• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーのブログ一覧

2010年02月11日 イイね!

いいでば!英語塾 その8

いいでば!英語塾 その8どもども。
たんげしばらぐでしたでば。

前回まで「65回」まで紹介しだはんで、そごがらやるが。

※動画さ貼ってあるはんで、PCで見てけるどいいね!



まずは「66回目」

キーセンテンスは、「ポケットにお金あったよ~~~」
津軽弁だば「かぐしさ、だらこ、あったじゃ」だよん。

つんぎ~~~
「67回目」

キーセンテンスは「しっかり掃除しなさいよ」
久しぶりに「ワドナ」以外の場所でのロケだでばな(爆)
津軽弁だば、簡単。「までに、そんじへ」

今回の最後の「68回目」は~~~

キーセンテンスは「あなたっておしゃべりね」
今回も津軽鉄道沿線のロケだでばな・・・
ひょっとして「まとめ撮りやっじゅうんず?」
津軽弁だば「な、まんずよげしゃべりだな」
あ?これだば簡単??

日本の方言の一部、青森県の方言、おべでけろ~~~たのむじゃ!

ずごどで、これでおしまい、どっどはれね。

へばまだ!

Posted at 2010/02/11 19:46:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 語学の勉強(爆) | 日記
2010年02月11日 イイね!

たまたま・・・

たまたま・・・自宅に帰りついた時のメーターが、区切りがよかっただけのことです。

愛媛の大将に、あと5000km位かな~~~~~。


ところで、P11での多走行記録って、なんぼぐらいだべ?
Posted at 2010/02/11 18:28:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマねた | 日記
2010年02月11日 イイね!

平成21年度下期車両整備計画

平成21年度下期車両整備計画何だと思ったでしょ?


鉄モかと、思ったでしょ・・・。

思わないか・・・写真ついてるし・・・


よっプリ号は多走行から来る各所の経年劣化(勤続疲労ともいう)が進行しております。
12月にはウォーターポンプ周りの不具合から来る冷却系の不調に襲われました。
このため12月に応急措置を取ったあと、1月にはラジエターとウオポンの交換。
(関東在住の仲間のみんな、たいへんお世話になりました。と同時に、NISSAN赤舞台よ、覚悟しておけ!てめえらいいかげんなコト言って車買わせようと考えたべ・・・)

1月11日には高速道路上においてタイヤのバーストを体験。
こいつは即タイヤを・・・
まあ、中古のスタッドレスでこの冬を乗り切り、春には「飴玉小僧」に負けじとハイグリップを・・・。

で・・・
後輪のブレーキパッドがもうぎりぎりのレベル・・・
前輪のは、今は純正。
しかも「RAM'S」はもう入手しにくい・・・ブレーキパッドは日々減ってゆく・・・

よおしわかったよ!

・・・ということで、「プロミュー」の「HC+」というのを用意しました。
(ホントはRAM'SのGP-4が欲しかったんだけど・・・・・)

なので、そのうちどこかで交換作業をやらなくては・・・。

え?Dラーですか?
あたしゃ赤舞台進入禁止(江東区内では確定)なので・・・・・(呪ってやる)

平成21年度下期においては、後は「円盤拡張と関連作業」やら「車体後部の突っ張り棒」などを計画中。
走って曲がって停まって・・・。これをきちんとできるクルマじゃないとねえ(今だって出来てはいるんだよ!けんどもあちこち草臥れてきてるし)
そうそう、ATFやらステアリングオイルやらの各オイル類もどうやら一気呵成でくたばって来ているので、まとめて面倒見てあげないと・・・・・。
平成21年度下期は大変なことになりそうです(その分翌年度がおとなしめなら我慢する~~~)


あ・・・それから・・・パンドラの箱撤去も考えないといかんかなあ・・・・・。

結構たいへんです(苦笑)
Posted at 2010/02/11 15:54:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月11日 イイね!

おはようございました

おはようございました紀元節の帝都東京~~~

なんて書けば「オマエハイツノニンゲンカ!」と糾弾されそうだけども・・・・・。


はい、おはようございました。
本日は2月11日でございます。はとぽっぽの悪誕生日でもあるんですが、それは置いといて・・・
国民の祝日ぐらい休みくれよ!と暴れたくなる気持ちを押し殺して、職場につながれているよっぱーおじさんですよ。

そう、2月11日といえば、「建国記念日」ですね。
意味も判らず「休みだー」とエンジョイしている人も大勢いるんでしょうねえ。
特にだれきった学校教育で、はたしてどこまで教えられているんだか、街頭インタビュウでも敢行したくなるような、そんな「建国記念日」。

世界各地に「建国記念日」的な国民の祝日があるわけで、それぞれの国の歴史を思い返すオハナシがついてくるんでしょうけれど・・・

日本ではこのようなオハナシになっているようです。
>>>なにをもって建国とするかは国によって異なっているが、その過程は時に激しく、また時には平和裏に行われる。
日本と大韓民国のみ、設定に建国神話が用いられている。日本は記紀中で神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)である。また大日本帝国憲法は1889年の同日に発布された。

で・・・
>>>国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条では、「建国記念の日」の趣旨を「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)2月11日から適用された。

他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、建国記念の日は「政令で定める日」と定めている。この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。2月11日という日付は、明治時代の初期[1]に定められ1948年(昭和23年)に廃止された紀元節と同じである。紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月庚辰朔)に由来する[2]。

当日は、建国記念日を祝う式典・集会が各地で行われ、これに反対する集会も各地で行われる。また、各地の神社仏閣では「建国祭」などの祭りが執り行われる。<<<ココマデ。出典:Wikipeddia



僕はジサマから「紀元節」として教わっていて、あとでそれが「建国記念日」だということを知ったわけでして・・・(明治の人がいる家庭で幼少期を過ごすとこういうことは起こりやすいと思うけど)

中国では「国慶節」として、毎年10月1日に天安門広場で、ソ連では11月7日に「革命記念日」としてモスクワの赤の広場で、そしては9月9日には、北朝鮮で「労働党創建記念日」、韓国では「韓国創建日」として、其々祝われています。まあそのあたりはおいとこう・・・。


今日、お誕生日のハトポッポの総理大臣。
お名前の「由紀夫」というのは「紀元節」に由来する「偉丈夫」ということなんでしょうかねえ(偉丈夫とは全く正反対のキャラですが)
このお方はこれから本当の意味で「国を建て直す」ことが出来るのでしょうか・・・怪しい感じもしますけど・・・。


ニッポン列島南岸に前線あり。またそこに低気圧も乗っかっています。
今日から明日、関東平野は、湾岸沿いで若干、内陸で3~5センチの積雪の恐れがあるようです。
夏タイヤでお出かけの方はご用心!早めにお戻り下さい!


せばまた。今日は諦めて繋がれておきます~~~



Posted at 2010/02/11 10:01:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation