• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とーいよのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

震度当てクイズって…警戒心を持ちます。

震度当てクイズって…警戒心を持ちます。先月の地震に続き、昨日も地震がありました。
10年が経つのに余震…なんだかなぁ
10年前からではありますが、地震に驚くより緊急地震速報に「うわっ!マジか!やべぇ!」と驚きつつ、内心「本当か~い?」と半信半疑になって、揺れ出してから「おぉ!本当に地震だ」と感心してしまう自分がいます。
 規模が小さな地震速報無しの地震だと自分の中で「震度当てクイズ」が始まります。
揺れの規模から推測して「今の揺れは震度3だな」とか。ちょっと大きい地震だと「おぉ!今のは揺れたから震度4だな」とか言ってテレビの速報の「正解発表」を確認します。
 昨日の地震の瞬間は郡山をドライブ中でした。
走行中って大概地震に気付かないもので、周りの看板や街灯が揺れているのを見てやっと地震が来ていると認識。
そこから自然とふらつきハンドルが取られる感じで、緊急地震速報が出ただけあって普段の地震よりも大きい地震である事を改めて実感しました。
今回の「震度当てクイズ」も車中だった事もあり、正解に至りませんでした。

では前回のおさらいとその続きから

インタークーラーを製作します。


流し込み接着で…一部接着剤のムニュがあふれ出しちょっと失敗
しかし見ずらい場所なので、作業続行


フラットアルミで塗装


ついでにラジエーターにマスキング


そして塗装


いつも写真を撮り忘れていましたが、これが「トノコちゃん」のパワーです。
上半分の透明部分をスポイトで吸い取りエアブラシ洗浄に再利用します。
再利用は1~2回のうがいまでで、3回目を綺麗なツールクリーナーでうがい


20年前の塗料。以前トラックのハンドルに括り付けとろみ復活を試みたのですが、何か微妙…うすめ液を足して墨入れとしてなら問題ないでしょう。


エポキシパテでサイドを追加


エポキシパテが余ったのでエアクリーナーの修正に追加


参考資料を見つけてようやく形に…
ここで気付いた点。
シルエイティとーいよ号は180SXがベースとなっています。
なので探すべきは「180SX純正インタークーラー」です。
S13シルビアと180SXの純正インタークーラーのパイピングが意外にも違っていました。


参考資料「ヤフオク」から拝借
写真で言うコアの反対側にある黒い物が外気導入ダクト
そしてコアがあってコアの前を通るのがパイピング
この造りは180SXの物で、シルビアだとパイピングが外気導入ダクトの上を通る造りになってました。
これまで参考資料を探してどれもこれも記憶と違う違和感でいましたが、180SXと別の造りだった事に気付き、この写真を見つけた時は自分の記憶と同じでスッキリしました。


デザインナイフでサクサク削り形にして行きます。

そんなこんなでまた中途半端なところではありますが、
今回はここまで

余談ですが
S13シルビアとーいよ号に目を付けてる謎の外国人
50万から70万と提示してきて先週は100万を提示(それぞれ別の会社)
もう少しねばるか、ケリをつけ売り出すか…
地震だけではなく心も揺れています。
Posted at 2021/03/21 12:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2021年03月14日 イイね!

みん友さんに感謝!

みん友さんに感謝! 前回の「再再再々 同じ事を繰り返している…」にて
コメント頂きました みやっち1977 さま
レジンに対する塗装に関して助言をして頂き、誠にありがとうございました。

 コメントを頂いた後日、助言にありました「ガイアノーツ マルチプライマー」を探しに平日の仕事上がりにヨドバシカメラ郡山店へ
残念ながら「ガイアノーツ マルチプライマー」は店頭にはありませんでしたが、「フィニッシャーズ マルチプライマー」を発見
メーカーは違いますが、用途は同じと言う事で購入しました。
 正直これまでの概念では、プライマーはサーフェーサーと同じ下地処理の一つであって、サーフェーサーで十分みたいな考えでいました。
今回の一件。レジンの対処、プライマーの意義、大変勉強になりました。


ちなみに前回のサフ塗装(プライマー無し)爪を当てる事を恐れてましたが、改めて爪を当ててみると


ダメな物はダメ。
しかし、平面での食いつきに効果あり。突起物等の角が剝がれ易い結果に


再度説明書を確認。
10分浸す…後の中性洗剤洗浄…再利用5回…


ちゃんとやりますよ10分


洗浄後まとめる意味でラジエーター下部を接着
いよいよのプライマー。さて注意書きは?


60分乾燥待ち…使用後要洗浄…フムフム


黒サフ塗装…もう何度目?
はっ!剝がれない!ペリペリしない。凄い!プライマー効果絶大


ストラットも同様に
ようやくスランプ脱出。やっと新しい作業に移れる。


レジンの接着でこれまで瞬間接着剤で対応してましたが、エポキシ接着剤を事前に導入。
がしかし、「弾性」を間違えて購入してた事に気付き(写真上、セメダイン)
プライマー購入ついでに改めて「5分硬化タイプ」を購入。(写真下、タミヤ)


エンジンにエキマニ+タービンをエポキシ接着。瞬間接着剤と違い位置合わせが容易


ここから新しい作業へ移ります。
0.5㎜プラ板。7㎜×2㎜の大きさに切断


0.3㎜プラ板


7㎜×2.3㎜に切断


ハタガネで固定。


面を出して縦筋


0.5㎜プラ板と0.3㎜プラ板を交互に挟んで…

ピンと来た方はもう何を作ろうとしているか分かるかと思いますが、
ちょいとヤナセに行かなくてはならんので
今回はここまで
しかしながら今日は何だか風が強い
Posted at 2021/03/14 13:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味
2021年03月07日 イイね!

再再再々 同じ事を繰り返している…

再再再々 同じ事を繰り返している…3月3日の事。
今流行りの道路工事をしてました。
アスファルト舗装が無くなる段落ちな路面で、マンホール蓋のある所だけ盛り上がっている状況。
通行する際。咄嗟の判断で、マンホール蓋を跨ぐ形で行きましたが、読みが甘かったのか、車体下部から強い衝撃がありました。
その後から、モニター画面には「レーダーセンサーが汚れています」の表示
まいったな~
仕方ないのでヤナセ郡山に行きました。
そこで状況写真を撮って頂き、衝撃はこれだったか!

写真をプリントアウトし、その用紙をスキャンし画像処理したので、やや画質が悪いですが、ご了承下さい。
アーム付け根にあるキズから強い衝撃が発したと思われます。
結果ですが、
その強い衝撃により、レーダーセンサーを止めていた3箇所の衝撃吸収ダンパー?の一つが外れセンサーが傾いた形に。
レーダーが反射して返ってこない事から「汚れている」と判断
レーダーセンサーを正常の位置に戻すだけで完了しました。
技術料¥2420
もしセンサーが故障だったとしたらガクガクブルブル!

前回の続きから

前回アッパーホースが合わない事で終わったのですが、
この写真を見ると所々色が剝がれています。
なんで?塗装がのらない?
予想。サフが食いつかない?サフ塗装がシャバシャバだったから?
このままではまた剝がれてしまう…


ストラットを爪で擦ったらパリパリ…なぜ?


悩んでも仕方ないので、塗装を剥がします。


潔くこちらも


案の定これもか…


あ~ぁ


マスキングどうすっか…キムワイプだな


ついでだから気になるところを


ガンメタサフで塗装


黒サフの再々塗装…がしかし!再び爪で擦ったら…
またやり直し…心折れそう…


洗浄したつもりでも剝離剤が落ち切らないレジンパーツの洗浄不足と判断
そこで新兵器投入!ガイアノーツ レジンウォッシュ
中性洗剤の手もありますが、もう確実に徹底的にやりたい!


10分程浸けて洗い流す


何だろう?濁ったのが出てきた


再再々塗装


イイ感じだったが爪で擦ったら…前回程ではないが、剝がれました。


また塗装を剥がし、レジンウォッシュし、更に今回はマジックリン洗浄


再再再々塗装
何だか同じ事を繰り返しているな
てかもう爪で擦ったりしません

今回はここまで
毎回失敗の連続でほとんど前進してないですが、
「諦めたら試合終了」なので(ってどっかで聞いた様な…)
諦めずに進めて参ります。
Posted at 2021/03/07 14:19:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモネタ | 趣味
2021年02月28日 イイね!

俺だって昔は若かったんです

俺だって昔は若かったんです みん友さんとのやり取りに、以前イラストを雑誌に投稿した話をしました。
そして部屋の片づけをしていて案の定その雑誌に手が止まりましたので、今回はイラストをお披露目します。
 雑誌は「driver」当時17歳の作品。実名公開だったので、ここでは名前を伏せます。
作品名「MR-2 Gリミテッド」
ただ車のカタログを見ながらの構図なのでGリミテッドに拘りはありません。
名前の横にある「C」の表示はエントリークラスを意味していて自信がある人は「A」を選択。初心者だが確実に雑誌に載りたい場合は「C」を選択する方式
(初心者でも自信があれば「A」でも可)
雑誌にとにかく載る事を第一条件としていたので、「C」を選択しました。
 当時はすべて筆塗だったので、マスキング(物も考えも)は無く、どうしてもムラが出てしまう事に悩んでいたので、質問を付け加えれば、より掲載されるかも?という思惑で応募しました。
 改めて見るとテールランプのバランスがイマイチかな?
この作品に手掛けている当時は高2か高3。いわゆる「免許を取ったら何に乗るか」ばかりを考えていた頃で、MR-2 は有力候補でした。しかし新卒に新車なんて夢のまた夢で、夢のままで終了しました。
けど今でも「SW20」は一目置く存在です。

では前回の続きから

丸棒を切り落とし更に半分に


赤丸部分に接着。ちなみにこのパーツはダイナモ(発電機)になります。


更に1枚プラ板を貼り付け


複雑な形状なのでこれ以上は…


丸棒を輪切りに、ピンバイス0.5㎜


洋白線を通して


フューエルエレメント…ちょっと大きい


丸棒3Φを2.5Φまで削り


再度穴あけ加工


微妙な違いではあるが、「良し」とします。


乾燥待ちで出来なかったバッテリーの再塗装


実車で言うサーモスタットからラジエーターに行くパーツ
紛失したのでエポキシパテで自作


エポキシパテ硬化時間(三重川越の2泊3日)でさえも硬化しなかったため却下
仕方なくプラ板、プラ棒で加工


逆にこの方法で正解


ラジエーターアッパーホースの火あぶり加工。ヒートガン購入するか模索中


クランク角センサーの加工


1㎜プラ棒が通る溝を掘るのが難しかったです。


クランク角センサーにうまくコネクターが着きました。
アッパーホース関連に解きパテ


コネクターの塗装 カペカペ塗料を溶かして…何とか使えました。


エンジン裏を再塗装


以前よりかは綺麗になりました。


アッパーホースを塗装


サーモスタット部の塗装


クランク角センサー いざ接着


サーモスタット接着 アッパーホースを仮組…
あれ⁉ホースが合わない!なんてこった!塗装もしたのに…
ダメだこりゃ!

今回はここまで
小さいパーツばかりで、まだまだエンジンから抜け出せませんが、焦らずに着実に進めて参りたいと思います。


昨日ですが、吉本プラモデル部で紹介された「坂入模型教材店」へ行って参りました。
店主は気さくな方で初めての訪問でしたが、楽しい時間を過ごしました。
ちなみにお目当てはと言うと
以前にも言った
タミヤ製「ハーレーダビッドソン ファットボーイ」
そして
タミヤ製「プレリュード XX」
プレリュードは勿論自分が乗っていた型の物
実は昔に製作、完成したのですが、行方不明に…もしかしたら断捨離処分したのかも?
レアキットも入荷する事があるらしいので期待したいと思います。
あと店主曰く
「吉本プラモデル部の力は凄いな~」との事
手ぶらで帰るのも気が惹けるので筆2本購入
なかなか行けませんが、また行ってみたいと思います。

ではこれからみん友さんの演劇を観に参ります。
Posted at 2021/02/28 12:31:39 | コメント(13) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記
2021年02月21日 イイね!

未だに片付いていません。

未だに片付いていません。 震災からもう10年が経つのかと時の流れの早さをしみじみと感じてチーズ牛丼を食した2月12日
まさかの翌日の震度6強(我が家では5強だか6弱だか?)しかも3.11の余震との事。
震災は過去ではなく、現在進行形であることを思い知らされました。

 コップや皿が落ち、ガラスの破片などで足の踏み場も無く、片付けに追われた日曜日。部屋に戻れば居場所も無く、しかもパーツも行方不明になったりで、とてもブログアップ出来る状況ではありませんでした。
現在はようやく片付いてきて普段の居場所の確保が出来た状況です。
 そして写真は未だに手付かずの「旧とーいよ部屋」。
物置部屋として使用していたのですが、棚に並べていた車関係の雑誌OPTION OPTION2 CARBOY YV driver等々こちらも全て落ち、障子も壊れ、タンスが倒れる悲惨な状態。
 ちなみにこの雑誌。時代的に90年代後半から00年代前半。いわゆるS13・S14全盛期。片付けるはずが、雑誌に夢中になってしまうのが目に見えるので、この部屋になかなか入れません。(いい加減処分するか…)

では先々週の続きから

エンジン~ラジエーターの隙間対策として再びラジエーターを外し


エンジン~ミッションを切断


切断序に面処理と1㎜角プラ棒でスペーサー


地震の際に紛失していたパーツというのがこのオイルパン。発見時は絶叫です。


戸惑いましたが、タービンアウトレットパイプ~フロントパイプを切断


エンジンを1㎜右側へ移動(赤線が元々あった位置)


分かり易く比較

今回はここまで
どうしても片付け優先になるので作業は捗りません。
そんな中先日郡山へ塗料・材料の調達へ行くとビビビッ発見!即購入

ROBOCOP ED-209
何故この時期に販売?¥8900となかなかの金額でしたが、躊躇いも無く購入しました。

また積みプラが増えてしまった。
Posted at 2021/02/21 09:10:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモネタ | 日記

プロフィール

「CLAの1年点検でヤナセ郡山店にて寛ぎ中
オイル交換は当然として
リアのブレーキパッドが残り3mmでもうそろそろ時期が近いとの事
来年の車検に交換🦆」
何シテル?   08/23 14:49
とーいよと申します。 メイン メルセデスベンツ CLA250 4matic 仕事用 日野 プロフィア (大型トラック) 仕事中は県外ハイドラ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プラモデル完成(1/24 タミヤ AE92カローラFX-GT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 10:07:36
プロテクタージャケットを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 08:07:44
純正ボルトでスペーサーは可能かを検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 12:18:16

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス 新とーいよ号 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
2018年10月14日から メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗り始めました。
三菱 アイ 一白水星 (三菱 アイ)
これまで親の車でしたが、もう運転しない事をきっかけに自分が管理することに 10月末日車検 ...
ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114 シジミチャンス! (ハーレーダビッドソン FLFBS_ファットボーイ114)
2021年10月14日からRideStart 立ちコケしないように 安全運転を心掛けます。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って最初の愛車 18.19歳頃の車だから馬鹿馬鹿しい写真しかないのが我ながら情け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation