
紀元節の帝都東京~~~
なんて書けば「オマエハイツノニンゲンカ!」と糾弾されそうだけども・・・・・。
はい、おはようございました。
本日は2月11日でございます。はとぽっぽの悪誕生日でもあるんですが、それは置いといて・・・
国民の祝日ぐらい休みくれよ!と暴れたくなる気持ちを押し殺して、職場につながれているよっぱーおじさんですよ。
そう、2月11日といえば、「建国記念日」ですね。
意味も判らず「休みだー」とエンジョイしている人も大勢いるんでしょうねえ。
特にだれきった学校教育で、はたしてどこまで教えられているんだか、街頭インタビュウでも敢行したくなるような、そんな「建国記念日」。
世界各地に「建国記念日」的な国民の祝日があるわけで、それぞれの国の歴史を思い返すオハナシがついてくるんでしょうけれど・・・
日本ではこのようなオハナシになっているようです。
>>>なにをもって建国とするかは国によって異なっているが、その過程は時に激しく、また時には平和裏に行われる。
日本と大韓民国のみ、設定に建国神話が用いられている。日本は記紀中で神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)である。また大日本帝国憲法は1889年の同日に発布された。
で・・・
>>>国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条では、「建国記念の日」の趣旨を「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)2月11日から適用された。
他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、建国記念の日は「政令で定める日」と定めている。この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。2月11日という日付は、明治時代の初期[1]に定められ1948年(昭和23年)に廃止された紀元節と同じである。紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月庚辰朔)に由来する[2]。
当日は、建国記念日を祝う式典・集会が各地で行われ、これに反対する集会も各地で行われる。また、各地の神社仏閣では「建国祭」などの祭りが執り行われる。<<<ココマデ。出典:Wikipeddia
僕はジサマから「紀元節」として教わっていて、あとでそれが「建国記念日」だということを知ったわけでして・・・(明治の人がいる家庭で幼少期を過ごすとこういうことは起こりやすいと思うけど)
中国では「国慶節」として、毎年10月1日に天安門広場で、ソ連では11月7日に「革命記念日」としてモスクワの赤の広場で、そしては9月9日には、北朝鮮で「労働党創建記念日」、韓国では「韓国創建日」として、其々祝われています。まあそのあたりはおいとこう・・・。
今日、お誕生日のハトポッポの総理大臣。
お名前の「由紀夫」というのは「紀元節」に由来する「偉丈夫」ということなんでしょうかねえ(偉丈夫とは全く正反対のキャラですが)
このお方はこれから本当の意味で「国を建て直す」ことが出来るのでしょうか・・・怪しい感じもしますけど・・・。
ニッポン列島南岸に前線あり。またそこに低気圧も乗っかっています。
今日から明日、関東平野は、湾岸沿いで若干、内陸で3~5センチの積雪の恐れがあるようです。
夏タイヤでお出かけの方はご用心!早めにお戻り下さい!
せばまた。今日は諦めて繋がれておきます~~~
Posted at 2010/02/11 10:01:53 | |
トラックバック(0) |
おはよすネタ | 日記