某オクで入手したタコメーター。
先人の知恵でラパンSSのタコが使えるらしいとの情報を入手したので探してたのですが、タイミングよく格安で落札できました。
入手したのはラパンSS HE21Sのタコメーター。
品番3400-75H10
しかしこのタコメーター。格安なだけにハーネスがありません(/ー ̄;)
カプラー形状を合わせるのが面倒なので、カプラー内で配線を半田で直付け。収縮チューブで絶縁しホットボンドな作戦で結線しました(笑)

メーターをばらし基盤を出し、更にカプラー一辺を切り開き端子を露出させて順番に半田付け。
お金より手間掛けるスタイルです(^_^;)
IG→白黒線
GND→黒線
MAIN→赤線
RPM→茶線
IIL→オレンジ線
タコメーターの配線図を確認して、エブリイに近い配色の電線で結束しました。
イルミネーションはエブリイでは黄色赤なのですが付けてるオーディオがオレンジなので合わせて見ました。(黄色赤線が手持ちに無かっただけ)
取り付けは、オーディオを取り出しメーターを摘出。
メーター裏のハーネスから茶色線が回転信号を取り出しました。

カプラーが2つありますが、22Pのカプラーに茶色線あります。
今後、高級ナビを着けた時のために黄色線も繋いでオーディオ裏に引き回しておきます。
(これは車速パルスらしいです)
ビス、インパネ下の鉄部分にGNDを挟み込み残りは全てオーディオ裏に繋ぎました。

赤はメイン。
オレンジはイルミ。
IGの黒白線は色々悩みましたがACCと繋ぎました。
正直、良いのかわかりませんがIG電源とACCはキー回してセルが回る時にOFFするか、しないか?の認識でタイミングの違いだけで大差ないんでは??
ってか、エブリイのIG電源の色が分かりませんでした(^_^;)ダレカオシエテ
最大の関門が取り付け位置。
ダッシュボード上やメーター横。メーターばらしてメーター内とか色々考えましたが、スッキリ納めるために快適性を犠牲にエアコンダクト内へ入れる事にしましたw

メーターがエアコンの熱風や冷風に影響されないようにダクト内でプチプチや発泡性シートでくるむ様にダクト内に設置。

始動を確認

ライトONでタコメーターの照明もつきました。
アイドリングで1000RPMは妥当でしょうか?
今回は色々悩みましたが無事始動確認でき安堵ですが、エアコンの影響が懸念されますので今後様子見になりますね~
バンにはタコメーターがないので機能アップ。運転が楽しくなりそうですね♪
Posted at 2019/11/21 16:43:12 | |
トラックバック(0)