
どもども、よっぱーでございます。
今宵は「おばん」どころか、その上を行く、ババヘラのお話を少々・・・。
まあ、秋田名物数々あれど、名産品特産品ではない「名物」といえば、間違いなくこれでしょう(爆)
昼の「ババヘラ」談ではお詫びもしなきゃいけないので、今日の「おばんでございました」の場で、それも兼ねて、今宵はババヘラについて書いてみます。
↑
街道端(けんどばだ)や駐車場、公園など・・・
年配のご婦人が売っているアイスシャーベット状の冷菓。(ごく稀に年配でないご婦人の場合あり、あくまでもごく稀ですから期待はしないように)
よーするに「ババがヘラで盛るアイス」なので「ババヘラアイス」といわれるようになったそうですが・・・秋田県が本場だそうです。
その本場の秋田県でも「ババヘラ」を商標登録している筋金入りのババヘラ屋さん、それが
「進藤冷菓」さん(秋田県男鹿市・・・うわ、うちのジサマの田舎だわ)という企業です。PCの方は、会社名をクリックしてくれるとHPに飛びます、携帯の方は「関連情報URL」から飛んでくださいね。
その会社には(HPによると)45人の「売り子さん」がいるそうです。若い人で40代、中心は60~70代、最高齢は84歳だとか・・・。ま、確かに「ババ」ですが、ヘラの使い方が上手!鮮やかな手つきでアイスを盛って行くんです。
僕は秋田に出張したとき(前職では一年に20日は秋田にいましたから・・・あはは)なんかは道の駅やら公園やらでいつもお世話になってましたっけ・・・。懐かしや。
で、お隣青森県でも同様の・・・
ま、ババヘラアイス~~~と言ってはいましたが、本場秋田県民に言わせると「秋田にいるのがババヘラだ!」(たぶん、秋田在住のA氏など、そう言われるに違いない)と力説されるくらい、秋田県では愛されているようなんですね~~~。
同様の販売形態は確かに存在します。十和田湖でも、岩木山でも、五所川原の駅前でも・・・でも「ババヘラ」じゃねぇ!とおしかりを受けるようなんですわ。
僕は青森にいるのも「ババヘラ」だと思っていましたし、そう教わりました。
なので今日はそれを撤回して「ゴメンナサイ!」して、ブログを特集にしました。
以上、今夜はババヘラアイスの巻でした!
・・・さあて、すっきりしたから、アジトさ行ぐべ!
この一週間を4000円で過ごし、今宵6000円遣うのだ(バカ)
ではでは!
ちなみに明日も仕事に行きます(涙)
Posted at 2008/09/06 18:38:37 | |
トラックバック(0) |
雑記ネタ | 日記