• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーのブログ一覧

2010年02月15日 イイね!

撮り鉄も乗り鉄も、マナーくらい守ろうぜ! おはようございました

撮り鉄も乗り鉄も、マナーくらい守ろうぜ! おはようございましたおはようございました。

鉄道趣味を持つ人間として、ここ数日の動向に、たまらない悲しさを感じているところです。
今朝は時間がないので「これだけ」で失礼いたしますが、今夜しみじみとそのあたりを書いてみたいと思います。

昨日・おととい戴いた「コメ」へのレスもできておりません。ごめんなさい。

でも・・・
冒頭の写真の出来事ははらわた煮えくり返る思いで、今朝は飯も食えませんでした。

ちょっとうまく整理がつかないので、また今夜あらためて・・・ね。


せばまた!
Posted at 2010/02/15 09:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記
2010年02月14日 イイね!

おはようございました

おはようございました6時4分糸魚川発、南小谷行き列車に揺られています。

廃車間近の車両の為か、車内は異様な混みようです。
周りは雪景色。



暫く旅を楽しんできます。
Posted at 2010/02/14 06:18:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | おはよすネタ | モブログ
2010年02月12日 イイね!

おはようございました

おはようございました将門様に護られし、帝都東京・・・。
今回の南岸低気圧は、少々力不足だったか、江戸市中にはこれという影響もなく、朝を迎えました。
もっともその分周辺部が少々気がかりで・・・
職場についたら周辺事業所に電話を入れようかと思っている、よっぱーおじさんでございます。

はい、おはようございました。



さてと。
今週末は少々遠征に出かける計画でおります。
関東乗り鉄会の「第4回乗り鉄ツアー」が今週末に行われるので、それに参加してきます。

4回目となる今回は、乗り鉄ツアー初めての2日行程。
上野駅20時集合で2時間ほど・・・ホームで宴会(いきなり)、その後、この3月のダイヤ改正で廃止になる急行「能登」に乗り込み北陸は糸魚川へ(寝坊したら・・・富山や金沢に連れていかれてしまいますー)、糸魚川では夜明け前の寒さに震えて、一番列車で大糸線を南下。ここで同じく今回のダイヤ改正で廃止になる古い気動車(ディーゼルカー)に乗り、以降、列車を乗り継ぎ新宿へ戻り、日曜の昼過ぎかもう少し後・・・明るいうちに解散と・・・・・。

もともとメンバー数も少ないうちらのグループ、今回も今のところ3名での計画ですが・・・もし「乱入ご希望」がありましたら・・・どうぞお越しください!

そんな週末の楽しみに向けて、今日の仕事もしみじみ頑張ります。



つーことで、せばまた!
Posted at 2010/02/12 06:44:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記
2010年02月11日 イイね!

おはようございました

おはようございました紀元節の帝都東京~~~

なんて書けば「オマエハイツノニンゲンカ!」と糾弾されそうだけども・・・・・。


はい、おはようございました。
本日は2月11日でございます。はとぽっぽの悪誕生日でもあるんですが、それは置いといて・・・
国民の祝日ぐらい休みくれよ!と暴れたくなる気持ちを押し殺して、職場につながれているよっぱーおじさんですよ。

そう、2月11日といえば、「建国記念日」ですね。
意味も判らず「休みだー」とエンジョイしている人も大勢いるんでしょうねえ。
特にだれきった学校教育で、はたしてどこまで教えられているんだか、街頭インタビュウでも敢行したくなるような、そんな「建国記念日」。

世界各地に「建国記念日」的な国民の祝日があるわけで、それぞれの国の歴史を思い返すオハナシがついてくるんでしょうけれど・・・

日本ではこのようなオハナシになっているようです。
>>>なにをもって建国とするかは国によって異なっているが、その過程は時に激しく、また時には平和裏に行われる。
日本と大韓民国のみ、設定に建国神話が用いられている。日本は記紀中で神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)である。また大日本帝国憲法は1889年の同日に発布された。

で・・・
>>>国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条では、「建国記念の日」の趣旨を「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)2月11日から適用された。

他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、建国記念の日は「政令で定める日」と定めている。この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。2月11日という日付は、明治時代の初期[1]に定められ1948年(昭和23年)に廃止された紀元節と同じである。紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月庚辰朔)に由来する[2]。

当日は、建国記念日を祝う式典・集会が各地で行われ、これに反対する集会も各地で行われる。また、各地の神社仏閣では「建国祭」などの祭りが執り行われる。<<<ココマデ。出典:Wikipeddia



僕はジサマから「紀元節」として教わっていて、あとでそれが「建国記念日」だということを知ったわけでして・・・(明治の人がいる家庭で幼少期を過ごすとこういうことは起こりやすいと思うけど)

中国では「国慶節」として、毎年10月1日に天安門広場で、ソ連では11月7日に「革命記念日」としてモスクワの赤の広場で、そしては9月9日には、北朝鮮で「労働党創建記念日」、韓国では「韓国創建日」として、其々祝われています。まあそのあたりはおいとこう・・・。


今日、お誕生日のハトポッポの総理大臣。
お名前の「由紀夫」というのは「紀元節」に由来する「偉丈夫」ということなんでしょうかねえ(偉丈夫とは全く正反対のキャラですが)
このお方はこれから本当の意味で「国を建て直す」ことが出来るのでしょうか・・・怪しい感じもしますけど・・・。


ニッポン列島南岸に前線あり。またそこに低気圧も乗っかっています。
今日から明日、関東平野は、湾岸沿いで若干、内陸で3~5センチの積雪の恐れがあるようです。
夏タイヤでお出かけの方はご用心!早めにお戻り下さい!


せばまた。今日は諦めて繋がれておきます~~~



Posted at 2010/02/11 10:01:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記
2010年02月10日 イイね!

らんこうげ~~~・・・おはようございました

暑さ寒さも彼岸まで・・・と昔から申し上げますが・・・・・。


おはようございました、よっぱーおじさんです。


三寒四温どころの騒ぎじゃないとんでもない容器に襲われた関東平野でした。

まず、↓は昨日、9日の朝6時


南岸は南風、内陸は北風の陣地みたいで・・・
南風の陣地はぐんぐんと気温が上がっています。
それが・・・
北風の陣地はどんどんと後退し、15時にはこんな様子に↓


昨夜の東陽町はコートいらずのぽかぽかな夜・・・でしたよ(へえ、上番してました)

で・・・今朝の6時は・・・↓


やっぱり昨日の陽気は幻のようで、今日は一気に気温は元通りに・・・・・。↓

あ~~~北の皆様のところは、今日も冬のお天気で・・・・・
(北の大将、除雪ハガイッデラガ?)


へえ・・・乱高下でしたね。
あたしの財布は常に「低レベル」ですけど・・・・・。

乱高下といえば、新型プリウス。
ものすごい人気で納車も何日も待ったのに~~~リコール含めたトヨタの対応で一気に人気が下落~~~

みなさん、プリはプリでもプリメーラに乗りましょう!
ややこしい制御機器もないし(ヲイ)
SRエンジンは丈夫で長持ち!


つーことで、せばまた!
Posted at 2010/02/10 07:23:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation