• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月20日

おばんでございました

今週も終わるところですね・・・・・。
土曜日の夜はいかがお過ごしですか?
昨夜はT先輩と飲んだくれていましたので、今日はおとなしく過ごしているよっぱーおじさんでしたこんばんわ。

只今自宅でちびちびと酒飲んでました(笑)


えーと、今週もいろんなことがありましたねえ。
先週からの尖閣のビデオ騒動に白鵬の連勝ストップ、閣僚の不用意発言の連続とか・・・。
そんなところにシナの最新の漁業監視船ですか?そんなのまでやってきていたりする(夜になっても接続水域に居るんですと)

帝都東京に住んでいると、そういう国境地域における緊張が実感しにくいのがもどかしいんだけど、実際その地域に住んでいる方や警備している方々は本当に大変な思いをしているんだろうと思いを寄せたりしております。

本当にご苦労様です。
そして本当の意味の緊張感に鈍感な内地の連中を許してやってください。

僕自身は、国境というモノを体験したことがないんです。
空路で国境を越えたことはありますが、あくまで上空からでしょ。
国境における緊張って言うモノを体験したことがありません。
ノーテンキですねえ。

前にも書いたことがありますが、僕の父親は、今でいう外地の、旧・樺太生まれの樺太育ちです。
彼は幼少のころに養子に出され(戦後戻ってきているんですけど)北緯50度にほど近いところ、つまり樺太における国境線(その北はソ連邦ですよ)近くに住んでいたということです。敷香というところです。
終戦後の地上戦が起きたのもここです。父は真岡(これは・・・マオカと読みます)へ移動したところでこの戦争に出くわしたと言っています。
そんなこんなで引き上げが遅れ、彼はソ連邦の学校に小学校5年から中学校2年まで通ったそうです。
なので、親子で国境に対する感情が全く違うモノになっています。
父のそれは「恐怖」僕のそれは、「一種の憧れ」

皆さんは国境の体験っておありですか?
柵の向こうには異国の人の暮らす空間・・・・・

米軍基地に入るときのあの緊張感と似ているんでしょうかね。


さてと。
明日は日曜日・・・なんだけど、仕事が溜まってしょうがないので多少はやっつけに行ってこようかと・・・・・。
来週はまた仲間と寄りあって楽しむこととして、平日はそれなり以上のパワーを出してゆかないと、例年この時期は過ごせない季節。
本業以外の仕事も乗っかって来るものですから(社内ですよ社内!バイトは禁止なので)

も少し書きたいこともあるけど、そいつは別に書こうかと思います。


明日の日曜日・・・
お出かけの人はどうぞお気をつけて!


しだらまだ!
ブログ一覧 | 雑記ネタ | 日記
Posted at 2010/11/20 23:22:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(引き続き猛暑日)
らんさまさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

【ホンダCRF250X】 ヤフオク ...
エイジングさん

時速400km/hと富士
Zono Motonaさん

アルファロメオ 155 V6 TI
kazoo zzさん

今年も開催、カヌージャパンカップ2 ...
Nabeちんさん

この記事へのコメント

2010年11月20日 23:49
私の親父(13人兄弟の12番目)は、戦時中一発儲けようと、満州に移り住んでましたが、そこで終戦を迎えて、地味に生きてました。 45歳で死んだ為、大人になった私とは何も会話してない訳ですから、その引き上げ時の気持ち等聞いてません。 

が、その失敗で、宗教(○価○会)に走り、家庭を顧みず、今の私が居ます。 まぁ、父親には期待してなかったので、いいのですが、遺伝子って有りますよね。 

気が小さい父親の影響を悲しくも受け継いでいる自分が居ます。 生きて居たら、一杯聞きたいことがあります。 心残りは無かったか?と。

コメントへの返答
2010年11月20日 23:58
どもども

うちの父の兄弟は12人でした。
当時ではよくある人数の兄弟の数ですが、やっぱり「産めよ増やせよ」ですかねえ。

父はいまでも自由奔放に生きています。76歳になりましたが相変わらずのマイペースですね。

父の樺太の話を聞くたびに「ソ連ってえのはひでえ国だ!」だけど「国はひでえけど、人はそうじゃねえ」ということを思い出します。

なんだか最近のシナにも当てはまることじゃないかと・・・・・。

人そのものは普通に生きている。
それを操作するトコロがおかしなわけで。

そういえば・・・
父と二人で飲みに行ったこと、ないなあ・・・。
2010年11月21日 0:25
どもども^^

昨晩はありがとうございました。
帰りは〇場駅のベンチで寝てしまい終電を逃し
駅員に起こされTAXIで帰宅いたしました。
「何やってんだか」って感じですが・・・(^^ゞ

私の親父も戦争に行ってましたが内地(市川)
に居た為終戦を迎える事が出来ました。

良く聞いた話ですが3月10日東京大空襲の時は
燃え盛る炎で夜でも市川であかり無しで新聞が
読めたとの事です。

段々戦争体験者が減っていく今日!
戦争ほど悲惨な物は無い!と言う事を
後世にも語り継いでいかなければいけないですね!

私も親父と飲みに行った事はほとんどないですが
生きていればもっと色々な話をしてみたかったですね

機会があれば親父さんと飲むのもいいかもです。^^
コメントへの返答
2010年11月21日 0:30
どもども
おはようございました(早すぎともいう)

昨晩はお疲れ様でしたが、やっぱりうまく帰れなかったようで・・・・・。

重ねてお疲れ様でした。

T先輩のお父様の年齢ですと・・・そうですよね、兵役経験者ですものね。
ウチは父方も母方も「陸海軍」で戦闘経験を持っている人が本当にすくなくて(つか、いないに近い)その辺の話は高校の担任から効いた実践の話(ガダルカナル)が一番強い印象ですね~。

自分には戦争経験はないものの、そういう先人の話を聞いた人間としては若干の共有要素として語り継いでいく義務があるのだと感じています。


オヤジと酒・・・
近いうちに行ってみるかな・・・・・。
2010年11月21日 1:36
こんばんは。
父方の祖父(故人)は満州帰りで、近衛兵だったそうです。が、戦争の話は語らない人でした。
母方の祖父は海軍でラバウルなど南方にいろいろと向かい、決戦のために関門海峡を通過中に船が座礁。終戦を迎えました。たまたま太平洋の話をしているときに、初めて話し始めたので驚きました。
コメントへの返答
2010年11月21日 6:51
どもども。

戦争体験については、語る人と語らない人にはっきり分かれるという話を聞いたことがあります。
そして、戦争従事者と市民という立場の違いもありますよね。ゲゲゲのセンセは戦争従事者として、その悲惨さを後世に伝えることが重要だとして戦争体験を記し、同時に戦友へのレクイエムとして捧げているのかもしれません。
市民としての戦争体験者は各地で語り部として、今でも年老いた体を奮い立たせて悲劇を語り継いでいると伺っています。

けれども、個人によってはいろんな感じ方があるので、それを封印してしまうケースも少なくないと思います。

うちの父はその辺りはまだ小学生~中学生だったことと、身内で命を落とした人が居なかったことなどから、普通に話せる内容としたのでしょう。
いろんな話を聞きましたよ!

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation