
今日は台風が関東沿岸部を中心に影響するということもありじっとしているべきだったのですが、NEXCO東日本のドラプラを見ると渋滞はほぼ皆無(当たり前ですね)。
それではと、家内と急遽3回目の慣らし運転に行くことにしました。
2回目のドライブでちょっとした上り坂や下り坂くらいなら、積極的にシフトダウンすることなくとも、エンジン回転を抑え目でもいけるし、ブレーキにも特に問題が無いことは分かりましたので、柳生博さんが亡くなられてから未だ立ち寄っていなかった甲斐大泉の八ヶ岳倶楽部を目指すことにしました。
昼過ぎに都内を出発するという暴挙に出ながらも、全くノーストレスで首都高から中央道に入り、談合坂で休憩しながら15時半頃に久しぶりに素敵な人工の森に到着。
30代だった柳生博さんがこの地を選んで、一から樹々を植えていったと言うこの別荘跡地は、今やすっかり有名な甲斐大泉の観光地として定着しました。四半世紀前にSF5を購入して間もない頃、遠出したくて、従姉妹からステキな場所があると聞いてやって来たのが最初だった記憶しています。それから何度か訪れて、在りし日の柳生博さんにもお会いしたこともありましたね。
森の中のお散歩とお茶の時間を済ませると、そこからは佐久を経由して関越での帰宅を目指しました。野辺山に向けて登ってからは、延々と佐久まで下って行く道でした。途中の直売所で新鮮なお野菜を買い込み、中部横断道に乗ると雨が少し強くなってきました。
このあと関越に入る頃になると台風の雨雲が強烈な雨を降らせていました。ここでアイサイトの優秀さを図らずも確認できた様に思います。
ワイパーをHighで動かしても見え辛い前方視界でもしっかりと車線を捉えてくれており、こりゃ凄い(゚ω゚)と思いました。もちろん雨で路面が光ってしまい白線が認識できないと、もうダメです😢とアイサイトも諦めてアラーム音が鳴りますが、その状態を把握していると驚かずに済み、次の車線キャッチを待つことができます。3車線のうち中央車線よりも左側や追越し車線だと路肩の実線を捉えて片方だけ認識して操舵してくれます。これまた凄い!
強い雨脚の中の運転でも疲れ方が全く異なりました。豪雨の中、そこそこ長い時間を走ることができましたので、アイサイトを使った雨中の運転にも慣れることができ、なかなか面白い経験でした。
今回も約400kmを熟し、総走行距離が1,100kmを超えました。
この間、一度だけ思わずエンブレを掛けて3,000回転近くまで回しちゃいましたけど、概ね最大2,500回転まで、常用2,000回転程度で慣らしました。
もうこれで慣らし運転は良いかな。
特に下りの山坂道で積極的にエンブレを使うなどして、エンジン回転数を増やしていこうと思います。
アクセルを踏むと燃費に悪いので(^◇^;)
Posted at 2022/08/14 09:54:25 | |
トラックバック(0)