• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーのブログ一覧

2009年09月25日 イイね!

青森県ばっかりやっていると~~~

青森県ばっかりやっていると~~~たまには隣の県のも・・・・・(爆)

これは秋田県のね♪


で・・・
これはちょっと離れるんだけども・・・
とあるバンドのテーマソングを「イエローサブマリン」にして、それを茨城弁でやったそうです(笑)



あははは!
さすが~~~


よぉし。
へんば、青森県は南部弁だでばな!ほれ!

はぁ~、わがねのぇ!
ま、八戸のあだりだっきゃ、こったものせ(爆)


へばまだ~~~!
Posted at 2009/09/25 21:36:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 語学の勉強(爆) | 日記
2009年09月24日 イイね!

いいでば!英語塾(その3)

いいでば!英語塾(その3)※注意!この記事にはyoutubeの動画が含まれています。動画を見られる環境下にてご覧いただくことをお勧めします。よっぱー。
以下本文・・・



おんろぉ~~~

いいでば!英語塾のコーナーさ来たはんで、まんずアップするが(笑)

ここまでの2回のアップで、過去の放送のうちの1回目から6回目までとば紹介したはんで、今回だっきゃ第7回からの3本、行ってみましょう。
まずは、第7回。
キーセンテンスは「岩木山へドライブに行こう!」
スズキのクルマが使われてますね~(で、今県内のスズキの宣伝さ出でらんだいんた話聞いたっけ)


ここで出てくる、「●●へ」を津軽弁で「●●さ」ズどご・・・
あんら、茨城県でも使っでらば!

続いて第8回。
キーセンテンスは「アタシにはキツイなあ・・・太ももが・・・・・」だず!
今回もイオンSCでのロケだでや(笑)他さねんだが?ロケ場所・・・


今日の最後は、第9回の放送分さ行くべ。
キーセンテンスは、「ガソリン満タンにしてください!」
で・・・これまた柏のイオン(千葉の柏でなくて・・・旧・西津軽郡柏村の、イオンSC「WADONA」
わだっきゃ、何回もアブラ詰めに行ったな・・・わい!懐かしじゃ。
(この他、東北各地のイオンSCに「PETRAS」のスタンドいたはで。


いやあ~~~、日本語って本っ当に楽しいですね~~~


・・・ということで、今回はこれでおしまいね。
まだ、お送りするはんでの~~~。へばまた!

Posted at 2009/09/24 19:58:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 語学の勉強(爆) | 日記
2009年09月23日 イイね!

いいでば!英語塾(その2)

いいでば!英語塾(その2)どもども。

さあて、あなたもトライリンガルに挑戦(?)の「いいでば英語塾」
最近僕の身の回りでは茨城弁がブームになっておりますが・・・・・。
ここでは青森県を代表する(残念だけど)津軽弁を推し広める、ATV青森放送制作の「教養番組」をお友達の皆さまに紹介しております。
前回第1回~第3回をご紹介しました・・・じゃっ!やめだ。
前回第1回がら第3回さ紹介してけたはで、今回は第4回がらやってみるべし。

第4回のロケは、この番組で多く利用される青森県つがる市(旧・西津軽郡柏村)のイオンモール柏SC「WADONA」だはんで。
「WADONA」の意味わがるして?

はい、第1回を復習して見でけろ。
WAとは「ワ」だはんで「私」、NAどは「ナ」ではんであなだ。
つまり「私とあなた」ズ意味さ。わかった?

よしへば、行ぐべし。
第4回のテーマは「ああ疲れた、ここ座ってもいい?」


続いて第5回。
テーマは「100円くずしてくれない」ま、両替してけねべが?ズことね。
ロケは五所川原の津軽鉄道の五所川原駅~~~!
津軽鉄道の「走れメロス号」も映ってますよん♪


最後は第6回。
テーマは「赤いフレームの眼鏡はありますか?」ズごどで、またまだ柏の「WADONA」(イオン柏SCだね)さ来でらのさ(笑)
※他さ行ぐどごねーわげでねはんでホロ


いやいや。このフドだっきゃ、この当時局アナだっだのせ。すげな。
(ワいだどぎ、まだ居ねがっだどごで)


えー・・・
最近わが仲間で密かにはやっている茨城県関係。
これの教養番組でもなかべがと探しておりましたが、今のところみつかりません。
なので、その代りに、「茨城県民の歌」をお送りしましょうか。
プロのミュージシャンが故郷茨城県を思い歌う、茨城県民の歌・・・
なんだけど、これ「いばらぎ」ってテンテンついてねー?

ま、このあたりについては納豆王国の王子の意見を求めましょう。



ということで、これでおしまいね。
へばの~~~(笑)

Posted at 2009/09/23 20:16:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 語学の勉強(爆) | 日記
2009年09月20日 イイね!

いいでば!英語塾(その1)

いいでば!英語塾(その1)どもども。おばんでございました、よっぱーおじさんです。
えー、青森県を離れて6年を経過しましたが、未だに青森県が恋しくて恋しくて、ナンバーを替えられずに生活しております。
アタクシにあったことがある人はご存知だと思いますが、いわゆる「共通語」(あえて標準語とは・・・青森県内では言わない)をしゃべっている時にも、その端々に口を突いて出てしまうナマリ・・・。
そう、方言であります。

今回、青森テレビ(ATV)制作の、県内のローカル番組「いいでば!英語塾」をピックアップしてみようかなと思いました。

これは「英語」「共通語」「津軽弁」のトライリンガル語学勉強の番組(ちょっと大げさだばって)
出演は「レイチェル安藤」さん(1980年生まれ。アメリカの大学を卒業した共通語と英語担当の女性、元ATVアナウンサー)と我らが(謎)「黒石八郎」さん(1951年生まれ。青森県が誇るローカルタレント、そして民謡歌手。青森県黒石市出身。津軽弁しか話せません)のお二人。1回3分の番組で2006年8月3日より放送されています。(09年9月現在も放送されています。)
カテゴリ上は「教養番組」です(ツッコミ禁止!)



青森県の方言。
青森県が成り立ち、現在の県域になるまでの歴史という背景があります。
つまり3つの藩が合体してできたのが青森県。
当然、各藩の方言がそのまま継承されて今も使われています。
なので、八戸(南部)のジサマと五所川原(津軽)のジサマとを対峙させると、かなりの確率で会話不成立に陥りますし、場合によっては「共通語」に置き換えて会話する・・・なんてことも考えられるくらい、まるっきり異なるのが、青森県の方言です。

人口比率で云うと一番多いのが「津軽弁」です。
県庁所在地の青森市もかつての東津軽郡。津軽地方なわけですね。
なので100歩譲って(え?)津軽弁をヨイショしてこの企画を進めてみましょう。
この企画ではこれを3本お送りすることにしてみます。お楽しみに。
(ちなみにアタクシは諸般の事情がありまして、津軽弁・南部弁両方に通じています。もっとも津軽弁を話すと「オメ、五所川原のフドダガ?」と言われたことがあるくらい結構強烈だったりしますけど・・・)

よし!へば行ぐが(笑)
では第1回放送分をご紹介しましょう。
ここでは「自分」「あなた」といった基本的なところから始まります。


続いて第2回放送分。
おいしい香りを嗅いだのに、今お腹がいっぱいで・・・というのがテーマになっています。


そして、第3回放送分から。
日本人が言いにくい「NO!」について。
でもさ、津軽衆にしても、南部衆にしても、けっこう「NO!」をはっきり言う県民性なんだけどなあ(笑)

ちなみに・・・南部弁では「まいね」のごどを「わがね」といいますが・・・・・。

これから時折アップして行ってみましょう。
100回以上の放送回数があるはんで、のれ時間かがってまるっきゃ(笑)

ではまた!




(とごろで、おらATVの「おしゃべりハウス」さ何度か出でらのおべでらが?ま、前職の会社の宣伝だはんで多分だもおべでなかびょん・・・)





Posted at 2009/09/20 18:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 語学の勉強(爆) | 日記

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation