• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーのブログ一覧

2009年11月23日 イイね!

・・・ということで~~~も一度風呂入って、寝ます。

・・・て書いてたら、家人に取られた・・・。風呂。

だから、風呂は朝回し。
このまま寝ます。

本日・・・じゃねえや、昨日は午後からあれこれございました。
ご迷惑をおかけした方もおります。すんません。

また明朝!
Posted at 2009/11/23 01:01:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記
2009年11月10日 イイね!

続~ こったら時間に~~~

続~ こったら時間に~~~今宵も一人淋しくディナーです。
八王子市の国道16号八王子バイパスの長浜ラーメンにて。
ラーメン並、固め、濃いめ、タマネギ多め~~~とこの近所に通勤していた当時と同じ注文スタイル。
500円なり~~~。

これを食べたら所沢へ~~~。



あーそうだ。
千葉の整形逃亡者、捕まったみたいですね。

ニッポンのケーサツも、たまにはやりますな!

さあて、今夜は長いぞー(涙)
Posted at 2009/11/10 20:08:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | モブログ
2009年11月09日 イイね!

こったら時間に~~~おばんでございました

こったら時間に~~~おばんでございましたこったら時間に~~~。
多摩センターの天下一品で淋しくディナー。

このあとお家へ帰り着くのは23時ってか?

帰ったら沈だな(涙)
Posted at 2009/11/09 20:58:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | モブログ
2009年10月31日 イイね!

音楽って・・・芸術でしたよね。・・・ということで、

芸術の秋。

その前提に立って、音楽を聴くときに、どのジャンルとも相容れないような曲の群れがある。
National Anthem。
いわゆる「国歌」というものだ。

※動画がリンクされていますので、出来るだけ「PC」等動画を見ることのできる環境で、このブログをご覧ください。


国歌。
日本であれば「君が代」だし、アメリカのそれは「星条旗よ永遠なれ」である。
フランスでは「ラ・マルセイエーズ」だし、韓国では「愛国歌」である(もっとも、その北の国でも曲名は同じだが)

これら国歌という曲たちには、やはり背筋を伸ばして聞き入ってしまうような、荘厳なものが宿っていると感じるのは、僕だけではないだろう。

そんな僕だが、国歌といわれる曲の中で一番好きなのは、事情があって家庭的には複雑なものがあるのだが・・・ソビエト社会主義共和国連邦、つまり「ソ連」の国歌である。のちにソ連が解体され、ロシアとなった時に、一時期他の曲が国家に制定されたが、数年たってもとのソ連国歌がロシア国歌にカムバックしたというおまけまでついている曲である。
それほどソ連→ロシア国民に愛された曲だったのだろう。


ご存知の方も多かろうけれど、僕のうちはもともとが外地帰りである。
父親は樺太・・・今のサハリンで生まれ、敗戦後も2年間現地に残り、現地の中学校に通った人間である。(つまり、ロシア語教育も受けてきた人だ)
なので、ウチはソ連に追われて逃げてきた・・・ということになるのだが、なぜか「ロシア人は嫌い」という親戚を見ない。まあロシア人も一緒に耕作していたという地域だったからなのだろう。
国としてのソ連と、人としてのロシア人は別ものと、線引きがされていたのかもしれない。

そんな家の僕が、なぜだかソ連邦の国歌が好きなのだ。
この曲の持つ奥深さというか、広がりというか、そういうものが好きなのだ。
昔小学生時代から聞いていた「モスクワ放送」のせいでもある。
今、手元にある、「スカイセンサー5900」の前のラジオの頃だった・・・。


前置きが長くなった。
ソ連邦の最後の「赤の広場でのパレード」の動画である。(1990年)

ずいぶんと「ふわふわ」なオープンカーだな~~~。
ちなみに、最初のスピーチは、ゴルバチョフだ。
これを最後に、翌年はソ連邦は解体されてしまったので、ソ連邦としての「赤の広場でのパレード」は見られなくなったわけである。


次に、国歌だけをお送りしよう。
このビデオには、ソ連邦の歴史上の偉人達が肖像画などで登場する。
ちょっとした「ソ連の歴史」のようなものと思って見てくれてもいいだろう。

知っている人がはたして何人いたかな?
(アタクシは28人でしたが・・・)

で・・・
ロシア語の歌詞だと分かりにくいでしょう。
そんなのもあって、英訳の歌詞もあります。
これをご覧ください。

このビデオには、レーニンの元気な姿も出てきますよ。
そう・・・「マルクス・レーニン主義」の、あのレーニンです。


次は・・・
その国家の歌詞を和訳したものがあるビデオがあったので載せてみよう。

いかにも力強い歌詞である。
共産主義賛歌というような・・・そんな歌詞だ。


・・・と、ここまで「重厚長大」なイメージのものを載せてみた。
最後は趣を変えて、ポップスチックなビデオがあるので、それでお別れにしよう。

約20年前の作品だ。
けれども当時のソ連邦の音楽人たちは、やはり「西」の音楽に飢えていたのかもしれないな・・・と素人ながらに感じたりしたものだ。


このブログを書いたのには特別な意味は何もない。
自分の好きな楽曲について、少々述べてみただけにすぎない。
思想的・政治的な背景は皆無だということを、理解していただきたい。


以上、普段書かないようなジャンルのものを今日は書いてみたと・・・いうことです。
Posted at 2009/10/31 20:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記
2009年10月31日 イイね!

冷房改造

冷房改造してみた。

←の写真を見て、わかる人はわかるだろうけど、そうじゃない人はさっぱりわからないかもしれない・・・。

そもそも写真が抽象的すぎたのできちんと説明しましょう。






あのですね、拙宅のノートPC(ダイナブックだす)を冷房改造しました。
このところ持ち主に似てきて、すぐにヒートしアツくなり、ぶち切れる・・・。
こんな状態が続いていたので、悪友で盟友で親友の北多摩の●ロことF氏(ずいぶん長い冠で・・・)に相談したところ、教えて頂いたのが「ノートパソコン用冷え冷えクーラー。

こいつをダイナブックの下に敷き、USBをつないで電源を送りこむと、台座についた二つのファンが廻り始めて、ダイナブックを冷やしてくれる・・・というわけだ。

フムフム。
本日喘息の状況悪しく、早退した(もっとも午後から事務所のワックスがけなので、どのみち全員が早退なんだけど、あまりにも咳き込んでいたらしく、追ん出されたのさ)帰り道にそいつを仕入れてお家で実験。

今のところ動画の再生もしていないから、ダイナブックに負荷のかかる場面はまだやってきてはいない。

さあて、どうなりますやら。
6,980円の投資ははたして吉と出るか・・・出ないか。(出なきゃ泣くぞ!)

「関連情報URL」に製品情報つけておきました。


※トップの写真は・・・国鉄AU12型冷房装置の、室内側吹き出し口です(笑)






Posted at 2009/10/31 15:48:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation