• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uncertaintyのブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

リアキャリパー差し替え

リアキャリパー差し替え3週間前に予備リアキャリパーをオーバーホールした。それを車体に取り付ける作業を、先週末と今週末をかけて、ようやく完了することができた。

先週末は雨による中断を何度もはさみながら、キャリパーの取り付けとローター・パッドの交換を行ったが、エア抜きを始めたところで土砂降りの雨に。中途半端にエア抜きしたところで作業を中止せざるを得なかった。少しエアを噛んだでいたが、そのまま1週間、毎日通勤でビートに乗っていた。



今週末も雨時々曇りの不安な天気予報であったが、雨雲レーダーを見ながら、雨の合間にエア抜きとサイドブレーキ調整を行い、作業を完了することができた。

サイドブレーキは、3ノッチ目で効きはじめ、5ノッチ目でしっかり効く程度に調整した。もう少し遊びを小さくするのが普通かもしれないが、私はこの程度の感じに慣れている。左右バランスも良好であった。



もともと不都合があったわけではないので、ブレーキの効き自体は特に変化はない。

屋根なし駐車場で作業をしている身には、梅雨は辛い。天気や時間を気にしながらの作業では、DIYの楽しさが半減してしまう。
Posted at 2020/07/12 11:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2020年07月04日 イイね!

エアコンの状態確認:2020年7月

エアコンの状態確認:2020年7月2017年春にエアコンの修理・R134a化を行ってから4シーズン目に入ったので、エアコンの簡単な現状確認を行った。吸い込み空気温度と吹き出し空気温度の測定からは、性能は維持されているとみてよさそうだ。

Oリングの材質(NBR)とコンプレッサーオイル(POE)のマッチングなどに当初不安があったが、どうやら問題はなかったようだ。修理完了以降、冷媒の補充などは一切行っていない。

このまま少しでも長く動いてほしいものだ。
私がエアコンの機能維持のために心がけていることは、エアコンを使用しない季節にもときどきスイッチを入れること。これはサイクル内のオイル切れ防止のために、やった方がいいと思います(数年不動のエアコンを分解したら、サイクル内の各所がオイル切れして錆びていました)。
Posted at 2020/07/04 00:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2020年06月19日 イイね!

事故備忘メモ5:終わりに

今回の事故の原因は一言でいえば、加害者の不注意だ。
人は誰でも注意がおろそかになる瞬間はあるし、判断を誤ることもある。

自動車の運転では、不注意や判断ミスの結果として、人に怪我を負わせたり、死に至らしめる可能性もあるわけで、何とも危うい行為を日常的に行っているものだと改めて思う。

事故を起こさない・巻き込まれない運転を心がけたい。
Posted at 2020/06/19 23:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2020年06月18日 イイね!

事故備忘メモ4:物損関係

事故によりビートは、トランク、テールランプ、バンパー、マフラーなどが損傷した。相手側の保険会社より、正規ディーラーで修理見積もりを取って欲しいと言われたため、ホンダ・ディーラーに見積もりを依頼した。また、保険会社が車両の時価額を提示してきた。

車両時価額が修理費用を上回れば、通常は修理が行われ、修理費用が保険会社から支払われる。一方、修理費用が車両時価額を上回る場合は、全額保険会社負担で修理を行うことはできない。この場合は、時価額分を保険会社から受け取り、その後は廃車にするなり自腹を切って修理するなりの判断をすることになる。

時価額は通常、オートガイド社が発行するレッドブックと呼ばれる出版物に記載された価格が基準となる。しかし、車齢10年を超えるような古い車の時価額は、レッドブックには掲載されていない。この場合には、新車価格の10%を時価額として提示されることが多いようだ。私の場合も当初、車両時価額14万円(新車価格の約10%)と提示され、修理費用が時価額を上回る状態であった。

時価額とは?
時価額とは一般に、同等の自動車の市場価格、つまり同等の自動車を市場から買い戻す際に必要な額と考えられる。ビートは古い車であるが市場流通量が多いため、中古車情報サイトなどから自車の市場価格をある程度の確からしさで推定することができる。推定した額が14万円より大きかったため、それを根拠に保険会社に時価額の再考を求めたところ、提示額が上がり全額保険負担で修理を行うことができた。

損傷の程度にもよるだろうが、ビートのような古い車の事故修理は、正規ディーラーよりも専門店に頼むのがよいかも知れない。販売終了部品が多いため、正規ディーラーでは部品調達が困難な場合がある。私はいくつかの中古部品を自分で調達して支給した(もちろん代金は保険会社に請求した)。このような面倒は、ビート専門店では生じないだろう。
Posted at 2020/06/18 20:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2020年06月18日 イイね!

事故備忘メモ3:人身関係

受診する病院を事前に相手側保険会社に知らせておくことで、治療費を病院で支払う必要がないように手配してくれた。2、3週間に一度程度、治療の進捗を尋ねる電話があった。

一般的なむち打ち、捻挫等の場合は、3ヶ月程度が通院期間の目安らしい。医師による診断書には「全治2週間」と記載されていたが、これと実際に通院を必要とする期間とはほぼ無関係のようだ。

「全治2週間」というフレーズをよく聞くのはなぜだ?
全治期間が15日を超える診断が下った場合は、加害者に免許停止30日の行政処分が課される可能性があることと関係しているようだ。警察・医師の暗黙の了解で、加害者が免停にならないぎりぎりの診断として、「全治2週間」が多用されているのだろう。

「物件事故」とした場合でも、治療費等は保険会社から支払われる。一方、「人身事故」とした場合は、治療費に加えて、通院期間あるいは通院日数に応じた慰謝料が支払われる。私は多忙で通院する時間が惜しいため、医者にはもう1ヶ月ほど通院することを勧められていたが、負傷部分の違和感がなくなった時点で通院を打ち切った。

事故を原因とした収入の減少があれば、保険会社から休業損害補償金が支払われる。また、有給休暇等を取得して通院した場合でも、有給休暇の消費に対して補償金が支払われる。専業主婦であっても家事に支障がある場合は、補償金が支払われる。

私は事故による減収は生じなかったが、通院のため有給休暇を2日分消費した。それに対する補償金が支払われた。現実には平日昼間に何度も通院したが、有給休暇を消費したくなかったため、休暇を取得せずに通院した。時間管理の厳密な職種の場合は、時間休、一日休などを取得して、相応の補償を受けるのが道理だろう。

休業損害補償金の請求には、単純な自己申告ではなく、雇用者が作成した「休業損害証明書」が必要になる。保険会社担当者との雑談で、雇用者と結託して過剰の休業損害補償を請求してくるケースがかなりあると聞いた。
Posted at 2020/06/18 09:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記

プロフィール

uncertaintyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート 普通のビート (ホンダ ビート)
ビートでドライブに行ったりしないです。毎日通勤で乗るだけ。 改造とかもしないです。修理す ...
日産 その他 日産サニー (日産 その他)
日本名はたぶんパルサー。5速マニュアル、パワステ無し、エアコン無し、パワーウインドウ無し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation