• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

最近思うこと・・・・・

最近思うこと・・・・・この記事は、モンスター○○について書いています。

※以下はアタクシ「よっぱー」の私的な考えで書いています。
不快かと思われる節がないとはいえませんが・・・
これ以降をお読みになる諸兄の「オウンリスク」((負わんリスクじゃあないよ)をご了解のうえ、お読みになっていただけるのでしたらお読みください。
必要以上にからむ可能性があるようでしたら・・・ここでおひき返しください。



よろしいでしょうか・・・

いいですね・・・。

では~~~










ちーちーぱっぱー
ちーぱっぱー
すずめのガッコのせんせーはー
むーちをふりふり、ちーぱっぱー
ちーちーぱっぱー
ちーぱっぱー・・・・・。


どもども。
本日閑だか何だかよくわからんよっぱーおじさんでございました。はいこんにちわ・・・と。

さて、盟友F氏のブログを読みながら、こいつはオラも関連してUPせねばまいなと・・・

彼のブログに比べると、僕のブログは直球比率が高いため、「こいつ単純だでばな」と思われるかもしれませんけど、実はすごく単純でございまして、家人には「脳みそにパンツくらい履いた方がいい」とまで言われるありさま・・・。いかに単純化を物語るかと・・・。

まあいいや。
どーせ単純です。

その単純なオジサンですが・・・
冒頭の歌詞は皆さんご存知の「雀の学校」です・・・が・・・(クイズじゃないからご心配なく)

スズメのガッコのセンセだって、鞭を振り振り教育するんです。
教育とは時に、「マスターするまで教える」のが大切なんです。
ですが~~~(これもクイズではありません)



公立学校における教育が、週休2日になり、2期性になり・・・
教育現場って、センセの立場から見るとすごくゆとりが出来ましたよね。
児童生徒の立場から見ると、凄くラクになったとおもうんですけど・・・・・。

僕の小学校時代は1969年4月から1974年3月まででした。
スパルタ教育なるものが全盛だった頃であり、その後各地の高校受験に「○○方式」なるものが導入され、ここから公立学校教育が崩壊するきっかけとなった・・・そんな時代です。
全国一斉模擬テストなんてのもフツーにありました(最近30数年ぶりに復活・・・というその全開って僕の時代です)

当時通っていた公文の教室は僕らの当時プリント3枚がノルマでした。
早く終わることも可能でしたし、「も少しやってみようっと」と自主的にプリントをこなし、あっという間に理解度を上げることだって可能でした。
僕みたいな単純な人間はこういうのにハマり易く、小学校時代はいろいろと表彰状を頂いたものですが、こうやって「可能性」をわかりやすく説いてくれると、先々その時の子供は「こうやれば~~~」と実体験で語ることが出来るんじゃないかなって、そう思います。
そういうところに通わせてくれた親に感謝しつつ、そのことについて理解を示してくれた担任にも深く感謝し、今でも尊敬するところです。当時の担任の近藤センセ、大路センセ、お元気かなあ・・・。


ストレートに申し上げて、教育者って信念を以てあたる「聖職者」ですよね。
そして教育とは「家庭」と「学校」のどちらが欠けてもタイヘンなものだと思うんです。
家庭の事情で、家庭での教育が困難な方もおられますが、そういうときは学校が一生懸命フォローする・・・。

そう。
学校教育に従事する人には「サラリーマン的」なキモチで職業にしてほしくない・・・逆にそういう強いキモチで長年教育現場に居られるセンセには、心から敬意を表するものでありまして・・・・・。

僕が教育実習に行っていた時代は、まだ先生の発言力も影響力も強く、逆に生徒たちが先生を見る目ももっとパワーがあり、それぞれが切磋琢磨し合えたアツイ日々だったと記憶しています。
部活じゃなくてね。日々の教室で・・・・・。

非行少年ってよく言うけど・・・・・
ゆとり教育の浸透度と、非登校や引きこもりの増加率って正比例していませんか?
僕はそう思っております。

それから一昨年でしたっけ・・・
進学校といわれる高校で次々に発覚した「単位未履修騒動」
昔僕が通ったガッコもその中に入っていて笑いましたけど・・・

なんで進学実績重視なんだよって?
それはガッコのステータスやら地域での名門としての存在やらを・・・ってさ。
じゃあ、なんで単位未履修騒動なんだよって?
それは限られた時間内では進学に必要な(ここが問題)教育が出来ないからってさ。
それじゃあ、なんで必要とか必要でないとかって考えるんだって?
それは受験科目じゃないからってさ・・・。

うん。
道徳関係の授業は、受験科目には反映されない。それ以外にも選択肢として一般的でなければ、「はしょる」のも手だと・・・・・。


ふざけちゃいけません。
勉強だけで社会に出れますか?
勉強だけが教育ですか?
メンタルレッスンを教育現場が放棄すれば・・・落後者が発生しやすくなるのです。
引きこもりが増えたと思われても、公的機関は決してそれを認めません。
なぜなら、それは時代背景やら意識の問題が大きく異なるので・・・って言い訳する。

そうじゃないんです。
30年近くかけて、教育現場を崩壊させた負の実績。

ガッコのセンセと親とがきちんとした「バトル」も、もう出来なくなっている・・・・・。

こうなってしまってから回復するには、とんでもないパワーが必要です・・・・・。




あ~~~ぐだめいてしまいました。


※あくまで私的な考えですから。















Posted at 2010/01/31 11:26:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記
2010年01月29日 イイね!

ナンバープレート考

ナンバープレート考つい2日ほど前のこと・・・。

仕事で茨城県に行ったとき、トップの画像の車を見かけた。
ナンバープレートを見て「お!」と思った。
それは、既に発行されなくなって久しい「茨」ナンバーの小型トラックだったからだ。

僕が小学校だった1970年に大阪万博があったっけ。
あれからもう40年にもなるんだが・・・この40年間、クルマのナンバープレートにもいろんな変化があったなあなんてつらつら思い起してみた。

※以下「ナンバープレート情報局」を部分部分参考にし、僕のおぼろげな記憶とミックスして書き進めて行きます。

1970年・・・つまり昭和45年1月1日現在、日本の乗用車用のナンバープレートで、一般的に発行されているナンバープレートは、「地名」(僕の車でいうと、八戸)ベースでは、こんなラインナップだそうだ。

●北海道運輸局
 函、室、札、旭、帯、釧、北
●東北運輸局 
 宮、福島、岩、青
●新潟運輸局
 新、長野、松本、山形、秋
●関東運輸局
 品川、練馬、足立、多摩、横浜、相模、千葉、習志野、埼、群、栃、茨、山梨
●中部運輸局
 名古屋、三河、静岡、浜松、岐、三、福井、石、富
●近畿運輸局
 大阪、泉、神戸、姫路、京、滋、奈、和
●中国運輸局
 広島、福山、岡、山、島根、鳥
●四国運輸局
 香、愛媛、徳、高
●九州運輸局
 福岡、北九州、佐、長崎、佐世保、熊、大分、宮崎、鹿
(この時代、沖縄はまだ返還前でしたが「沖」でした。)

今と比べてどうですか?少ないですよね~~~。

最近、「ご当地ナンバー」というのが出来て、一気にラインナップが増えましたね。
それ以外にも管轄地域内の車両数増加で管轄分裂(分離)して新たにナンバーを創って現在にいたっているものもありますよね。
その反面、上記のナンバーが今受け継がれていないものもいくつかあることに気がつきましたか?
1987年までは、上記の「函」(つまり旧表示)といった、正規の地名を略して表記したものが発行されていましたが、1988年からこれが変更になり、「函」は「函館」、「泉」は「和泉」といった表記になりました。
それと、管轄台数の増加に伴い検査登録事務所を分割したため、標記そのものを変えてしまったものがあります。この場合、ナンバーの系譜自体は継続した形になっています。例えば「秋」→「秋田」の場合、「秋」が普通車では「秋57に」まで進んでいたため、「秋田」になった1988年には「秋田58さ」から・・・といった形での最小限のスキップにとどめているようです。管轄地域が替わらない場合こうなります。

管轄地域を分割する場合はこんな形になります。
「青」は1983年に「青森」「八戸」に分割されました。
「青」では「青56ま」まで進んでいたのですが、分裂後は「青森57」から始まるのではなくて、「青森55」から(当然八戸も「八戸55」から)発行されています。管轄エリアが変更になっているので「分離」というか「新設」に近い扱いなんでしょうね。
これらで現在、めったにお目にかかりにくくなったのが・・・「茨」「埼」「新」の「全県1区」だったころの標記のナンバー。
「茨」は「水戸」「土浦」、「埼」は「大宮」「熊谷」、「新」は「新潟」「長岡」に分裂しています。
軽自動車においては1988年以降と同じように略さずの表記だったため、分裂直前には「茨城」「埼玉」といった、かなりレアは標記のものも存在していますが・・・なにぶん軽なので、本当にお目にかかることが難しい(とくに埼玉ナンバーは「40あ」しかないので・・・)

普通乗用においても、「埼」が発行されなくなって35年、「茨」「新」も、もう32年になる。

そうか・・・
トップ画像のあのクルマも最低でも32年経過した車両になるんだ・・・。
うちのよっプリ号、33万キロ走っていると言っても、まだ新車から14年(今年の8月で)
まだまだですね。
よっプリ号は「八戸55ろ」から始まるナンバープレートを装着しています。
初年度登録が1996年8月。
八戸ナンバーは1983年に「青」が分裂してできたナンバーですが、以降13年経過してもまだ「55」だけだった・・・ということになります。
3ケタ化の1999年5月14日(この地区は先行地区より1年遅かった)には最後が「八戸56た」でした。
人口150万人弱の青森県にナンバープレートが2つですから・・・・・。

ま、こうやってすれ違う車両のナンバーを見ながら、あれこれ思いを巡らせることも少なくありません。

せいぜいわき見運転にならないように気をつけてはいますけど(笑)



これを見てくれている・・・あなた!
あなたの地域のナンバーは??



せばまた。







 

Posted at 2010/01/29 00:50:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記
2010年01月24日 イイね!

旅の途中~~~

旅の途中~~~仲間と越後の健康ランドで酒盛りしてます。

表は雪がもっつもっつ~~~♪


朝には雪にまみれに行きます~~~♪


しみじみ頑張っぺ(笑)
Posted at 2010/01/24 01:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | モブログ
2010年01月23日 イイね!

旅に出てくる!

G氏来襲中に付き、体調万全ではありませんが・・・

なんとかかんとか明日の日曜の休みを確定させることが出来ましたし・・・
仲間からも「よっぱーさん、雪中行軍に行きましょうよ~~~」とお誘いも頂いてましたし・・・。


そんなこんなで・・・





雪中行軍に行ってきます。

行先やら何やらはのちほどのお楽しみ~~~


しみじみ頑張ってまいります!




※北にお住まいの方には、どってことないんだべけど・・・これでも元は北の国の住人なので雪が恋しいのよ~~~~~♪


さあさ、出発♪
Posted at 2010/01/23 20:36:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記
2009年12月31日 イイね!

フラッシュバック 2009

フラッシュバック 2009どもども。

今年・・・いろんなことがあったなあと振り返っておりましたところ、フォトギャラをアップしてそこらへんの記録を整理してみようかということになりまして・・・・・

はい、作成しましたフォトギャラ2発!



第一部は、1月から5月まで・・・

まだ「PRI-WEST」に居たころの画像もありますけど、これも僕の通ってきた道ですから、記録としてアップしています。

第二部は、6月から年末まで・・・

5月に「関東乗り鉄会」が始まって、後半はそちらの方がメインになっているような感じもしますけど・・・


いろんなことがあった1年でしたから、感慨深いものがありましたよ、振り返ってみて。

皆様はどんな一年でしたか?


僕はとても楽しい一年でした!

来年は・・・もっと楽しんで一年を過ごすんだ!


仲間のみなさん、本当に、本当に、ありがとうございました!

来年は・・・
09年にお会いできなかった方に、一人でも多くお会いして、いろんなことを話してみたいし、いろんな人と一人でも多く・・・



酒を酌み交わすんだ!



よろしくっ!
Posted at 2009/12/31 21:33:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation