
最終日は3ヶ所のお寺さんを巡ります。
一つ目は播州清水寺(きよみずでら)です。駐車場の目の前の仁王門を潜り、奈良のせんとくんの作者である東京芸大の籔内教授が作られた十二神将が納められた薬師堂を経由して大講堂で参拝して御朱印をいただきます。そこから更に階段を上がると秘仏のご本尊、十一面観音が納められた根本中堂がありました。このお寺も静かな雰囲気の良いお寺さんでした。
大講堂です。この裏側に根本中堂に上がる階段があります。伽藍を一通り回って約1時間半かかりました。
駐車場の傍に一際大きな木陰がありました。私のフォレスターの日除けにさせていただきました。
ついでと言うわけではないですが、丹波篠山城址を訪れてみました。城址公園では8月15日から行われる「デカンショ祭」の準備に追われていました。
ちょうどお昼になったのでたまたまネットで見つけた「りょうり舎やまゆ」という古民家レストランに立ち寄りました。店内はきれいに改装されており、隣の席との間が贅沢に広く取られて良い雰囲気でした。
地元食材を使ったランチコースは見栄えも良くとても美味しく作られていて、各年代の女性客が多くいらっしゃるのも納得でした。
店内のパンフレット台に置いてありました。
さっと済ませるつもりだった昼食を1時間半掛けてしまいましたが、思わぬところで良いお店に出会いました。
本日2ヶ所目は花山院菩提寺です。西國三十三箇所観音霊場としては番外ですが、真言宗の落ち着いた雰囲気のお寺さんでした。
お寺に閉店時刻と言うのも変ですが、昼食を優雅に頂いてしまったので営業時間ギリギリに大本山中山寺を訪れることとなりました。秘仏の十一面観世音菩薩が祀られた本堂で参拝を済ませて納経所で無事御朱印をいただきました。大きな伽藍を持っていますがタイムアップで回りきれませんでした。
ここは子授かりと安産祈願のお寺さんなので女性が多く見かけられ、私の隣で御朱印を頂いていた方もお礼参りと安産祈願の為と寺務所の方に話されていました。
予定よりもだいぶ遅い時間になってしまいましたが、とにかく2日間で兵庫県内の5ヶ所のお寺さんを全て回ることができました。
フォレスターのお腹を満たしてから宝塚より高速に乗り、途中、トップ画像の多賀SAで最後のお土産の買い物を済ませ、通ったことの無かった東海環状を経由して豊田から新東名に入りました。美濃加茂SAで夕食予定だったのですが大幅に遅れて食事にありつけず、結局、浜松SAまで眠さと空腹を我慢してようやく辿り着きました。
岡崎SAではなく浜松まで我慢したのは、往路に食べ損ねた天神屋の「しぞーかおでん」を夜食に食べたかったからです。
足柄SAで1時間の仮眠をとって最後の一踏ん張りで東京に戻ってきました。自宅に着いたのは27時前でした。
高速ではおおかたツーリングアシストのお世話になっていたとはいえ、流石に未明の帰宅は疲れました(だったら名神とか東海環状とかじゃなくさっさと新名神からの伊勢湾を通れよってことですけど)。
荷物を降ろすのは翌日に回して、シャワーを浴びてベッドに転がり込みました。
この日はおおよそ650km、3日間トータルで1,545kmのドライブ旅行でした。
少し無茶なスケジュールでしたが、向こうの両親にも久しぶりにお会いでき、フォレスターも快適に走ってくれましたし、そこそこ天候にも恵まれた夫婦で巡る楽しいロングドライブになりました。
Posted at 2024/08/19 00:48:07 | |
トラックバック(0)