• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

viento1001のブログ一覧

2010年09月19日 イイね!

お赤飯

お赤飯連休でさいたまの実家に来ています。

一日早いですが、町内会の方が朝9時半に敬老の日のお赤飯を両親に持って来て下さいました。作りたてでまだ温かい♪床の間の大黒様、恵比寿様の前に並べてパチリ。

町内の75歳以上のお年寄りに毎年配られるそうな。何人くらいお赤飯配るんだろう?と訊くと、「100人以上」と母(6丁目だけで)。「軒並みだよ」と父。

母は満80歳なので、さいたま市からもお祝い金が2万円振り込まれるらしい。うっしっし、と捕らぬタヌキの娘。

※真ん中の書は、孫(私の兄の長男・高二)が、米寿のお祝いにプレゼントした「寿」の一文字。

Posted at 2010/09/19 16:52:09 | コメント(1) | Event | 日記
2010年09月18日 イイね!

コパカバーナ

コパカバーナ上司がデスクまわりを整理していたら出てきた、というキューバン・シガーをパチリ。 ROMEO Y JULIETA (ロメオ イ フリエタ)。これはハバナ製ですが、アメリカでは禁輸品ゆえ同じブランドでもドミニカ製らしい。

アルミ?の筒に大事に入り、内側には薄い木の皮?のライニングが中の葉巻を守っていました。いつ手に入れたか忘れたくらいの葉巻のようですが、香りは残っていました。長い方の CHURCHILL はチャーチル首相ご愛用で名付けられたとか。

下に敷いた Davidoff のベニアシートは直接関係ありませんが、本来葉巻の保管は湿度管理が大変で、専用の保湿箱 (humidor) というのがあり、水を入れて湿気を調整しながら保管するのが正式だ、と教わりました。

以前、キューバに旅行に行った友人に写真を見せてもらいながら話しを聞いて以来、行ってみたい場所のひとつです。クバ。 町の建物や自然、何もかも凄く色彩とコントラストが鮮やかなイメージ。


At the copa, Copacabana
The hottest spot north of Havana

At the copa, Copacabana
Music and passion were always in fashion
at the Copa ---
Don't fall in love~♪


---'78 バリー・マニロウ 「コパカバーナ」より




Posted at 2010/09/18 10:53:34 | コメント(1) | Misc. | 日記
2010年09月17日 イイね!

5900 > 1000

5900 > 1000秋の連休を前に、帰宅時の首都高は主要高速道路につながる路線、横浜方面も渋滞表示が出ていました。

ETC特別割引(1000円高速)が始まってからも、あまり週末に長距離高速道路を走る機会が無いので、さほど恩恵を受けていません。

上限1000円の対象外である「大都市近郊区間」というのがあるので、高速出口を出た時にスパッと「1000円」の表示を見たことは2回ほどと思います。四国を走ったときはそうだったかな?

対象外区間でも別体系のETC割引料金が設定されているので、ジャスト「1000円」でなくても、ノーマル料金と比べればずっとお得なレートを得ているわけですけど、「1000円」の表示を見ると、あ、本当にやってたんだ~と感動したり。

先日、糸魚川CCRへ行った際の帰路、始点は北陸自動車道・能生インターチェンジから入り、上越JCT(上信越自動車道)~藤岡JCT(関越自動車道)~外環道を経て帰りました。

関越自動車道の「大都市近郊区間」は練馬から埼玉県・東松山ICまでで、以遠が「上限1000円」区間となりますから、能生で乗って東松山で下りれば「1000円」です。(268.8km) 

ナビにも表示されているように、同区間のノーマル料金は5900円ですから、その区間1000円だったことを考えればとても得したんだ!という実感にひたるためだけにパチリ。

新たに始まった無料化社会実験区間・・・この夏一度走りました。出口の「\0」が珍しくてパチリ。一度は経験して「時流」に乗れたので、何となく気が済んだ。この道では見たことのない自衛隊車輌をたくさん見て驚きました。



【終わり】

Posted at 2010/09/17 22:05:54 | コメント(0) | Misc. | 日記
2010年09月11日 イイね!

美しい星---再会☆

美しい星---再会☆2007年6月にCG CLUBに入会しました。CG CLUBはご存知のように、カーグラフィックス(カーグラTV)の二玄社と読者のクラブで、2006年にインサイトを買って、クルマに関連する色々なことに興味を持ち始めた頃で、お友達にも誘われたので申し込みをしました。

メンバーカードが届き、定期的にニュースレターが届き始めた最初の号(だったと記憶しています)に、CG編集部の牧野幸子さんという方が6月3日に亡くなられ、二玄社の黒須社長による追悼文が掲載されていました。

牧野さんを存じ上げていたわけではないのですが、追悼文を読んで生前のお人柄や突然の旅立ちであったことを知り、私とさほど年齢の違わない女性編集者の牧野さんのお名前は記憶に残りました。

その数ヵ月後、初めて見学した2007日本海クラシックカーレビュー(CCR)で、その牧野さんの愛車 FACEL VEGA FACELLIA (ファセル・ヴェガ・ファセリア 1962)が、彼女を偲ぶたくさんの写真をコラージュしたパネルとともに特別展示されているのに気が付きました。牧野さんはCCRのコンクールデレガンスの審査員をされていたそうです。



その日、帰りの高速道路で、積載車に載せられて東京へ帰るファセル・ヴェガ・ファセリアの後ろを偶然に走りました。ちょうどナンバーも見て覚えていたのですぐに分かりました。主を失った小さな車体の後ろ姿はさびしそうに見えました。

* * * * *

翌2008年は記憶がなく、当日撮った写真を見てもファセルを写した写真はなかったので、この年は展示がなかったのか、それとも私が気付かず通り過ぎてしまったのかな?と思いましたが、偶然見つけたこのサイトで、ちょうどCCRの頃はここで整備をしていたのかな?と思います。(2008年だけ、大会プログラムも買わなかった)

* * * * *

2009年はまたCCR会場でファセルに再会することが出来、とても嬉しかったです。今年パレードに乗せていただいた黄色わさびさんのジュニア・ザガートと隣り合って、美しい紺色の姿を見ることができました。

そしてその年のCCRコンクールデレガンスの最高の賞である「日本海大賞」を、東京から自走でいらした牧野さんのお父様が受賞されたことを知りました。二玄社の方やメカニックさんがサポートしての自走参加だったそうです。

* * * * *

2010年、今年も冒頭の写真の通り、今は車名にあるように星となった牧野さんの写真が飾られて、やはりお父様がエントラントとして参加されていました。

今年は閉会式まで残っていたので、会場でわさびさんにサヨナラをした後、Myインサイトを停めていた駐車場まで歩いて戻る途中、走って会場を後にするファセルを見送ることも出来ました。



日本で走っているのは数台(2台?)と言われるうちの1台である、オーナーの想いと周りの皆さんの心がこもった、希少なファセル・ヴェガ・ファセリア・・・美しい星に、また来年も会いたいです☆



午後のパレードでいただいた1本の赤い薔薇・・・帰りの車内で少し元気が無くなりましたけど、帰宅後水に挿したら綺麗に開きました。

【2010CCRレポート・いちおう終わり】
Posted at 2010/09/11 21:38:10 | コメント(0) | Event | 日記
2010年09月10日 イイね!

充電中・・・

充電中・・・TESLAをいち早く試乗したtrekkerさんもブログで紹介されていたように、テスラ・モーターズ・ジャパンからメールが届き、ウェスティンホテル東京のテスラ専用急速充電器の提供開始に伴い、9月10日&11日に充電器の実演と複数台のテスラ・ロードスターを展示します、とのことで、10日(金)会社の帰りにちょっと見てきました。

ホテルのエントランス駐車場には、私が初めて見た Very Orange の1台はじめ、計3台が停められていました。

私は充電器に興味があったので、そのままホテル駐車場へ。駐車券を受け取る機械のすぐ正面の壁から ←TESLA と表示が続いていたので場所はすぐに分かりました。

普通のホテル利用者用や月極契約ロットに並ぶ一角に充電器が設置され、2台のテスラが一台は専用急速充電器から(赤)



もう1台(白)は壁のコンセント?からもっと細いケーブルでつながれて充電ちう。



20時近くでしたので、もちろんテスラの説明員の方はいなくて、充電器と車両のまわりをただジロジロと見学してきました。と言ってもコードでつながれて静かに充電しているだけでしたけど。

隣りに並んでいたもう一台のシルバーのお隣りにチャッカリMyインサイトを停めて(普通の駐車スペースである)記念写真をパチリ。暗いのでストロボたいても写りはいまひとつでしたが。


プレスリリースを読むと、ふむふむ、ゲストが上でヘブンリーなくつろぎと癒しを受けている間、地下でテスラ君はバッテリーチャージしながらおとなしく待つ、というわけですね。そのうちきっと、こんな宿泊プランのTESLAバージョンも提供したりするのかな?

テスラ専用にしても、PHVや国産EV用200V充電器にしても、まだあまり利用するクルマは少ないと思われるので、ここは当分空いたままが多いのかな?因みにここの月極駐車場代は68,250円/月・台。時間は30分400円。(ホテル宿泊客・利用者は別途料金設定あり)

パーキングエリアや商業施設に設置されている充電器を使って、実際に充電しているEVをまだ見たことはありません。2011年あたりから増えてくるのかな?

テスラやEV、PHV関連のニュースは、環境やエコ、最先端技術からグリーン、ブルー、減税、補助金とさまざまな角度から報じられて興味をもって読むけれど、何はなくてもカリフォルニア州の規制クリア、それからこれからは中国の動向がキーとなるのでしょうか。

メルセデスベンツのAクラスのEV版をテスラが試作中というニュースも見つけました。ホンダにZEVクレジットを売ったり、トヨタと技術提携したり、テスラやEV関連のトピックは賑やかですね。これからもウォッチング続けていけるよう、長生きしなくっちゃ。
Posted at 2010/09/11 11:42:39 | コメント(2) | Misc. | 日記

プロフィール

'06年8月に縁あってインサイト(ZE1)に出会いました。 軽くて走りはキビキビ、流れるようなフォルムにうっとり。赤信号ではそっと息をひそめる愛らしいインサイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2006/8月~ AAA-ZE1
その他 その他 その他 その他
ホンダHR-V J4 SPECIAL (MT) チタニウム・メタリック 総走行距離81, ...
その他 その他 その他 その他
ホンダFREED Xエアロ プレミアムナイトブルー・パール 4人乗りサイドリフトアップシ ...
その他 その他 その他 その他
画像保管場所 キャノンデール RUSH 

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation