• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月09日

なんぼか遅いけど・・・東北新幹線全線開業

なんぼか遅いけど・・・東北新幹線全線開業 複雑な思いでこのことを見ていた。

東北新幹線が、計画区間の全通を果たした。
計画以来39年・・・つまり、計画は1971年、そして全通が2010年・・・ということだ。

1971年といえば、僕の年表では、西宮在住当時の小学校4年生だった。
野球では巨人軍の長嶋茂雄が最後の個人タイトル(首位打者)を獲り、阪神の江夏豊がオールスターゲームにおいて9連続奪三振という、いまだに破られない記録を打ち立てた年だ。
相撲では、横綱大鵬が最後の優勝(32回目)をした年だ。
新宿の京王プラザホテルが開業し、国鉄只見線が全通し、第一勧業銀行が発足し、あの忌まわしい中共が中華民国に代わって国連入り即安保理常任理事国となり、民間旅客機が2回も国内において墜落した・・・そんな年だ。高校野球で桐蔭学園が甲子園に初出場初優勝したのは、この年の夏の大会だった。
それくらい長い年月がかかったということだけ覚えておいてほしい。

この写真の向かって左側の人は、当時フォークシンガー四天皇だったろうし、向かって右側の人はアイドル夢見て五所川原の北隣の金木町(今は五所川原市ね)から上京するかしないかのころだろう。真ん中の彼が生まれる相当前の話・・・ということだ。


両サイドの二人は、共に青森県に縁のある人物だ。

そんなJRのCMをひとつ。


開業のことをJRサイドでのCM等で「祝福モードたっぷり」でやってくれなかっただけ、救われた気がする。
つまりこういうことなんだ。
JR化以降、新幹線の開業とは、イコール並行在来線の切り捨て(JR籍を解除して、第三セクター運営とする)が行われるということだからだ。
平成以降開業の、長野新幹線(当初は長野「行き」新幹線とかいったっけ)においては、横川~軽井沢の碓氷峠の区間が廃止、軽井沢~篠ノ井は「しなの鉄道」へ転換された。
東北新幹線の盛岡以北・・・盛岡~八戸間においては、並行する全区間が第三セクター(岩手県内は「いわて銀河鉄道」に、青森県内は「青い盛鉄道」に・・・正確な範囲ではないですよ、県境がありますから)に転換された。僕はその時八戸市民だったけど、八戸駅から南へ向かう在来線・・・つまり転換区間は運賃がドカンと上昇した。市民生活における痛手というのは、後で説明するけど、それは大きなものである。
そして今回、青い盛鉄道には、八戸~青森がそっくり移管されてしまった。あの鉄路はもうJRではない・・・ということだ。貨物列車や長距離夜行特急などは確かに走るけど・・・・・。

かつて、山陽新幹線が西に延びる時、並行在来線は存置された。優等列車の運転系統は変わったけれども、生活路線においては運賃が上がることなく、半ばローカル線化しながらもそれまでと同じく利用が出来たわけだが、今は違う。

すでにモータリゼーションが進み鉄道離れが進んでいるというのに、その鉄路を切り捨て地元に「あとはなんとかやってね~」の如く、引き継がされるわけだ。(イヤなら廃止でしょうに)


詳細な数字までは把握していない。
けれども、3割から5割、生活交通費が上がるんだよ。
それに・・・今回の区間、つまり青森県というのは、全国的に見ても収入レベルが最下位に近いレベルなんだよ。
県民の血税が鉄路の保持運営に廻り、県民の生活日のうち、鉄道交通費は当該路線に限れば3割~5割が上昇する、こういうことなんだ。
つまりね、僕が今住んでいる東陽町から、高田馬場に向かうのに、東京メトロで230円かかっている、これが315円、この区間だけで85円上がる・・・というわけさ(三沢~八戸の転換後の上昇率《普通運賃》を適用したとき)
そして運行効率をなおも高めるために、車両の連結数を減らさざるを得ない・・・・・。


(写真は八戸に本社のあるデーリー東北新聞社の紙面から。阿部さん元気ですか~?)
そして・・・JRに直接連絡できないJR路線が今回誕生した。下北線と、八戸線。
こんなヘンなことって、ありかい?
(なお、「東奥日報」のサイトもぜひ見てほしい)

一方・・・
この先全線開業する九州新幹線。
先行開業区間は、第三セクター化(肥薩オレンジ鉄道)転換されたが、博多から八代までの並行在来線においては、共存とすることが決まっている。

確かに・・・
東北本線の該当区間と、鹿児島本線の該当区間では、輸送需要は格段に違うことは理解できる。
けれども、結果的に、JR東日本は東北本線を切り捨て、JR九州は鹿児島本線を守った・・・ということになってしまうんだ。

そんなこんなで、僕は複雑なんだ。手放しじゃあ喜べない。

すでに貨物列車もなく、直通特急を除けばローカル線だった、しなの鉄道転換部分とは状況が同じではないということを覚えておいてくれないか?>ALL!



愚痴だらけでは閉まらなくなるから話題を変えよう。
みんな、冬の青森を体験したことがあるかい?
(県民であるオトモダチは対象外だろうけど・・・笑)
生活路線である鉄道に乗りながら、冬の青森県民を知るのも楽しいぞ。
↑は少々前に「それなり」にヒットした、マニ☆ラバの「青森駅」という曲だ。このPVに出て来る女の子・・・久米田美穂さんは、カワイイ(きっぱり!ちなみに県産品だ)

クルマで楽しむなら、夏と違ってルートは限定だけども、八甲田がいい。

それから、冬場に「コメ米ロード」を突っ走る勇気はあるかい?
雪道の不案内な人には進めないけどね(そんくらい大変だぞ)


東北新幹線が全通した。
その陰で県民の負担はまた増えてしまった。
今夜もやけ酒を煽る青森県民が居ることだろう。
近くにそういう奴がいたら、どうかつきやってあげてほしい。

え?オレか?

・・・たのめせ(笑)

ブログ一覧 | 鉄ネタ | 日記
Posted at 2010/12/09 14:13:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

仙台七夕ツアー2025⑦ オール下 ...
まんけんさん

朝の会 番外編!その1 雨の田子 ...
のび~さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

稲生物怪録絵巻
ドウガネブイブイさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この記事へのコメント

2010年12月9日 16:48
首都圏に住んでると電車のダイヤなんて終電しか気にしなくても不自由しないので在来線の大事さにこちらの人間としてピンと来ないところがあったのですが、ちょっと東北に自走納車に行った時、東北本線の本数の少なさに愕然としました。

今、踏み切りのせいで乗れずに目の前を横切って行った電車の次が一時間後だと・・・?!10時過ぎなのに。
コメントへの返答
2010年12月9日 20:48
どもども。

そもそも・・・
国鉄の頃から、田舎の家にはたいてい地元の新聞屋さんか何かが作ってくれた最寄り駅の時刻表が貼ってあります。冷蔵庫とか電話台の前とかに。
そんでもって、僕らも「○○時の汽車に乗る」とかいって、把握してましたし、学生も大人もそういう使い方をしてました。

そもそも・・・
田舎の駅は都会と違って、改札口が四六時中開いているわけではございませんで・・・・・。
駅員のアナウンスがあって初めて改札が空く。それを待つために待合室がある・・・というわけ。

一定レベルまで本数を減らされても、生活路線としては耐えられる。まあ、一時間に一本ならよい方でしょう(爆)

田舎暮らしにおける終電や乗り継ぎには、やはり敏感にならざるを得なかったですけどね~
2010年12月9日 17:30
豪雪地方の冬は…未体験です
寒さも相当なモノでしょうが
家に閉じ込められる閉塞感が
耐えられないかもしれません…

壊れそうで怖いです(何が?w)

なのであまりそういう地方に
縁がないのが現状です^^;
コメントへの返答
2010年12月9日 21:03
どもども。

豪雪地帯特別措置法という法律があるんだけど・・・(Wikiで読んでみてね)
それによれば、そもそも青森県全体がその指定地域で、さらにその上の「特別豪雪地域」に指定されているのが、鉄道路線でいうと・・・
JR線関連では、(旧・東北本線):乙供~青森
奥羽本線:青森~浪岡
津軽線;青森~瀬辺地、津軽今別~三厩
五能線:五所川原、鳴沢~陸奥赤石
これらの区間がその指定地域ということなわけ。
八戸市内は指定だけされていたってたいして雪降らないし・・・寒いだけよ(笑、凍っているけど)

一度温泉に浸かりに行こうぜ、冬の青森♪
2010年12月9日 17:39

青森⇔郡山⇔東京間、近くなりましたがー(長音記号1)
まだ残された問題も多々あるようで…。

一先ず「祝」ですね。

我が福島にも少しはプラスになれば良いのかなと思う福島県民です。
コメントへの返答
2010年12月9日 21:04
どもども。
そうなんですよ~

だから常磐線なんかに新幹線を持ってくると・・・
上野から水戸あたりまではJRに残すかもしれないけど、そこから北は危ないような・・・
九州新幹線の例で考えると、そんな気がしませんか?

行き過ぎた便利を求めるよりも、その地域の生活というのにもちゃんと着目しないとねえ・・・。

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation