2009年07月03日

こういう施設が職場から本社に行く途中に存在するのもいかがなものかな。
今日なんか少し時間が有るのをいいことに、吸い寄せられてしまいました。
あちゃー!
予定外の痛い出費です(涙)

Posted at 2009/07/03 12:33:13 | |
トラックバック(0) |
鉄ネタ | モブログ
2009年07月03日
昨日は7月2日で「72系の日」(?)
つことは、今日は7月3日で「73系の日」(??)
・・・きりがありません(爆)
鉄ネタはちょいとお休みして、はい!おはようございました。
雨こそないものの湿度も高く、気温20.9℃でもさわやかさのない今朝の東京です。
昨夜はヘルニア国にて魚雷4発食らって轟沈!飲みに出るところか早々に寝てしまいました。
え~~~と・・・
今朝の読売新聞の朝刊1面には、「IAEA事務局長に日本人の天野さん」がトップ記事に乗っていましたね。IAEAとは国際原子力機構のこと。原子力の平和利用を推進し核施設への査察や監視を行う機関です。ほら、北の将軍様の国でときたまIAEA査察を拒否!とかあるじゃないですか、その機構のトップに日本人がなる・・・ということだそうです。
唯一の戦争被爆国たる日本から・・・というのは喜ばしいのですが、反日感情の強い国は「反日」という感情だけで、それこそ「感情的な」行動を取らないかな?とか心配したりしますけども・・・ま、今の段階では国の名前を出すのは抑えておきましょう。
その記事よりも目を引いた記事がありました。
社会面の右上にある記事なんですが・・・
「ハイブリッド車静かすぎ」てな記事です。
なんでも、エコカー減税を追い風に売り上げを伸ばしているハイブリッド車が、「走行音が静かすぎる」という思わぬ壁にぶつかり、視覚障害者らから「クルマの接近に気がつかず危うく衝突するところだった」などの声が上がっているのだという。
ふむ・・・。
それの対策として、今後は危険を知らせるために「人工的に音を出す仕組みを作るなどの対策を打ち出す・・・」と記事には書いてあるのだが・・・
ふむふむ。
聴覚に障害がない人にとっては「音」とはいろいろなものを判断する基準になっているのは皆様もおわかりでしょう。
その昔、サイレンが「ウ~~~~~」となって接近してきても、それがパトカーだか救急車だかわからなかった・・・でした。今は救急車が「ピ~ポ~」になっているから(ずいぶん前ですが)それで識別は出来ますよね。
普通のクルマ(乗用車)が接近すると、エンジン音で「お!クルマ接近」とわかりますが、モーター駆動状態のハイブリッド車だと、周りの騒音の状況にもよりますが「クルマの接近」の判断がつかないことがあるかもしれません・・・よね。
人間の生活の中に根付いた「音の定義」
静かなのはそりゃあ快適かもしれませんけれど、時としてこのような「静の暴走」を生むことがあるんだな・・・と感じた今朝の記事です。
静かなのはけっこう!でも静かすぎるのは危険ですぞ~~~
※ちなみに・・・その対極にあるアタクシや●氏、◆氏、▼氏・・・等の車は、そりゃあ気づくでしょうさ、そこそこの距離でも・・・(笑)
「あ、うるせークルマ接近~~~」と。
さ、お清めお清め~~~
Posted at 2009/07/03 06:57:59 | |
トラックバック(0) |
おはよすネタ | 日記