• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uncertaintyのブログ一覧

2020年05月28日 イイね!

リアキャリパー分解時交換部品

リアキャリパー分解時交換部品先日分解した予備リアキャリパーの組み立てにあたって、サービスマニュアルの該当箇所を見直してみたところ、シリンダー内の部品は全て「分解時交換」指定であることに改めて気が付いた。油圧系可動部品は「分解時交換」が原則なのだろう。

現在車体に付いているリアキャリパーを前回オーバーホールしたときは、全ての部品は交換しなかった。ロッドやベアリングは交換した記憶があるが、アジャストボルト、スリーブシリンダー、スプリングなどは再利用した。今回どこまで交換するか…

予備キャリパーは中古で購入して長年放置していたものなので、正常動作していたものなのかどうかも分からない。指定通り全交換するのが正解だろうが、使えるものは再利用したいという気持ちもある。
とりあえず、全部品の注文だけはしておくか。
Posted at 2020/05/28 21:40:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2020年05月24日 イイね!

リアキャリパー・スリーブピストンの抜き取り

ビートのリアキャリパーの分解では、ピストンを抜いてシリンダー奥のサークリップを外すと、アジャスターボルトやスプリングなどが取り外せる。


その奥にスリーブピストンという部品が、Oリングを介してキャリパーにはまっている。Oリングの張り付きが強く、この部品が簡単には抜けないことがある。そんな時は、コンプレッサーのエアをブレーキホース側から吹き込んで抜くのが普通だろう。

リアキャリパーを初めて分解したとき、スリーブピストンが抜けずに苦労した。当時はコンプレッサーを持っていなかったため、手持ちの道具で抜く方法を考え、意外に簡単に抜くことができた。


スリーブピントン中央のオリフィス(小孔)に缶のエアダスターのノズルを当て一吹きすると、たいてい抜けてくる。
ピストン直後にロッドがあるため、オリフィス背面は体積の小さな空間になっている。このため、流量の小さい(が圧力は高い)エアダスターでも、ピストンを押し出すのに十分な力を発生することができるのだろう。


本日予備のリアキャリパーを分解したが、この方法でスリーブピストンを抜いた。矢印の部品がスリーブピストン(キャリパーの向きが逆だな)。
Posted at 2020/05/24 20:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2020年05月23日 イイね!

フルード漏れキャリパー観察

先日、フロント右キャリパーのピストンを押し戻したところフルードの滲みが発生したため、フロント左右のキャリパーを予備品と入れ替えた。本日は取り外したキャリパーを分解し、状態を観察した。


車体に取り付けたとき下になる部分にフルード漏れの跡がみられる。


自転車の空気入れでピストンを抜いた。


ピストンを抜いた直後に未洗浄の状態で観察すると、ダストブーツ溝周辺がかなり錆びており、錆の破片が散乱している。ピストンを押し戻した際に、これらがシールに噛み込んで、フルードの滲みが発生したのだろう。


ダストブーツを外してみると、シールの溝はそれほどでもないが、ブーツの溝は錆が酷い。外周部もかなり錆びている。


一方、フロント左キャリパーは錆びてはいるが、右よりかなりましだ。

これらのキャリパーは過去に2回DIYオーバーホールしており、最後は約6年前だ。もう1、2年早くオーバーホールした方がよかったと感じた。

このキャリパーたちは、オーバーホールして保管しておこう。付け替えるだけなら簡単なので、2年に一度くらいの頻度で付け替えようかな。
Posted at 2020/05/23 23:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2020年05月17日 イイね!

フロントブレーキキャリパー差し替え

先日ブレーキパッドを交換しようとピストンを押し戻したところ、フロント右キャリパーからフルード漏れが発生した。このため本日は、フロント左右の予備キャリパーをオーバーホールして、差し替える作業を行った。
朝9時頃から始めたので、昼過ぎには終わると思っていたが、いろいろなトラブルがあり予想外に時間がかかった。


まず予備キャリパーのピストンに錆があることに気が付いた。このピストンは使用不可。使用可能なことを確認してから保管していたはずなのに、おかしいな…。
ピストンは予備の新品を持っていた記憶があったので探したが、なかなか見つからず、1時間くらい探してようやく発見した。


シールやブーツがはまる溝を掃除した後、シール類の組み付けを行った。今回初めて社外品のオーバーホールキットを使ってみた。ミヤコ自動車工業製、品番:TP-27。


キャリパーオーバーホール完了。

キャリパーを差し替えてエア抜きを行った。One Wayバルブを付けたホースをブリーダープラグに取り付けて、ブレーキペダルをガコガコ踏んだら、ホースが抜けてブレーキフルードをまき散らしてしまった。One Wayバルブが壊れてNo Wayバルブになっていたようだ。バルブを修理しようと1時間くらい格闘したが結局直らず。誰かブレーキを踏んでくれる人がいないかと探したが見つからず。往復1時間かけてバルブを買いに行った。


作業が完了したのは4時過ぎであった。
Posted at 2020/05/17 23:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2020年05月07日 イイね!

オーバーシュート?

最近「オーバーシュート」とという言葉が「感染爆発」の意味で使われているが、誤用だろう。この言葉はいろいろな分野で使われるが、科学用語では、値が目標値や規定値を一瞬行き過ぎてしまうこと意味していて、指数関数的な増大を表す言葉ではない。厚労省クラスター対策班の大学教授が使い始めたようだが、専門家が専門用語を誤用するとは奇妙な話だ。

国家的危機に際して専門家もどき(あるいは三流の専門家)が現れて事態を混乱させるのは、3.11後の原子力災害でも見た光景だな…
Posted at 2020/05/07 00:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

uncertaintyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
345 6 789
10111213141516
171819202122 23
24252627 282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート 普通のビート (ホンダ ビート)
ビートでドライブに行ったりしないです。毎日通勤で乗るだけ。 改造とかもしないです。修理す ...
日産 その他 日産サニー (日産 その他)
日本名はたぶんパルサー。5速マニュアル、パワステ無し、エアコン無し、パワーウインドウ無し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation