
※暇な人でPCで見れる方のみ、ご覧ください!
帝都東京・・・
最大の人口を誇り、最先端の各種技術を有し、情報が集中する日本の帝都であります。
現代生活において必要不可欠であるテレビジョン放送。
当然の如く、いわゆるキー局は東京に存在し、ここから各地へと電波が発信されています。
その東京で放送されるCMは、そりゃあ最先端の技術と、最先端のクリエーターの方々のアイデアがタッグを組んで(それからオカネもかかるでしょうけど)なるほどと思わせるものが多くあります。もちろん、そうでもないものもありますが・・・
で・・・ニッポンの田舎である、帝都東京から遠く離れた青森県!
僕が青森県民だった当時(今だに八戸ナンバーですから抜けきってないぞ!とか突っ込み禁止)のCM放送は、半分程度が「静止画+ナレーションと音楽」というもの。
その中にはキョーレツな方言ナレーション(担当は地元のローカルタレントが多い・・・)のものも存在します。地元の人でなければ「なにこれ?」モノでしょうな(爆)
今日、二日酔いに加えて暇を持て余していたアタクシは(だって今でも絶対酒気帯び状態だから)昨夜の宿題である「とまどうペリカン」を確認しに、Youtubeを彷徨っておりましたところ、ひょんなことから懐かしいCMを発見!
こいつはぜひお仲間の皆さんにご披露して、青森県をよく知ってもらおうと(強引じゃねえか!)思ったわけです。
さて、前振りはこの辺にしておいてそんなローカルCMをご紹介。
まずは青森県のCMのナレーションをいろいろと手がけるローカルタレントさんたち。
藤崎三平さん
続いて、野津こうへいさん
ほかにも黒石八郎さんなどの傑作迷作もありますが、Youtubeでアップされているものしかお伝えできないので、見つけ次第お届けしたいと思います、
黒石八郎さんといえば、「鎌田屋の津軽漬」です。
最近のCMはおとなしい「共通語バージョン」で、八ちゃんの声でもありません。
最近のはこれ。
ちなみに昔は「ンメジャンメジャカマダヤノツガルヅゲ・・・」で始まってたなあ・・・八ちゃん節全開で・・・
次に、青森県の食卓に「不可欠」な「上北農産加工」のCM
このCMはずいぶんと長いこと流れていますね。
陸軍大将たあちゃんの店・・・って、仏壇店ですが。
そして・・・
青森県には「5秒CM」なるものが存在します。ご覧ください。(途中に挟まってますからね)
さて。
青森県といえば、吉幾三(強引?)
その吉幾三は、青森県内のローカルCMにも出ています。
その曲調はラップ系?おら東京さいぐだと共通する・・・
それにしてもこの人、稼ぐよね~~~
昔のものですが、こんなのも・・・
CMからは脱線しますが・・・
マニ☆ラバの名曲、青森駅のPV。(決して「客車」の「マニ」ではありません)
曲も素晴らしいけど、このPVがいい!(鉄ちゃんなら特に垂涎モノ)
おにゃのこもめんこい!
脱線ついでに、青森県内で放送される県内ローカル番組から。
ここではCM放送が見つからなかった、黒石八郎さんの活躍も見ることができますよ♪
津軽弁といえば、「まいね」ですよね。
「まいねについてはこうなるんだど・・・
この「いいでば!英語塾」については別に特集してみますのでこの辺で・・・。
ほい。
脱線したので戻しましょう。
最近のCMです。
八戸地区のものですが・・・変わりましたねえ。静止画のものなんかずいぶん減ったんだべな・・・と想像したところ、のっけから静止画+字幕スポット。やられました(爆)
因みに映っている駅は、青森県内で唯一、自動改札のある八戸駅です。
最後は青森県のローカルCMの最高峰(?)な迷作をお届けしましょう。
いきなり聞いた人はおそらくパニックになるかもしれません。
ザビデオ屋。ちなみに日本語で放送されております(爆)
↑最近見かけないけど、どーしたんだろ・・・。
ということで、暇にまかせて青森のローカルCMなどをお送りしました。
いや~~~CMって本当に面白いですね~~~
ではまた。
※それでも暇な人は「関連情報URL」も見といてね(笑)
Posted at 2009/09/20 17:00:13 | |
トラックバック(0) |
雑記ネタ | 日記