• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海風.のブログ一覧

2012年02月06日 イイね!

ドラドラDD-03(機能設定編)

ドラドラDD-03(機能設定編) 今日はもう既に雨ですが・・・朝はまだ寒かった。(+_+)









土曜日に一部「サスペンド設定」を変更しましたが・・・正直私では今後も他の設定を変更するところまで達しないように思います。(^_^;)



記録待機時にOKボタンを押すとメインメニューが表示されます。
(画像に映ってるOKとは別に右側へタッチボタンで「OK」があります。)

「01・常時記録モード」を選択すると常時記録がスタートするようです。



「02・カメラモード」で、デジタルカメラやビデオカメラのように写真や映像を撮影することができます。
内蔵バッテリーがあるので、電源ケーブルを外しても利用が可能です。(フル充電されたバッテリーで約30分ほど駆動するようですが、もちろん条件により大幅に変わるとも書いてあります。)



「03・ファイル再生」で本体裏側の液晶画面で記録した映像または静止画の再生ができます。



「静止画を見る」「動画を見る」「ファイル表示設定」に分かれてます。
動画ファイルの場合各ファイルは「常時記録(MOVIE)」「カメラモード」および「自動記録・手動記録(EVENT)]で別々に保存されてます。

「ファイル表示設定」はサムネイル表示かファイル名表示かを選択することができます。



「04・機能設定」



・サスペンド設定・・・運転の妨げにならないように、任意のタイミングで液晶画面を非表示(消灯)することができます。(30秒・15秒・10秒・5秒の4段階から選択可)



また、「サスペンドOFF(消灯なし)」も選択できるので私は今、この状態にしてます。
走行中に液晶画面を見る事はないですが、レンズに映る前方映像が常に表示されます。

その他・・・





・画質設定・・・高画質と標準画質で選択可能(画質により記録可能な時間が増減します)。

・音量設定・・・記録時、再生時の音量を細かく設定可能。

・衝撃検知レベル設定・・・どの程度の衝撃に対して自動記録を開始するかを、前後、左右、上下の3軸でそれぞれ調整可能。

・常時記録の自動スタート・・・電源オンと同時に常時記録を開始するよう設定することが可能。

また現在時刻、表示言語、初期化 などの設定が可能です。

その他の機能・・・



「05・AV出力」で本製品の液晶画面に表示されている画面をテレビなどの外部装置に出力することができます。



「06・フォーマット」で内蔵メモリ/SDカードのすべてのデータを消去できます。



「07・バックアップ」で内蔵メモリにある自動記録と手動記録のデータをSDカードにコピーすることができます。

と、まぁ~こんな感じです。

私の場合は初期設定のまま当分使用すると思います。





本日ちょっと気になったのがアコードに限らず最近のクルマはハーフシェイド・フロントウインドウなどになってると思われますが、私のドライブレコーダー装着位置だと映像の上部がブルーになってます。

画像に映る信号機等に距離があると色での判別が難しくなる事があるかも?知れませんね。(ーー;)
Posted at 2012/02/06 19:59:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラドラDD-03 | 日記
2012年02月02日 イイね!

ドラドラDD-03(走行編)

ドラドラDD-03(走行編)←朝のアコードはこんな感じだったので・・・



雪が溶けてこの状態ならまだマシでしょう。

さて、装着したドライブレコーダー「どらどらDD-03」は運転の妨げにならないよう液晶画面は非表示です。(「サスペンドOFF(消灯なし)」を選択すると画面を常時表示可能です。)

その為に走行中は報告できる事がありません。(^_^;)

市内で31日夕方から1日午後3時までに路面の凍結などで物損事故が46件、人身で8件の事故があったそうです。



自宅を出て約2分後・・・

雪が降る中、傘を差して不自然に停まってる車が2台ありました。

普通に考えたら吹雪く中のT字路で立ち話しはしないように思います。



動画を一時停止にしても対向車のナンバーは読み取れません。

再生中の信号は点滅状態になります。

どちらも手動記録したもので、自動記録ではありません。

今度、走行する時は「サスペンドOFF(消灯なし)」を選択して画面を常時表示にして見ます。m(__)m
Posted at 2012/02/02 20:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラドラDD-03 | 日記
2012年01月31日 イイね!

ドラドラDD-03(ドラドラ・マネージャー編)

ドラドラDD-03(ドラドラ・マネージャー編)ドライブレコーダーの各種機能設定はそれなりに走ってからゆっくりやるにしても・・・

このドライブレコーダーに付属してるソフトウェア「ドラドラ・マネージャー」が私のPCでも確認できるか?一応、明日出掛ける前にチェックだけはした方がいいような気がします。

ドライブレコーダーが届いた時点でSDカードは本体のSDカードスロットに入っていたので、抜くのは今回が始めてです。

個人的にはmicroSDは小さく落としそうになるので、今回ドラドラへ同梱されていたのがSDカードでホッとしてます。

以前、ナビのmicroSDを車内に落として苦労した過去があるので、SDカードを入れるケースを用意してから外しました。

「取説」読みながら・・・・そのまま実行します。
(PC関連の事は聞かれても、正直全く答えられません。)



①SDカードをPC(私の場合はカードリーダーへ)へ接続します。



勝手にこの画面になりました。



②SDカード内の「PROGRAM」フォルダを開きます。



③「PROGRAM」フォルダ内のオレンジ色のアイコン[DORADORA Manager.exe]を実行します。



④ドラドラ・マネージャーを起動すると、上記のような画面が表示されます。



とりあえず・・・SDカードのファイルを開きます。

その後はさすがに説明書きがないので、適当に画面をポチッとしたら・・・









カーショップでの作業風景が延々と再生されました。

一応、私のPCでも何とかなりそうです。m(__)m
Posted at 2012/01/31 19:54:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラドラDD-03 | 日記
2012年01月30日 イイね!

ドラドラDD-03(オープニング画像編)

ドラドラDD-03(オープニング画像編) 金曜日に装着したドライブレコーダーもまだ走行距離が少ない為に、機能設定をするところまで達してません。(ーー;)

さすがにショップで装着したので「現在時刻」は設定されてますが、他は「初期設定」のままだと思われます。





余り参考にはならないと思われますが・・・



イグニッションON!のエンジン始動で本体の電源も自動で入りますが、画面は真っ暗のままです。、その後間もなく画面がブルーになると「SDカードのエラーをチェックしています」の画面に切り替わります。



次に、前回のシャットダウンした時の日時と電圧が一瞬表示されます。
(画像を撮り直す為に日時が今日になってます。)



その後はオープニング風?の画面へ・・・
(ここは何か読み取りをしてるような感じでちょっと長めです。)



ここで、ちょっとだけピロロロ~ン!とメロディーが鳴ります。



やっと映像に切り替わりますが、でも最初は電圧が0,0Vです。



直ぐに電圧が表示され、同時にREC表示も出て録画が始まるようです。
「REC」(青色)は自動記録か手動記録を表してます。
(「REC」(赤色)は常時記録かムービー撮影(カメラモード)らしいです。)

「サスペンド設定」があり、初期設定が15秒らしいので、この後間もなく液晶画面は非表示になります。



エンジンを切ると「現在処理中です」の画面に変わり・・・



「シャットダウンします」の文字とその時の電圧が表示されます。
この表示された電圧が、次回エンジン始動した時に表示されるものと思われます。

今の時点ではわかりませんが・・・「取説」には最小動作電圧が9Vになっているので、この電圧に達しない時は何らかのメッセージが表示されるのではないか?と考えられます。

「取説」は余りにも厚いと読みませんが・・・余りにも簡素だとちょっと説明不足に感じます。

「機能設定編」は水曜日以降に予定してます。m(__)m
Posted at 2012/01/30 20:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラドラDD-03 | 日記
2012年01月28日 イイね!

ドラドラDD-03(取付編)

ドラドラDD-03(取付編)今回のドライブレコーダーを何処に装着したらいいのかがわからなくて、ショップで装着をお願いしたのですが・・・

カーショップの受付で店員さんへドライブレコーダーを装着する位置は本体を固定する前に確認をしたいと伝えていたら(一応、液晶画面はあるのですが助手席側のルームミラー後方に装着すると画面が見えないと思っていたので・・・)作業をされる方は私をちょっと厄介な客?だと思ったようで・・・本体を取付ける位置は私の方で決めて下さいと言われました。

私は何処へ付けていいのかがわからないので工賃を支払って相談&取付をするつもりでしたが・・・ETCのアンテナ近くは良くないやルームミラーが干渉するという事でその周辺も無理と言われました。オススメはAピラーの直ぐ隣?(ーー;)

その為ドライブレコーダーの装着はショップでの作業ですが・・・今回のドライブレコーダー装着位置は飽くまでも私の自己判断という事になります。

もし今回の装着位置を参考にする方がいると時は、自己責任でお願い致します。m(__)m

私が装着を依頼した昨日は雪が降っていたので、ショップで取付位置を決める時は運良く?ワイパーの可動範囲は残った汚れでわかる状態でした。



マスキングテープでワイパーの可動範囲内を再現しました。



ドラドラDD-03の「取説」では、フロントガラスの上端より1/5以内のワイパー可動範囲内に本体が収まるように取り付けてくださいと書いてあります。



「※ドライブレコーダーは法令により取付位置が限定されてます。」とも書いてあります。





※装着位置は自己責任でお願い致します。



ここで始めて液晶画面に透明フィルムがまだ貼ってある事に気づきました。(^_^;)



液晶画面にフィルムがあるくらいなので、当然カメラ側にも透明フィルムがありました。



昨日は雪降る夜でドライブレコーダーの画像が悪いと思ってましたが、原因はこのフィルムでした。



私は身長が166cmで、レカロシートのヘッドレスト部分から頭部が出ません。
その感じを後方から再現した視界がこんな感じです。



ショップでの作業工賃を抑える為に、380円で購入した「2連ダイレクトソケット」を使用してます。

今回は嬉しい事に電圧がわかるようになりました。
「取説」に最小動作電圧が9Vと書いてある事と関係があるようです。



途中で寄ったコンビニで新商品と書いてあったので、じゃがりこ「おいしそ梅」を購入!



お約束のダジャレもあります。
Posted at 2012/01/28 20:18:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドラドラDD-03 | 日記

プロフィール

「昨日の夜はギリギリセーフでしたが、今日が仕事だったら3度目の冬支度が必要だったかも?」
何シテル?   04/11 05:39
みなさんの、ブログや愛車紹介を見るのが楽しみです。 ※2014年09月24日よりニックネームを「海風」へ変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クルマ取扱説明書 
カテゴリ:アコード
2011/01/23 18:31:23
 
アコードエアロデッキ 
カテゴリ:アコード
2009/07/14 21:01:00
 
ACCORD EURO-R 
カテゴリ:アコード
2009/07/10 20:33:11
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
K20A型DOHC iーVTECと6速MTが忘れられなくて、もう一度購入しました。 今 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
車は今でもマニュアルが老化防止にはいいと思っています。 2011年3月11日の東日本大 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車はお友達から譲って頂いた中古のシビックです。 細いステアリングをしっかり握 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2011年3月11日に震災でアコードユーロRが水没しました。 今の時点でユーロRの購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation