• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とーいよのブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

第1段階 3・4・5・6・7

第1段階 3・4・5・6・74月12日(月)
この日は第3・4回目の講習

平日の教習所でしたが、仕事の影響も無く、無事に講習を受けました。
この日は主に急制動です。
 写真撮影の方法として最初は胸ポケットに携帯電話を忍ばせてタイムラプス
の予定でしたが誤算。プロテクター装着がありました。
急遽用意していた携帯電話を首から下げる防水ケース?防水巾着袋?(名前を忘れた)ハワイアンズで使うやつを使用
プロテクターからレンズが出る様に常に逆さ撮りで撮影しました。


ほとんどがこのアングル…失敗


暗くなってきて4速に入れスピードも出せるように
でも一つに集中(ブレーキ操作)しすぎてクラッチを忘れ(止まってエンスト)
頭では分かっていても身体が分かっていない。
そんな事の繰り返し


まともな写真が教官のお手本画像
このあとすんなり急制動が出来る様になりました。

4月20日㈫ 第5回目

第4回の時に軽くやった1本橋
見るのは簡単。実際にやるとめちゃくちゃ難しい1本橋


お手本云々ではないです。


あっけなく落るので変に緊張します。
たまに渡り切りますが、まだ落ちる方が多いです。

4月25日㈰ 第6・7回目(本日)

試行錯誤でまともな写真


前回のおさらい
指摘された事として、クラッチの握り方
「クラッチレバーは指先で」との事。無意識に第二関節で握っていた為に半クラッチが早い。バランス以前の問題
頭で分かっていても…(このセリフも2回目)


S字(8の字)
2速でクラッチ操作無し。リアブレーキのみ
これは難なくクリア


再度1本橋 落ちる瞬間


クランク
これも見るのは簡単、やるのは難しいの部類
この日初の転倒!しかも2回
転倒する理由も分かりました。
エンストして足を付こうとしたら1段低い所で足を付く為に転倒する。
エンストするのもクラッチ操作が原因
やはり転倒する人が多いのかマットが敷いてありました。
写真はお手本(他の写真はプロテクターに隠れてしまいイイ感じの写真がありませんでした。)

しかしながらこのペースだとあと3・4か月は掛かりそうです。

全講習32(技能時限31 学科時限数1)
今回のレベル (技 7/31 学 0/1)
Posted at 2021/04/25 16:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ(教習所編) | 日記
2021年04月18日 イイね!

ついに1年が経ってしまった💦

ついに1年が経ってしまった💦2020年4月17日付「22年の時を越えて封印を解く」から始まったプラモネタ
当初は、とにかく完成させようと軽い気持ちで始まったのですが、まさか1年間も手掛けるとは…
この1年を振り返ってみると、初期の頃はフロントスポイラーから始まり、ドア開閉やら、給油口開閉、リアシート撤去の内装、電飾、ボンネットを切ってからのエンジン複製、エンジンルーム内の自作パーツ等
いろいろ手こずった歴史が見れて我ながら感心します。
チャチャッとやればとっくに完成してたでしょうけど…作業するに連れて妄想が構想になり、結果的に拘り過ぎての現在に至ります。

ちなみに先週は、1年経過前にプラモネタ以外のネタもあると良いかと思いバイクネタ(教習所)をしてみました。
二輪免許取得されている方は既に経験済みで解りきっている事と思いますが、それでもなお「イイね!」を付けて頂き、誠にありがとうございます。

では前回の続きから

ファンベルトが許せない所から始まり


リューター 電動ドリルを駆使し形にしたのですが、ちょっと5Φでは小さめでした。もう少し大きめにしないと…


新しい工具「スーパーパンチコンパス」


丸いマスキングを切り出す物らしいですが、プラ板に使います。
写真は0.5㎜と0.3㎜のプラ板を貼り合わせ、大中小の主軸プーリー3枚を用意
実物計測からの縮尺で0.8㎜に加工


センターを合わせる意味で真鍮線を通し…ちょっと厚すぎでした。(ラジエーター間のスペース割合から)


0.5㎜厚プラ板で再加工。


ファンの加工 軸は5Φプラ棒 羽は0.3㎜プラ板。羽の形を整え


整えたつもりが何か歪(いびつ)


何とか形に…しかしながらまたしてもラジエーター間のスペース割合から厚すぎました。ひとまず却下、作り直しです。


パワステポンプのプーリー


またまた新工具「モデラーズポンチ」2㎜と3㎜付属で、2.5㎜と3.5㎜を後に追加


ポンチは叩くのではなく押し付ける感じでサークルを切り落とします。(2.0㎜)


2.5㎜


3.0㎜


パワステポンプ


その他のプーリー


シャーシ側にあったオルタネーター やはりイマイチなので撤去


プラ棒やプラ板などタミヤ製を愛用してましたが、何故か4Φがありません。
なのでWAVE製4Φプラ棒


4Φプラ棒からの加工 イイ感じ


見えないところになりますがオルタネーター裏側


エアコンコンプレッサー


それらを接着


プーリーはLP-54ダークアイアン(履帯色)


パワステポンプ、エアコンコンプレッサー本体は
LP-38フラットアルミ+LP-53クリヤーオレンジ


スミ入れ塗料ダークブラウンで古びた感


オルタネーターもイイ感じと思いきや線がヨレヨレ…
「ま~いいか」ってよりも「もういいや」

今回はここまで
今後はベルトそのものをどうやるか…ファンも作り直しせねば…
と、いつ完成するかも見当つかず2年目突入してしまいましたが
じっくりと焦らずに日々前進で行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted at 2021/04/18 08:44:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味
2021年04月11日 イイね!

いよいよ念願の(操作に関しては中免・大型二輪取得されている方はスルーして下さい)

いよいよ念願の(操作に関しては中免・大型二輪取得されている方はスルーして下さい)先週の4月4日。正式にNK自動車学校への入学手続きをしまして、バイクの免許取得の第一歩を踏み出しました。

初めに料金 ¥210870 現金一括払い

適性検査11:30~
マークシート方式で「同じものを選んで下さい」みたいな問題が8問か9問か(どちらか忘れました)
「難しい」というより「ややこしい」問題が多く、その問題を解く事で性格判断されるとの事

そしてその結果

なんか腑に落ちない…

内心、慎重に丁寧に解答したのですが、時間制限で各問題半分程しか出来なかったからなのか?BだのCだのD…「-D」は決断力だそうでちょっと心外です。
ちゃっちゃとやれば良かったのかもしれません。
合否云々ではなく性格判断なので、ま~いいでしょう。

次に予定表

「赤い枠内なら大体大丈夫かな~仕事次第ってのはありますが…」
と受講出来る幅を増やしてみたら黄色の枠のみ
平日可能のはずなのに…
高校生ラッシュに次いでの大特ラッシュで「教官不足」の影響がこんな形に…

そして4月10日。いよいよバイクに触れる日
予定では1時間のみでしたが、急遽もう1時間可能(予定表オレンジ枠)となり、2時間受講しました。

2輪車デビュー!
このバイク「ホンダの…」名前を忘れてしまいました。

名前を忘れてしまいましたが、750ccであることと


デジパネで通常燃料タンクの場所にヘルメットが入る事と


燃料タンクそのものはシート下にある事で調べたら
「NC750…」らしいです。「…」は種類がいろいろなので、判別出来ませんでした。

そんなこんなでバイクが転倒した際に起こせるか?の確認。
「腰を使うのではなく、全身で前に押すイメージ」
との事なので、高校時代のラグビーの経験がここで活きて来ました。
なのですんなり起き上がりました。

バイクの移動(押して歩く)
垂直に立っているバイクは軽いですが、バランスを崩すとたちまち重くなります。
この移動(前後と8の字)で徐々に慣れて行く

エンジンのかけ方、ウィンカー、アクセル、ブレーキ、クラッチ、ギヤの各操作方法の説明

(中免・大型二輪取得されている方はご存知だと思うのでスルーして下さい)

ギヤの操作
左足のペダルというのか足を乗せるバーに付随するレバーで
下げるとローギヤ
上げると2速
そこから1回上げると3速
そこからまた1回上げると4速
ニュートラルはローギヤと2速の中間

そしてエンジン始動
クラッチからのローギヤ
正直ビビりました。
最初はおっかなびっくりでしたが、徐々に慣れてきて
外周の外回り内回り

ブレーキ操作
ハンドル右側レバーがフロントブレーキ
ペダル右足側にリアブレーキ

自分の体格なのか、右足の足先を常に上げないとブレーキがかかりそうで、そこに気を取られて足の脛(すね)が筋肉疲労に

ローギヤのみから2速
スピードにも慣れてきて3速4速も使用
この走っている最中は楽しくて楽しくて

ギヤ・クラッチ操作はどうも不慣れで、発進時何度かエンストしてしまいましたが
冷静に操作すればエンストせずに発進出来るので
ホントに経験値は大切だと実感しました。

今後更に難しい事をやると思うので、ドンドン挑戦して参りたいと思います。

全講習32(技能時限31 学科時限数1)
今回のレベル (技 2/31 学 0/1)
Posted at 2021/04/11 13:19:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2021年04月04日 イイね!

ついつい汚したくなります。

ついつい汚したくなります。いよいよ春本番
暖かい季節になりました。
以前から新たなる挑戦の意味合いで大型二輪免許取得に向けて2か所の教習所を巡り比較してました。
NK自動車学校とKN自動車学校
NKとKNの違いは地元の方々なら分かると思いますが、あえてアルファベット表記とさせていただきます。

【NK自動車学校】
 メリット
〇平日の仕事上がりからの教習が可能(最終時間19:00~20:00)
〇受付の姉ちゃんがおもろい
 デメリット
〇会社から遠い
〇KN比較で割高
〇高校生ラッシュの次に大型特殊取得の人が多い(法律改正されたとかで新たに取得が必要らしい)

【KN自動車学校】
 メリット
〇4月から割引キャンペーン
〇会社から近い
 デメリット
〇教習所が17:00で終わり

KN自動車学校で高校生ラッシュ回避と4月から割引キャンペーンに期待して時を待ったのですが、みん友さん情報&実際に確認して教習所が17:00で終わりなのはガッカリ
と言う事でNK自動車学校へ通う準備をしまして本日初日の適性検査11:30~受けたいと思います。
なので、いつもよりちょっと早いアップとなります。

前回の続きから

20年前のエナメル塗料を復活させてスミ入れしましたが、結局スミ入れ塗料入手
ブラック、グレー、ダークグレー、ライトグレー、ブラウン、ダークブラウン
の6色


スミ入れ楽しい!チョンと付けたらスーッと入っていく
ついつい汚したくなります。


シャーシにラジエーター、バッテリーを接着


インタークーラーで見落とし


赤い所のリングを忘れてました。


鋳造感も出て、やはりスミ入れ楽しい


ラジエーター接着でのフレーム。再確認したら一直線ではありませんでした。


なので分割


角棒で対応


エンジンのファンベルト…何か違う
また変なところに気付いてしまう。


実際のとーいよ号。複雑です。ヤバイ…やるか…


シャーシ側にあったファンベルトもどきをカット


電動ドリルで5Φ丸棒を加工


ブローオフバルブ同様に削り。2.3Φを確保


リューターに接続
ン~また細かい作業が…

今回はここまで
では教習所に行ってきます。
Posted at 2021/04/04 10:55:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味
2021年03月28日 イイね!

間違いなく見えないところですが…

間違いなく見えないところですが…土曜日の朝に仕事上がり、久々にCLAの洗車をしました。
洗車をしてて思った事。
「もうコーティング落ちてるよな~?」
本来ならば、親水コーティングなので水玉にはならず、幕の状態で水が引いて行くのですが、いつまでも幕が引かない。
水を拭き取る際
「水あか…やっぱ酷いよな~」
雨水が流れた様な縦縞の痕跡が残り決断
親水コーティングを剥がそう!ヤナセでやったコーティングだったがやっぱり自分で磨いた方が良い!
そこで「水あかスポットクリーナー」で水垢除去
そしてシルビア時代愛用だった「ワコーズ バリアスコート」を復活しました。
撥水加工なので水玉模様のイオンデポジットが残りますが、やはり自分で磨いた方が良い!
黒ボディーにツヤツヤ感、そして黒の深みが増して気持ちいい
しかしながら何故か写真を撮り忘れてしまいました。悪しからず

では前回の続きから

インタークーラーのパイピング。タバコ以来のライターを使い、曲げ加工


が失敗。”火あぶりは瞬間で”でないと、こうなります。


Rがきつい所は切りかけ


で接着


ピンバイスでの穴あけ加工から


真鍮線の補強


リューターに2Φプラ棒(そのままでは緩いのでマスキングテープで太さ増し)


第一段階(背景画像は指紋です)


第二段階(当てた刃物は先端の欠けたデザインナイフ)


第三段階


第四段階


ちなみにこのパーツは純正ブローオフバルブです。
しかしこの最初に作った純正ブローオフバルブ。切り離す際にピュ~ン
1,2時間探しても見つからず…なんてこった!


いい加減探すのを諦めて作り直しの2つ目…何か微妙


3度目の正直…もういいでしょう


インタークーラーのパイピングよりも細いパイピング。
ライター瞬間作戦。コツもつかみイイ感じ


で接着


が、こう繋がります。
黒い団子みたいのは黒い瞬間接着剤。真鍮線接着とパテの意味合いも兼ねて


ブローオフバルブから出るパイピング。1Φプラ棒に斜め切りで直角曲げ


フラットアルミで塗装…形の修正を忘れてました。


なので修正


再び塗装


で接着

作業はもっと進んで写真も撮ってあるのですが、アップ写真の枚数もかなりの数になってしまいましたので
今回はここまで


余談ですが
今回のブローオフバルブ製作の際、リューターの回転の中心が出てないのか
ピントが合わない写真ばかり(指紋は写っているのに)
リューターにボールベアリングを付けて改良しようと思いバラシたのですが…
既にボールベアリングが付いていました。
なので何もせずに元に戻しました。(撃沈)
Posted at 2021/03/28 13:06:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記

プロフィール

「CLAの1年点検でヤナセ郡山店にて寛ぎ中
オイル交換は当然として
リアのブレーキパッドが残り3mmでもうそろそろ時期が近いとの事
来年の車検に交換🦆」
何シテル?   08/23 14:49
とーいよと申します。 メイン メルセデスベンツ CLA250 4matic 仕事用 日野 プロフィア (大型トラック) 仕事中は県外ハイドラ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プラモデル完成(1/24 タミヤ AE92カローラFX-GT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 10:07:36
プロテクタージャケットを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 08:07:44
純正ボルトでスペーサーは可能かを検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 12:18:16

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス 新とーいよ号 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
2018年10月14日から メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗り始めました。
三菱 アイ 一白水星 (三菱 アイ)
これまで親の車でしたが、もう運転しない事をきっかけに自分が管理することに 10月末日車検 ...
ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114 シジミチャンス! (ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114)
2021年10月14日からRideStart 立ちコケしないように 安全運転を心掛けます。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って最初の愛車 18.19歳頃の車だから馬鹿馬鹿しい写真しかないのが我ながら情け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation