
ゴムは時間とともに劣化していくので、自動車のゴム部品は買い置きせずに、その都度購入して新鮮なものを使いたい。一方でゴム部品はDIY製作がほぼ不可能なので、販売終了しそうな部品は購入してストックしておきたくなる。その場合は、どのように保管しておくのがよいのだろうか?
ゴムの主な劣化要因は、光(紫外線)、酸素(オゾン)、熱、湿気などと言われているようだ。一般には、室内の光が当たらない場所に保管しておけば、数年程度で劣化が進むことはないだろう。シリコングリスなどを表面に塗って酸素を遮断するのもよいかもしれないが、ホースの内側などには塗れないし、部品をグリスでベタベタにするのは気分がよくない。
私は自動車・非自動車のゴム部品をストックしているが、写真のようなゴムパッキンが付いた密閉容器に、脱酸素剤・除湿剤と共に入れて室内暗所に保管している。この方法で10年以上保管したゴム部品を昨年いくつか使ったが、特に劣化している感じはしなかった。
掃除機で減圧できる布団などを圧縮して収納するための袋に入れて保管している人もいるようだ。酸素との接触を少なくすることができるが、私はこの方法は試したことがない。減圧することで、ゴムに含まれている油分などの揮発を招くのではないかと懸念しているからだが、実際どうなのかは全くわからない。理想的には減圧したあと、窒素などの不活性ガスで置換することだろうが、そこまでするのは家庭では現実的ではないな。
ブログ一覧 |
雑感 | 日記
Posted at
2020/07/19 11:04:01