• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーのブログ一覧

2010年03月30日 イイね!

暇つぶしに・・・お暇な人だけ・・・動画見れる人だけ・・・・・

どもども。
本日も家飲みのよっぱーおじさん。
正直言って暇でございます。

なので・・・
暇つぶしをします。
お暇な方だけ見てください。

※ようつべ動画テンコ盛りです。携帯からだと見れないよ~~~ごめんね!


さてと、今回のテーマは、毎度おなじみ青森県ネタ。

前にもやったローカルCM・・・。
ちょいとシリーズものでもないんだけど・・・今回のターゲットは「リフォームの『アルク』(青森県弘前市)」
ワもたげ見だCMとば入ってらばって、見てけへ(笑)


まずは、コレ。

他にもあるかなと思っていたら・・・出てきた出てきた(笑)

こったのどが・・・


こったのどが・・・


こったのどが・・・


んだっきゃ、電話帳編だの・・・


大相談会だの・・・


おんろ~、のれ儲かっでらんでねが?

あど、こったのどが・・・オナゴ出でら・・・・・

なしてオナゴ標準語しゃべっじゅうんずや(笑)ま、いいか・・・。


一つの会社のCM、それも全部15秒だのショートバージョンだばって、おもしべ?


とかやっていたら、飲み仲間の「エリック」から「早く来てよ~」とSOS・・・

「わがっだ、今行ぐはんで」と答えてしまったのでもう終わりにします。

おまけはこれね(笑)へばの~~~♪
Posted at 2010/03/30 20:16:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記
2010年03月29日 イイね!

なんじゃこりゃー~~~

なんじゃこりゃー~~~なんじゃこりゃーその1。
昼過ぎに中野を歩いていたら、雨だとおもっていたそいつは、実は雪だった。


なんじゃこりゃーその2。
今八王子を出て東京へ向かっているんだけど、試しに首都高中央環状線の延長区間を通ってやるべ♪と思ったら~~~

全線渋滞とな。


なんじゃこりゃー~~~


※17時過ぎに静岡県東部に大雪警報発令~~~東名はえらいことに。

なんじゃこりゃー~~~


★写真は17時45分の上り幡ヶ谷にて。
Posted at 2010/03/29 17:10:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | モブログ
2010年03月25日 イイね!

あるべき所に・・・

あるべき所に・・・五十日の帝都東京。

幹線道路は雨のせいもあってどこも渋滞~~~。
なかなか進んでくれません。

そんな中、内堀通を九段方向から来て外回りで大手門に差し掛かりましたら・・・



あれ?

ない?

うそ?

いつから?


目印にしていたパレスホテルが、ないんです。


そう、ここに古いホテルがありまして。

パレスホテルといえば1973年・・・

金大中事件の舞台となり、僕ら小学校のガキでも名前を覚えたという、ホテル。

なにしろ韓国ぬ要人をなりふり構わず拉致した、韓国KCIAの犯行とされる事件、一気に注目の的になりました。

ホテル自体は落ち着きのある重厚な昭和のデザインで好きな建物の一つでした。


でも、あるべき所にあるべきものがないのは淋しいなあ。
Posted at 2010/03/25 17:13:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | モブログ
2010年03月23日 イイね!

おばんでございました

おばんでございました※今日のはちょっと長くなるので、お暇があるヒトはお付き合い下さい。じゃない人は、お暇になってからでもお付き合い下さい~~~


日本では、スポーツそのものを「道」として捉えることが多くあります。
剣道・柔道・空手道・合気道等といった「武道」に関するものは当然として、「相撲道」「野球道」や「医道」「陰陽道」など、『道徳や人道』に準えて考え、そして表現することがあります。

特にジャンルを問わず競技となる部分では「礼に始まり例に終わる」「敗者であっても相手を敬う」を是とするのは皆さんもよくお分かりだと思います。僕も長いこと剣道をやった人間ですので、そういう意味では「非礼」なヤカラというのは生理的に嫌い(至極当たり前)です。(ですが僕も時たま壊れることがありまして、ご迷惑をお掛けする事もあるかと・・・)


さて前置きが長くなりましたが、今日はあるヒトについて毒を吐きたいと思います。(謝罪会見にしてはスゴイ服装に三度びっくり)


今年の春の高校野球・・・選抜高校野球大会が始まりました。甲子園では連日熱戦が繰り広げられております。けれどそんな熱戦に冷や水をぶっかけるような出来事がありました。

「21世紀枠」で選ばれた学校と対戦して負けたチームの監督が、その敗戦に対してとんでもない暴言を吐いたのです。

22日の「asahi.com」によると・・・
> 第82回選抜高校野球大会に出場している開星高校(島根)の野々村直通監督(58)が22日、21世紀枠で出場した向陽高校(和歌山)との試合に敗れた後、「21世紀枠に負けたことは末代までの恥です」などと発言した。日本高校野球連盟は「事実を確認したい」としている。

 野々村監督は試合後のインタビューで、「選手は一生懸命やりました」とした上で、「もう立ち上がれない。私の指導力が失格。やめたい。こんな恥をかくことは二度としたくない」などと語った。

 開星高の大多和聡宏校長は22日夜、「私から(監督に)事実を確認し、真意を確かめたい」と話した。野々村監督は同夜、朝日新聞の取材に「向陽を侮辱するつもりはまったくなかった。中国地区代表として他校の気持ちを背負って出てきている学校がこんなところで負けちゃいかんと、悔しさや情けないという気持ちから言った。相手校に不快な思いをさせたなら、おわびします」と話した。

 21世紀枠の出場校は秋季大会の成績に加え、困難の克服、他校の模範となる活動などを考慮して選ばれる。 (ココマデ)

ここで解説・・・
甲子園で行なわれる高校野球の大会。
いわゆる「春」と「夏」なんですが・・・
「夏」は「選手権大会」」といわれ、通常、東京・北海道以外の各府県では1校づつ、東京は東西、北海道は南北の2校づつが地方大会で勝ち残って選出される。まあ分かりやすいといえば分かりやすい。強いものが勝ち、選出される。
それに対して・・・
「春」は「選抜大会」といわれ、選出の方法が大きく異なる。
まず、「一般選考」では「秋季大会」における成績と地域性を考慮して、ブロックごとに選出する方法を採っている。これには明確な線引きがない為、批判の声は昔から存在しているのを僕は知っている。
それと「21世紀枠」「明治神宮大会枠」「希望枠」といった「特別枠」で選出されるものがある。これらの個々の説明は長くなるので「関連情報URL」にWikipeddiaの「選抜高等学校野球大会」へのリンクをつけているので参照されたいとしておくとして、要するに「その他の事情」ということで選出されているわけだから、必ずしも地域で最上位に近い成績を残したかといえばそうでもない・・・ということだ。

で・・・

この暴言を吐いた監督氏は、先に書いたように「21世紀枠に負けるとは末代までの恥」などという非礼極まりない発言をぶっ放ってくれたのだが・・・。
それじゃあ、島根県で開星さん以外の高校が甲子園に出た・・・つまり開星さんが地元で負けた時は、いつもこんな暴言を吐くと言う事なんだろうか。
選出方法がいろいろあることは何度も甲子園に来ている監督であれば熟知していて当然だし、なんだか21世紀枠等の特別選考枠そのものを批判したと捉えることは、特別おかしいというか、違和感を感じない。けれども、春の選抜は夏の選手権と違い、こういう特色を持っているのだ。
選考方法には先にも書いたとおりいささかの批判はあるものの、「それが選抜大会なんだ」と理解して、挑めばいい話ではあるまいか?

それから・・・
高校野球の試合前と試合後の模様を(テレビか何かのでもいい)思い浮かべていただきたい。
試合前には礼!途中で相手校へのエール、終了後の礼!、そしてインタビューでも相手をけなさない。敗者は勝者を称え、勝者は敗者を称える。・・・だよね。

・・・なのにこんな暴言を吐くって・・・・・

それでこの監督氏について調べてみたら・・・・・
広島県の県立府中東高校で1度、1979年の選抜大会に出ている。このときの主戦投手は後に広島に入団した、片岡光宏だ(オレと同い年・・・関係ないけど)
その後松江第一高校(今の開星高校)に移り、今のような強豪に育ててきた。
その実績は評価に値する。
が・・・




話は戻る。
例の暴言の後の監督氏の発言にまた驚いた。
いわく・・・

「指導者として、負けた時も相手に気配りすべきでは」という質問に対しては「負けてもニコニコしている程度では勝てない」と返答(ココマデ)

なんだ、やっぱり「勝ちゃいいんだ」と思われても否定出来ないような考え方をしてると思われるわけで・・・このおっさん。
こんな指導を受けた生徒が同じような考えでその先の野球へ進んだらどうなるんだろう(全てが毒されるとは思わないけど)

負けた相手にニコニコするのではなく、純粋に称えればいいんだよ。それだけでしょ?
それも出来ない、自分の感情もコントロール出来ないと公言するのなら・・・
一度考えたほうが宜しいのではないでしょうか?この先を・・・。

この問題は学校長が相手校に出向いて謝罪するところまで大きくなっているし、高野連だって「どうするか」を検討していると聞く。

言っておくけど未成年の学生のスポーツである。
てめえで稼いだ金でプレーしているんじゃないんだよ。部活動なんだよ。

そのあたりを、よ~~~く考えてほしいなと、オレは思うのよね。
末代までの~~~って発言した事が、末代までの笑いものになりますよ。


以上けっこう長くなりましたけど、こいつぁ放置できないなと思って書きました。

おしまい。


※ちなみにここのガッコのHPは「リニューアル」ということになっていますので3月23日21時現在は閲覧出来ません。また、他にも事件が発生していますが、僕はこの件とは関連付けしない考えです。







Posted at 2010/03/23 21:59:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記
2010年03月22日 イイね!

おばんでございました

おばんでございましたスプリングキャンプが終了してしまいました。
改めて参加なされた皆様には「お疲れ様でした」と「有難う御座いました」を申し上げつつ、不幸の電話に捕まり、第2日への参戦を断念した自分に対する無念な気持ちが沸々としてくる今日この頃・・・。

えー、おばんでございました、よっぱーです。
そんなクリアーにならない心境にぴったりなものもやってきてしまいましたね・・・。


黄砂ですな。

黄砂とは・・・Wikipeddiaによると・・・・・
>黄砂(こうさ、おうさ[1])とは、特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が、強風を伴う砂嵐(砂塵嵐[2])などによって上空に巻き上げられ、春を中心に東アジアなどの広範囲に飛来し、地上に降り注ぐ気象現象。あるいは、この現象を起こす砂自体のことである。

そんで・・・
>変動の主な原因としては、降水量の変化や積雪面積・積雪期間、黄砂の飛来経路の変化などが大きいとされている。しかし、中国での砂漠化や乾燥化も増加の原因だとされている。2007年の時点で中国の国土面積の18%、約174万km³が砂漠と化しているが[36]、過剰な放牧や耕地拡大などの農業の問題、生活や経済の問題がその原因とされており、環境問題としてとらえられる場合もある。中国政府や地方政府が土地の乾燥化に拍車をかけるような政策をとるなどして、乾燥地域の拡大につながっているとの指摘もある一方、黄砂の影響を受けている韓国や日本なども、木材や農産物の輸入などを通して間接的に関わっているとの見方がある[37]。

内モンゴル自治区などでは、過放牧や工業汚染によって乾燥化が進み、黄砂の新たな発生地になりつつあるといわれている。カザフスタンでは、アラル海の例を見ると分かるように、農業政策の失敗により地下水や湖水をくみ上げすぎるなどして、土地の乾燥化が進んだ。また、汚染された排水や廃棄物によって土壌が汚染され、植物が枯れて乾燥化を進めている例もある。

そのほかにも、地球温暖化により内陸部の降水量減少や気圧配置の変化が引き起こされ、それらが乾燥化や強風の増加をもたらして、黄砂の増加に関係しているとの考えもある。また、エルニーニョ現象と黄砂発生頻度の関連性も指摘されている。

ただし、黄砂や黄砂被害の変化と、その原因とされる自然環境の変化や人為的な要因については、まだ不明な点もある。また、黄砂とは別の問題である大気汚染などが、黄砂の悪影響を増大させている側面もある。[4]

・・・とも書いてある。


さてそこで考えなくてはいけないんだけども・・・

黄砂が降り注ぐことでいろんな人がいろんな迷惑を蒙る中で、それじゃあかの地域にいる人たちがこのあたりをどう考えているのか・・・ということなんだけどね。

①地球環境を守る為に工業化などの開発を当該地域では抑止しなくちゃならない
②俺らは今まで経済発展してこなかった。これから経済発展する権利は俺らにもあるんだから開発は抑止できねえ。

・・・どっちかな?
そんで・・・
①開発したら黄砂が増えて、東の人たちに迷惑掛かるって、知ってたよ。
②いんや、知らなかったよ。けど開発は抑止できねえよ。
③いんや、知らなかった。どうにかしないとなんねえなあ・・・

・・・どれだろう?

まあ、黄砂が増えるとまで思慮していたようには思えないんだけど、それを指摘したって、彼らの経済発展を妨害できるかどうか、(この件で)非常に厄介なネタですね。

それ以前に民族的なところまで入り込んでしまうと「中華思想」なんてこれまたややこしいのも出てきちゃうし・・・・・。

世界は一つ、人類は皆兄弟、そして全民族が平等で上下関係はない・・・とはいかなさそうだし。

誰かが迷惑を蒙っているということだけは、どうか考えたうえで、経済発展でも遂げていただきたいと、切に思うよっぱーおじさんで御座います。



さあ、ひとしきり愚痴ったところで・・・・・再び夜勤のおじさんに戻ろうかな(涙)

Posted at 2010/03/22 22:17:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation