
主人公であるミドリマキバオー(うんこたれ蔵)が、北海道勇払郡鵡川町の「みどり牧場」にて生まれるところから物語は始まる。母のミドリコが借金のカタに堀江牧場(通称・ひげ牧場)に売られたため、たれ蔵は母親に会いたい一心で、みどり牧場から脱出する。道中、とある森の中で後の親分肌となるネズミのチュウ兵衛と出会い、さまざまな困難を経て、母親と再会を果たす。その後、カスケードらライバルとの出会い、競走などによって、たれ蔵は競走馬「ミドリマキバオー」として成長していく。
登場動物・人物
ミドリマキバオー / うんこ たれ蔵(うんこ たれぞう)
声優 - 犬山犬子[注釈 1]
作品中の異名:「白い珍獣」「白い奇跡」
本作の主人公。血統的にはサラブレッドだが、豚の胴体にカバの頭を付けたような外見と大型犬程度の体格で、とても馬には見えない容姿を持つ。馬力と心臓[注釈 2]が強く、競走馬としての能力は非常に高い。
生まれた当初はその見た目からロバとの混血を疑われ、生産者の源次郎に肉にされる予定だったが、母ミドリコの手助けやチュウ兵衛との出会いにより競走馬としての道を歩み始める。ミドリ牧場で他の仔馬たちから執拗ないじめに遭うが、のちに克服する。
性格はかなりののんきで調子に乗りやすい。「んあ〜」「〜なのね」が口癖。生まれたばかりのころは臆病で甘えん坊だったが、母との別れやチュウ兵衛、調教師の昌虎との出会いにより、次第にたくましさを身につけていく。また車のトランクや新幹線に乗ったり椅子に座るなど、人間と同じ仕草ができる。好物はリンゴ。「うんこたれ蔵」は野犬に襲われ脱糞したことからチュウ兵衛が名付ける。並外れた猛ダッシュが売りで、始めの頃はまっすぐにしか走れないのが欠点であり曲がりきれずに柵にいつも激突していたが、のちに克服しカーブでも曲がれるようになる。モンゴル遠征を経て、左右の脚で同時に地面を蹴り込んで走る「マスタングスペシャル」を修得[1]するが体への負荷が高いため、使用する局面は限られている。さらにダービー前には菅助がマキバオーの頭を引き起こして前後運動を助けマスタングの負荷を減らす「きつつき戦法」も使用するようになった。
2歳のころにカスケードと対戦、惨敗したことにより打倒カスケードを目指して3歳夏にデビューし勝利を収めた。アンカルジア、ニトロニクスなどの強敵と戦いつつ、同じく打倒カスケードを目指すアマゴワクチンとともに朝日杯3歳S、そして皐月賞、日本ダービーでカスケードと戦う。皐月賞ではアクシデントにより2着に敗れるが、ダービーでは大接戦を繰り広げて初の1着同着となる。
ダービー同着直後、チュウ兵衛を失ったことに伴うトラウマにより走れなくなる[注釈 3]。しかしのちに復活し、菊花賞を経て有馬記念でライバル、カスケードに引導を渡しついに日本一となる。
(ここから、アニメ版と異なる)有馬記念優勝後、カスケードとの約束を果たすべく、ドバイワールドカップ[注釈 4]に参戦、第5レースで世界最強馬エルサレムと戦うが、事故により両前脚を骨折。安楽死も検討されるが、手術により一命を取りとめる。
その後、地方ダートを転戦するもかつての勢いはなく、「すでに終わった馬」とみなされていたが、第一回ジャパンチャンピオンシップ[注釈 5]に出走。かつての強敵たち、そして最強馬であり弟のブリッツに挑み「挑戦する心」を伝える。続編の『たいようのマキバオー』では、「その後はドバイで競走馬兼トレーナーとして活躍した後、モンゴルで余生を送っている」と記載されている。
レーススタイルは差しを得意とし、最後の直線での末脚と持ち前の勝負根性で競り合いを制することが多いが、ダービーでは逃げて勝ち、山本菅助は続編で「どちらかというと先行馬」と述べる。
一般的な競走馬とほぼ同じ大きさの心臓を持ち[注釈 6]、そこから強靭な馬力を生み出すが、周囲の器官や筋肉に圧迫され続けているため、常に心房細動の危険を伴う。蹄の大きさから、重馬場のレースでは足を滑らせる弱点も持つ。体の小ささと母親の血統面から短距離向きと思われたが、勝利するG1はいずれもクラシックディスタンス(2400メートル程度)である。
2014年3月には地方競馬を含めた公営競技総合サービスサイト「オッズパーク」のイメージキャラクターに起用され[2]、テレビCMでひさびさに犬山の声によるマキバオーがテレビに登場し、地方競馬場・競輪場・オートレース場では着ぐるみのマキバオーが出演するイベントも行われている。
競走馬のモデルは、タマモクロス。 自分の、時代は、ホワイト・フォンテン ・・・ 主人公であるミドリマキバオー(うんこたれ蔵)が、北海道勇払郡鵡川町の「みどり牧場」にて生まれるところから物語は始まる。母のミドリコが借金のカタに堀江牧場(通称・ひげ牧場)に売られたため、たれ蔵は母親に会いたい一心で、みどり牧場から脱出する。道中、とある森の中で後の親分肌となるネズミのチュウ兵衛と出会い、さまざまな困難を経て、母親と再会を果たす。その後、カスケードらライバルとの出会い、競走などによって、たれ蔵は競走馬「ミドリマキバオー」として成長していく。
登場動物・人物
ミドリマキバオー / うんこ たれ蔵(うんこ たれぞう)
声優 - 犬山犬子[注釈 1]
作品中の異名:「白い珍獣」「白い奇跡」
本作の主人公。血統的にはサラブレッドだが、豚の胴体にカバの頭を付けたような外見と大型犬程度の体格で、とても馬には見えない容姿を持つ。馬力と心臓[注釈 2]が強く、競走馬としての能力は非常に高い。
生まれた当初はその見た目からロバとの混血を疑われ、生産者の源次郎に肉にされる予定だったが、母ミドリコの手助けやチュウ兵衛との出会いにより競走馬としての道を歩み始める。ミドリ牧場で他の仔馬たちから執拗ないじめに遭うが、のちに克服する。
性格はかなりののんきで調子に乗りやすい。「んあ〜」「〜なのね」が口癖。生まれたばかりのころは臆病で甘えん坊だったが、母との別れやチュウ兵衛、調教師の昌虎との出会いにより、次第にたくましさを身につけていく。また車のトランクや新幹線に乗ったり椅子に座るなど、人間と同じ仕草ができる。好物はリンゴ。「うんこたれ蔵」は野犬に襲われ脱糞したことからチュウ兵衛が名付ける。並外れた猛ダッシュが売りで、始めの頃はまっすぐにしか走れないのが欠点であり曲がりきれずに柵にいつも激突していたが、のちに克服しカーブでも曲がれるようになる。モンゴル遠征を経て、左右の脚で同時に地面を蹴り込んで走る「マスタングスペシャル」を修得[1]するが体への負荷が高いため、使用する局面は限られている。さらにダービー前には菅助がマキバオーの頭を引き起こして前後運動を助けマスタングの負荷を減らす「きつつき戦法」も使用するようになった。
2歳のころにカスケードと対戦、惨敗したことにより打倒カスケードを目指して3歳夏にデビューし勝利を収めた。アンカルジア、ニトロニクスなどの強敵と戦いつつ、同じく打倒カスケードを目指すアマゴワクチンとともに朝日杯3歳S、そして皐月賞、日本ダービーでカスケードと戦う。皐月賞ではアクシデントにより2着に敗れるが、ダービーでは大接戦を繰り広げて初の1着同着となる。
ダービー同着直後、チュウ兵衛を失ったことに伴うトラウマにより走れなくなる[注釈 3]。しかしのちに復活し、菊花賞を経て有馬記念でライバル、カスケードに引導を渡しついに日本一となる。
(ここから、アニメ版と異なる)有馬記念優勝後、カスケードとの約束を果たすべく、ドバイワールドカップ[注釈 4]に参戦、第5レースで世界最強馬エルサレムと戦うが、事故により両前脚を骨折。安楽死も検討されるが、手術により一命を取りとめる。
その後、地方ダートを転戦するもかつての勢いはなく、「すでに終わった馬」とみなされていたが、第一回ジャパンチャンピオンシップ[注釈 5]に出走。かつての強敵たち、そして最強馬であり弟のブリッツに挑み「挑戦する心」を伝える。続編の『たいようのマキバオー』では、「その後はドバイで競走馬兼トレーナーとして活躍した後、モンゴルで余生を送っている」と記載されている。
レーススタイルは差しを得意とし、最後の直線での末脚と持ち前の勝負根性で競り合いを制することが多いが、ダービーでは逃げて勝ち、山本菅助は続編で「どちらかというと先行馬」と述べる。
一般的な競走馬とほぼ同じ大きさの心臓を持ち[注釈 6]、そこから強靭な馬力を生み出すが、周囲の器官や筋肉に圧迫され続けているため、常に心房細動の危険を伴う。蹄の大きさから、重馬場のレースでは足を滑らせる弱点も持つ。体の小ささと母親の血統面から短距離向きと思われたが、勝利するG1はいずれもクラシックディスタンス(2400メートル程度)である。
2014年3月には地方競馬を含めた公営競技総合サービスサイト「オッズパーク」のイメージキャラクターに起用され[2]、テレビCMでひさびさに犬山の声によるマキバオーがテレビに登場し、地方競馬場・競輪場・オートレース場では着ぐるみのマキバオーが出演するイベントも行われている。
競走馬のモデルはタマモクロス。主人公であるミドリマキバオー(うんこたれ蔵)が、北海道勇払郡鵡川町の「みどり牧場」にて生まれるところから物語は始まる。母のミドリコが借金のカタに堀江牧場(通称・ひげ牧場)に売られたため、たれ蔵は母親に会いたい一心で、みどり牧場から脱出する。道中、とある森の中で後の親分肌となるネズミのチュウ兵衛と出会い、さまざまな困難を経て、母親と再会を果たす。その後、カスケードらライバルとの出会い、競走などによって、たれ蔵は競走馬「ミドリマキバオー」として成長していく。
登場動物・人物
ミドリマキバオー / うんこ たれ蔵(うんこ たれぞう)
声優 - 犬山犬子[注釈 1]
作品中の異名:「白い珍獣」「白い奇跡」
本作の主人公。血統的にはサラブレッドだが、豚の胴体にカバの頭を付けたような外見と大型犬程度の体格で、とても馬には見えない容姿を持つ。馬力と心臓[注釈 2]が強く、競走馬としての能力は非常に高い。
生まれた当初はその見た目からロバとの混血を疑われ、生産者の源次郎に肉にされる予定だったが、母ミドリコの手助けやチュウ兵衛との出会いにより競走馬としての道を歩み始める。ミドリ牧場で他の仔馬たちから執拗ないじめに遭うが、のちに克服する。
性格はかなりののんきで調子に乗りやすい。「んあ〜」「〜なのね」が口癖。生まれたばかりのころは臆病で甘えん坊だったが、母との別れやチュウ兵衛、調教師の昌虎との出会いにより、次第にたくましさを身につけていく。また車のトランクや新幹線に乗ったり椅子に座るなど、人間と同じ仕草ができる。好物はリンゴ。「うんこたれ蔵」は野犬に襲われ脱糞したことからチュウ兵衛が名付ける。並外れた猛ダッシュが売りで、始めの頃はまっすぐにしか走れないのが欠点であり曲がりきれずに柵にいつも激突していたが、のちに克服しカーブでも曲がれるようになる。モンゴル遠征を経て、左右の脚で同時に地面を蹴り込んで走る「マスタングスペシャル」を修得[1]するが体への負荷が高いため、使用する局面は限られている。さらにダービー前には菅助がマキバオーの頭を引き起こして前後運動を助けマスタングの負荷を減らす「きつつき戦法」も使用するようになった。
2歳のころにカスケードと対戦、惨敗したことにより打倒カスケードを目指して3歳夏にデビューし勝利を収めた。アンカルジア、ニトロニクスなどの強敵と戦いつつ、同じく打倒カスケードを目指すアマゴワクチンとともに朝日杯3歳S、そして皐月賞、日本ダービーでカスケードと戦う。皐月賞ではアクシデントにより2着に敗れるが、ダービーでは大接戦を繰り広げて初の1着同着となる。
ダービー同着直後、チュウ兵衛を失ったことに伴うトラウマにより走れなくなる[注釈 3]。しかしのちに復活し、菊花賞を経て有馬記念でライバル、カスケードに引導を渡し遂に・・・・