• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uncertaintyのブログ一覧

2020年06月17日 イイね!

事故備忘メモ2:保険会社

相手側保険会社は、いわゆる大手ではなく、名前は聞いたことがある程度の準大手保険会社であった。事故直後から電話があり、必要な情報を手際よく知らせてくれた。

私が加入している保険会社(大手)に、念のため電話をして状況を説明してみたが、停車中の追突ならばこちらには関係ないと言うだけの、非常にそっけない対応であった。

上述のように、こちらに過失の無い事故では、こちら側の保険会社は相手保険会社との交渉に関与できない。このため交渉は自分でする必要がある。交通事故損害の補償に関する法律、判例などについて、少し予備知識を持っておくとよいかも知れない。

保険会社では「人身関係担当」と「物損関係担当」は明確に分かれており、1件の事故に関する相互の情報共有はあまりないように感じた。
Posted at 2020/06/17 22:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2020年06月16日 イイね!

事故備忘メモ1:現場

示談書にサインをして相手側保険会社に返送し、約4ヶ月前に発生した事故に関する全ての手続きが終了した。
長年自動車を運転してきたが、幸運なことにこれまで事故に遭ったことがなかった。初めて見聞きすることが多かったので、印象に残った点のメモを残しておこう(内容は誤りを含む可能性大)。
--

赤信号停車中の追突。事故直後に事故相手と話すために車を降りようとしが、ふらつきがあり立ち上がることができなかった。いわゆる脳震盪を起こしていたのだろう。救急車を待つ間に脳震盪的な症状は治まったため、救急搬送を辞退した。救急隊員より「自らの意志で救急搬送を断った」ことを示す書類にサインを求められた。

現場で警察官より「人身事故」とするか「物件事故(物損事故)」とするかを問われた。少し考えていると警察官より、「加害者に強い処罰を求める感情があるなら「人身事故」、そうでないなら「物件事故」とすればよい」と言われた。「人身事故」とした場合は、加害者が刑事処分・行政処分の対象となるために、そのような言い方をするのだろうが、一義的には人身に損害が発生しているかどうかで判断するべきだろう。

加害者に強い処罰を求める気持ちは全くなかったが、人身に損害が発生していると感じたので「人身事故」とする旨を伝えた。

警察が「人身事故」として処理するためには、警察が作成した「実況見分調書」と医師の「診断書」が必要になる。事故現場でそのまま「実況見分調書」を作成してもらった。追突の衝撃で車がどれだけ動いたかを、しきりに尋ねられた。追突車の速度を見積もるためであろうか?覚えていないと言ったが、大体でいいからとしつこく尋ねるので、記憶にないことは答えられないと言って回答を拒否した。

「人身事故」とするか「物件事故」とするかの判断は直ちにする必要はない。判断を保留して、後日「人身事故」とすることも可能だが、その場合は改めて警察とともに事故現場に行き、実況見分を行う必要がある。状況が許せば、その場で「実況見分調書」を作成してもらうと後から現場に行く面倒がなくてよい。

事故発生時刻が夜であったため、病院を受診するのは翌日にしようと考え帰宅して就寝した。翌朝目が覚めると痛みで首が回せなくなっていた。病院で検査を受け、「診断書」を作成してもらい警察署に届けた。
Posted at 2020/06/16 22:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2020年05月28日 イイね!

リアキャリパー分解時交換部品

リアキャリパー分解時交換部品先日分解した予備リアキャリパーの組み立てにあたって、サービスマニュアルの該当箇所を見直してみたところ、シリンダー内の部品は全て「分解時交換」指定であることに改めて気が付いた。油圧系可動部品は「分解時交換」が原則なのだろう。

現在車体に付いているリアキャリパーを前回オーバーホールしたときは、全ての部品は交換しなかった。ロッドやベアリングは交換した記憶があるが、アジャストボルト、スリーブシリンダー、スプリングなどは再利用した。今回どこまで交換するか…

予備キャリパーは中古で購入して長年放置していたものなので、正常動作していたものなのかどうかも分からない。指定通り全交換するのが正解だろうが、使えるものは再利用したいという気持ちもある。
とりあえず、全部品の注文だけはしておくか。
Posted at 2020/05/28 21:40:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2020年05月24日 イイね!

リアキャリパー・スリーブピストンの抜き取り

ビートのリアキャリパーの分解では、ピストンを抜いてシリンダー奥のサークリップを外すと、アジャスターボルトやスプリングなどが取り外せる。


その奥にスリーブピストンという部品が、Oリングを介してキャリパーにはまっている。Oリングの張り付きが強く、この部品が簡単には抜けないことがある。そんな時は、コンプレッサーのエアをブレーキホース側から吹き込んで抜くのが普通だろう。

リアキャリパーを初めて分解したとき、スリーブピストンが抜けずに苦労した。当時はコンプレッサーを持っていなかったため、手持ちの道具で抜く方法を考え、意外に簡単に抜くことができた。


スリーブピントン中央のオリフィス(小孔)に缶のエアダスターのノズルを当て一吹きすると、たいてい抜けてくる。
ピストン直後にロッドがあるため、オリフィス背面は体積の小さな空間になっている。このため、流量の小さい(が圧力は高い)エアダスターでも、ピストンを押し出すのに十分な力を発生することができるのだろう。


本日予備のリアキャリパーを分解したが、この方法でスリーブピストンを抜いた。矢印の部品がスリーブピストン(キャリパーの向きが逆だな)。
Posted at 2020/05/24 20:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記
2020年05月23日 イイね!

フルード漏れキャリパー観察

先日、フロント右キャリパーのピストンを押し戻したところフルードの滲みが発生したため、フロント左右のキャリパーを予備品と入れ替えた。本日は取り外したキャリパーを分解し、状態を観察した。


車体に取り付けたとき下になる部分にフルード漏れの跡がみられる。


自転車の空気入れでピストンを抜いた。


ピストンを抜いた直後に未洗浄の状態で観察すると、ダストブーツ溝周辺がかなり錆びており、錆の破片が散乱している。ピストンを押し戻した際に、これらがシールに噛み込んで、フルードの滲みが発生したのだろう。


ダストブーツを外してみると、シールの溝はそれほどでもないが、ブーツの溝は錆が酷い。外周部もかなり錆びている。


一方、フロント左キャリパーは錆びてはいるが、右よりかなりましだ。

これらのキャリパーは過去に2回DIYオーバーホールしており、最後は約6年前だ。もう1、2年早くオーバーホールした方がよかったと感じた。

このキャリパーたちは、オーバーホールして保管しておこう。付け替えるだけなら簡単なので、2年に一度くらいの頻度で付け替えようかな。
Posted at 2020/05/23 23:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | 日記

プロフィール

uncertaintyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート 普通のビート (ホンダ ビート)
ビートでドライブに行ったりしないです。毎日通勤で乗るだけ。 改造とかもしないです。修理す ...
日産 その他 日産サニー (日産 その他)
日本名はたぶんパルサー。5速マニュアル、パワステ無し、エアコン無し、パワーウインドウ無し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation