
知らなかった機能「アクティブ エア フラップ コントロール(俗名:グリルシャッター)」
購入前に試乗した時にはラジエーターが直に見えていて、納車した時はなんかパネルが付いたな(仕様変更)と思っていたが、開閉するんですね(笑)
【引用】
アクティブ エア フラップ コントロール
オプション装備品のCO2範囲 (SA 1CB) との組み合わせで第 3 世代のアクティブ エア フラップ コントロールがU11に導入されました。これには以下の特記事項があります。
• キネマティクスの簡素化および最適化
• 2 個のサーボ モーターによる冷却エア供給のより適切な制御
• フラップ システムおよびエア ガイドの気密性の向上
第3世代アクティブ エア フラップ コントロールは車両の空気抵抗を大幅に低減します。これにより燃費が向上し、CO2 排出量も低減されます。
以下の変更事項が採用されています。
• 上部エア フラップ コントロール用に、エア フラップが左右に 1 枚ずつ取り付けられています。ラジエーター グリルの直ぐリアに取り付けられています。開くには、両方のエア フラップを中央に配置されているサーボ モーターによって上方へ回します。
• 下部エア フラップ コントロール用のエア フラップは、別の調整モーターによって動かされます。これにより、冷却要求に応じて非常に効率化された制御が可能になります。
• 下側エア フラップ コントロールではブレーキ エア ダクトも閉鎖されます。従って、システムの効率がさらに向上します。
両方のサーボ モーター は、LIN バスを介してエンジン コントロール ユニットによって制御されます。
Posted at 2024/08/29 23:13:31 | |
トラックバック(0)