• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とーいよのブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

『ちょっと』その2

『ちょっと』その2 唐突ですが、医者通いをするようになりました。
 まずは血圧の問題。
血圧に関しては今に始まった事でもなく去年の鼻血事件から禁煙に繋がるのですが、それらいろいろ対策するも効果が見られず、結局医者に行って血圧を下げる薬を飲む様になりました。
それまでの血圧は上が160~170。下が95~105
薬服用で130~140 87~99 効果ありです。
 そしてもう一つの課題「睡眠時無呼吸症候群」疑惑の件
仕事柄睡眠不足なのは前々からありますが、血圧もあってか寝付けない事が多々ありました。
そこで専門のクリニックが郡山にあるとの事。いざクリニック行ったら
「コロナ対策もあるので、2週間以上は県外に出てませんか?。出たなら2週間後に来てください。それから初診となります。」
「機械の貸し出し予約がいっぱいで早くても来週から…」との事。
ちなみに流れとして
①初診。
②睡眠時無呼吸症候群かどうかを自宅で簡易的に測定する機械があるので、その機械を借りる。
③自宅で測定(呼吸の判断をするチューブを鼻の穴に装着。指先に血液検査のセンサーを装着し就寝)
④機械を返却
⑤医者にデーターを解析。睡眠時無呼吸症候群かどうかを判断
⑥セーフなら終わり?アウトなら精密検査でクリニックに一泊
 最近岩手に行ったけど滞在時間10分程…少し無理を言って機械の貸し出しが可能の週に何とか初診。2週間待たずして測定機を借りれました。
内心は「県内にいてても感染する時はするだろ」と悶々としてましたが…
そこから診てもらう都合で県外に出る仕事が出来なくなり、県内の運送優先となりました。
その結果が明日なので、兎にも角にもセーフであって欲しいです。

前振りが長くなりすぎました。
では前回の続きから


チャコールキャニスターの頭を製作


慎重に


3Φプラ棒4㎜で輪切りのパーツに接着


3Φでは少し細いのと段差付も必要なので、0.3㎜プラ板を用意


0.3㎜プラ板を短冊状に切り3Φプラ棒に貼り付け
後に解きパテで表面処理


パワステフルードタンク 複製パーツなので黒い瞬間接着剤で修正


本体をLP-29オリーブドラブ2+LP-54ダークアイアンで塗装


小さい部分はセミグロスブラック


ちなみに
チャコールキャニスター(英: Charcoal Canister)、またはカーボンキャニスター(英:Carbon Canister)とは、自動車やオートバイの燃料タンクから、揮発性有機化合物の一種で、ヒトを含む生態系にとって有害であるガソリン蒸気(ガソリンベーパー)を大気中に放出しないように吸着する大気汚染防止機器である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ウォッシャータンクに追加パーツ


ラジエーターに繋がるパイピング


ラジエーター右側にチャコールキャニスター+パイピング
ストラット手前にパワステポンプ
そしてインタークーラー上にプラ板


インタークーラー上のプラ板を塗装


接着するも隙間が多いので久々のポリエステルパテ


ついでにバルクヘッドの隙間にも


形を整えて


黒い瞬間接着剤もパテ替わり


簡易的にマスキング


セミグロスブラックで塗装


塗装する前に気付くべきでした。


またマスキングせねば…


リレーボックス 後にインタークーラー上の板に接着


フューエルレギュレーターに穴あけ加工


余分な部分を削り取り


仮にパイピング


瞬間接着剤で固定

小物がひたすら続き、何気にパイピングに手を出してしまった所で
今回はここまで
どの程度までパイピングや配線関係をするか何とも言えないですが、じっくり吟味して進めて参ります。
Posted at 2021/05/23 15:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2021年05月22日 イイね!

第1段階 12・13・14(みきわめ)第2段階 1・2

第1段階 12・13・14(みきわめ)第2段階 1・25月11日㈫ 第12回

初のビックスクータ
ここにきてクラッチ操作が無い分簡単かと思いきや、ホイールベースが長いためなのか、小回りが効かない。
なので、1本橋でこける。

5月16日㈰ 第13回

スラロームのタイムがもう少し…


新たな課題「坂道発進」
しかしながらリアブレーキをかけた状態での発進なので、なんちゃ問題ありません


クリアの回数も増えてきてはいるが、たまに1本橋から落ちるので、まだまだ緊張

5月18日㈫ 第14回(みきわめ)第2段階 シミュレーション
いよいよのみきわめ

なのに雨…


やりますよ


やりますよ


雨足強くなってきたけど…


とはいうものの今までの流れと同じ様なゆる~い感じ。教官の指示に従って走るだけ
そして淡々とエスカレーターの様に第2段階に進出


シミュレーションの機械


モニター画面を見てハングオン!じゃなくて


安全運転で

5月20日㈭
第2段階になるとコースを覚え、その上で細かいところを学ぶ
交差点での右左折や見通しの悪い交差点
ウィンカーのタイミングなどなど
しかしながら雨の日が増えた
















やる事は同じではあるが、ミスの回数が減って自信が付いてきたのが実感します。
そして天気予報の確認と覚悟して雨の中を走る事が増えてきました。
極力雨の時期は避けたかった…そのための4月入校でもあったのだが…

今回はここまで
ようやく全体の折り返し地点。まだまだ先が遠い

全講習32(技能時限31 学科時限数1)
今回のレベル
第1段階(技 14/14)
第2段階(技 2/17 学 0/1)
Posted at 2021/05/22 11:41:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクネタ(教習所編) | 日記
2021年05月16日 イイね!

「チョット」と「ちょっと」

「チョット」と「ちょっと」これまで「バイクの日記(教習所)」と「プラモネタ」の交互にブログアップしてました。
「バイクの日記(教習所)」では写真撮影で失敗の連続。同じ事の繰り返し(反復練習なので当然)とは言え絵的に代わり映えなし。
一方で「プラモネタ」では写真枚数も未アップが約50枚とたまりに溜まり、処理しきれない…
やはり「プラモネタ」は毎週にしようかと思う今日このごろです。

では前回の続きから


ファンベルトからファンの加工で切り上げました。


1.2㎜プラ板を4枚


貼り合わせて角を丸く


一辺を段落ちにして丸棒輪切りを接着


インシグニアホワイトを塗布後、スミ入れブラウンの汚し


ウォッシャータンクの完成


何気に見えなさそうですが、丸見えパーツです。


タービン後のパイピングに真鍮線で接続補強


接続補強の為にピンバイス穴あけ加工


再び旋盤加工 溝堀に苦戦


1㎜プラ棒輪切り接着で…これで何を作っているか分かる人は多いはず


以前製作したフューエルエレメント


それらを塗装。


フューエルエレメントが大きかったので再加工


同じくアルミシルバーで塗装


燃料ホースは超極細リード線0.4㎜


フューエルエレメントのベースを忘れてたので取り付け塗装


本体に接着


長さ調整で切断と穴あけ加工


別角度から


ちなみに旋盤加工はプロフのブローオフバルブでした。
アクセル戻し後の「ピュルルル」が当時、いかにも弄ってる!の象徴でした。

 今回はここまで
てか写真枚数も減らないから来週もプラモネタかな?

 余談ですが、この週末はYouTubeの「吉本プラモデル部のダストコ」を見ては感化され作業して、また「ダストコ」を見ては感化され作業するの繰り返し
人の作品を見るのはホントに楽しい!特にカーモデルが出た際には「おぉぉすごい!」と唸ってしまいます。
自分も「吉本プラモデル部」に投稿してプロの方々に評価されたい!
そんな思いです。
Posted at 2021/05/16 12:04:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味
2021年05月09日 イイね!

第1段階 8・9・10・11

第1段階 8・9・10・11 4月27日㈫ 第8回
絵的に同じ1本橋、クランク、スラローム、急制動、S字

この日の教官は結構フレンドリーな教官で、これまで緊張してガチガチだった自分がリラックスして出来た日

ちなみにこの日の夜の仕事でやらかしました。
詳しく語るとブログが出来ないので割愛

 5月2日㈰ 第9回
この日も同じく絵的に同じ1本橋、クランク、スラローム、急制動、S字


ウォーミングアップついでに自主的にゆっくり白線上を走る練習


1本橋 この日はなぜか調子がいい。ふらつきもなく10秒以上もクリア


S字 特に問題なし


スラローム 7秒以内の課題はまだまだだが、とりあえずスムーズ


クランク まだちょっとぎこちない。
この日の教官は何度も一緒になった教官。
言葉の端々に「○○って言ったじゃないですか!」みたいな棘のある言い方で、たまにイラッとします。

 5月5日㈬ 第10回
あいにくの雨
この日も同じく絵的に同じ1本橋、クランク、スラローム、急制動、S字
雨合羽を着ての撮影は困難でしたので撮影は諦めました。
この日はなぜか急制動とクランクを重点的に
「滑り易いからしたくないけど…」と云いながら…
そしてようやくスラロームがスムーズに出来る様になりました。

 第11回 シミュレーション
かつてゲームセンターにSEGAの体感ゲーム機に「ハングオン」ってのがありましたが、それを思い起こす機械を使いました。
携帯を忘れて撮影出来ませんでした。
最初は機械に慣れず、ぎこちない感じでしたが、没入感と言うのかシミュレーションと言うだけあって、トンネルを出た所からの横風やマンホール蓋を乗り越えて行くと如何にもリアタイヤが滑ったかの様な感覚がなかなかリアルで、面白かったです。

今回はここまで
やはり「習うより慣れよ」ですかね。
最初のおっかなびっくりな自分はなく、一応こなせてきた実感があります。
次回はビックスクータ(オートマ)~みきわめ
第2段階に上がれるか⁉
ってか上がらねば‼
Posted at 2021/05/09 11:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクネタ(教習所編) | 日記
2021年05月02日 イイね!

ゴールデンウイークですが…

今週の出来事を振り返るととてもプラモのブログアップが出来なくなるので省略
ただ血圧を下げる薬が必要になってくるなと思う今日この頃です。
そして疲れを感じたら無理しての運転はすべきではないって事ですね。
ゴールデンウイークでも外出自粛。都会では緊急事態宣言が出てますが、車の運転には十分に注意して下さい。

では前回の続きから

前回はプーリーが付いた所で終わりでした。


やはりエアコンコンプレッサー本体を作り直し。ちょっと長かったので切断


コンプレッサーへの飾り


胴回りの膨らみを表現


何とか巻き付けました。


再度塗装


プーリーに電磁クラッチ。作り直しの理由はこれです。丸棒に穴加工。断面をハンコのように使い塗装。


更に電磁クラッチらしさ


コンプレッサーに接着。イイ感じ


ベルトはどうすべきか?試しに伸ばしランナー。てかこれしか思い浮かばない


伸ばしランナーに艶消しブラックを塗装。


プーリーからベルトが離れる所で接着。
なのでプーリーのR部分に伸ばしランナーは無し。


一つ目のベルト完了


二つ目のベルト完了


三つ目のベルト完了。ん~上出来!


ファンの再加工。加工方法を変えて、プラ板を円にしてそこから羽を切り出し


一応出来たが、何か見覚えが…何だっけ?


これでした。ジャッチャラッチャラッチャ~♪(多分これ分かる人は40代以上)


裏側にもプラ板


切り込み~羽の曲げ~接着補強


白サフ


インシグニアホワイト


スミ入れライトグレーとダークグレーで煤けた感を演出


ラジエーターに接着


エンジン仮置き ファンとの相性バッチシ!
案の定ファンベルトは見えにくい。てか見えないですが、ちゃんと見えない所まで手をかけている自己満足をお許しください

写真枚数がまた多くなってしまったので
今回はここまで
あとはインタークーラーとシャーシで誤算があったのでその点を次回アップしたいと思います。
Posted at 2021/05/02 14:07:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味

プロフィール

「CLAの1年点検でヤナセ郡山店にて寛ぎ中
オイル交換は当然として
リアのブレーキパッドが残り3mmでもうそろそろ時期が近いとの事
来年の車検に交換🦆」
何シテル?   08/23 14:49
とーいよと申します。 メイン メルセデスベンツ CLA250 4matic 仕事用 日野 プロフィア (大型トラック) 仕事中は県外ハイドラ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プラモデル完成(1/24 タミヤ AE92カローラFX-GT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 10:07:36
プロテクタージャケットを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 08:07:44
純正ボルトでスペーサーは可能かを検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 12:18:16

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス 新とーいよ号 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
2018年10月14日から メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗り始めました。
三菱 アイ 一白水星 (三菱 アイ)
これまで親の車でしたが、もう運転しない事をきっかけに自分が管理することに 10月末日車検 ...
ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114 シジミチャンス! (ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114)
2021年10月14日からRideStart 立ちコケしないように 安全運転を心掛けます。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って最初の愛車 18.19歳頃の車だから馬鹿馬鹿しい写真しかないのが我ながら情け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation