• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーのブログ一覧

2009年07月04日 イイね!

ジャンボカッタジャ!・・・おはようございました

7月4日の朝になりました。
相変わらず蒸し暑く重たい空気の東京です。皆様の地域ではどんな朝でしょうか?

最近・・・「鉄モ」の世界に首までどころかそれ以上にどっぷりとハマってしまい、ヤバい状況になっております。
この辺で一度小休止をしないと、それでなくても厳しい財政が~~~~~。

と、思っていたのに・・・・・。

昨日、その世界の聖地である、東京都新宿西落合の某所前を通りかかったところ・・・その構内に吸い込まれてしまい、そこから3階へと進んでしまい、目の前にあるおびただしい車両やらストラクチャやらなにやらと戯れること30分(言っておきますが移動中にお昼時間が来たため、その時間で立ち寄ったのですからね、サボったんじゃないんですからね~~~)、聖地を出るときには臙脂色で「ROUNDHOUSE」と白抜きで書かれた手提げ袋をしっかりと持っていたアタクシでした。

あ~あ・・・・・

今月はもう増備しません!
今、札入れしているので終わり!



さて・・・
今日は土曜日。
毎週土曜日となると恨めしげなコメントを書いておりますが・・・だって羨ましいし恨めしいし・・・いいなあ!週休二日って・・・・・。

それはさておき、いよいよ始まりましたね・・・東京都議会議員選挙。
僕は昨日の昼過ぎに中野にいましたが、中野の駅前はこのところ演説だらけの状況です。候補者本人、応援演説、非難演説と、まあ大変な状況です。
これからしばらくの間はこんなのが続くんでしょうなあ。
ウチの最寄りの「東陽町」の駅前も中野ほどではないにせよ、候補者やらがたっている姿を見かける機会が多いですよ。

でも・・・電話攻撃は困るなあ・・・。



閑話休題・・・
冒頭のカタカナの意味、わかりますか?
アタクシ夏を迎えて「すっきり」してまいりました。(これ、ヒント)



ではでは、よい週末をお過ごしくだされ~~~
アタクシは、仕事なのでこれから風呂です(涙)
Posted at 2009/07/04 06:30:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記
2009年07月03日 イイね!

聖地巡礼~~~鉄モのですけど。

聖地巡礼~~~鉄モのですけど。こういう施設が職場から本社に行く途中に存在するのもいかがなものかな。

今日なんか少し時間が有るのをいいことに、吸い寄せられてしまいました。

あちゃー!
予定外の痛い出費です(涙)
Posted at 2009/07/03 12:33:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | モブログ
2009年07月03日 イイね!

静かすぎて危険???・・・・・おはようございました

昨日は7月2日で「72系の日」(?)
つことは、今日は7月3日で「73系の日」(??)
・・・きりがありません(爆)

鉄ネタはちょいとお休みして、はい!おはようございました。
雨こそないものの湿度も高く、気温20.9℃でもさわやかさのない今朝の東京です。
昨夜はヘルニア国にて魚雷4発食らって轟沈!飲みに出るところか早々に寝てしまいました。

え~~~と・・・
今朝の読売新聞の朝刊1面には、「IAEA事務局長に日本人の天野さん」がトップ記事に乗っていましたね。IAEAとは国際原子力機構のこと。原子力の平和利用を推進し核施設への査察や監視を行う機関です。ほら、北の将軍様の国でときたまIAEA査察を拒否!とかあるじゃないですか、その機構のトップに日本人がなる・・・ということだそうです。
唯一の戦争被爆国たる日本から・・・というのは喜ばしいのですが、反日感情の強い国は「反日」という感情だけで、それこそ「感情的な」行動を取らないかな?とか心配したりしますけども・・・ま、今の段階では国の名前を出すのは抑えておきましょう。

その記事よりも目を引いた記事がありました。
社会面の右上にある記事なんですが・・・
「ハイブリッド車静かすぎ」てな記事です。
なんでも、エコカー減税を追い風に売り上げを伸ばしているハイブリッド車が、「走行音が静かすぎる」という思わぬ壁にぶつかり、視覚障害者らから「クルマの接近に気がつかず危うく衝突するところだった」などの声が上がっているのだという。

ふむ・・・。

それの対策として、今後は危険を知らせるために「人工的に音を出す仕組みを作るなどの対策を打ち出す・・・」と記事には書いてあるのだが・・・

ふむふむ。

聴覚に障害がない人にとっては「音」とはいろいろなものを判断する基準になっているのは皆様もおわかりでしょう。
その昔、サイレンが「ウ~~~~~」となって接近してきても、それがパトカーだか救急車だかわからなかった・・・でした。今は救急車が「ピ~ポ~」になっているから(ずいぶん前ですが)それで識別は出来ますよね。

普通のクルマ(乗用車)が接近すると、エンジン音で「お!クルマ接近」とわかりますが、モーター駆動状態のハイブリッド車だと、周りの騒音の状況にもよりますが「クルマの接近」の判断がつかないことがあるかもしれません・・・よね。

人間の生活の中に根付いた「音の定義」
静かなのはそりゃあ快適かもしれませんけれど、時としてこのような「静の暴走」を生むことがあるんだな・・・と感じた今朝の記事です。

静かなのはけっこう!でも静かすぎるのは危険ですぞ~~~



※ちなみに・・・その対極にあるアタクシや●氏、◆氏、▼氏・・・等の車は、そりゃあ気づくでしょうさ、そこそこの距離でも・・・(笑)
「あ、うるせークルマ接近~~~」と。



さ、お清めお清め~~~








Posted at 2009/07/03 06:57:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記
2009年07月02日 イイね!

おはようございました

おはようございました7月2日、木曜日の朝でございます。

7月2日って、何の日かな?と思って調べてみましたら・・・(朝からヒマ人かも)
●うどんの日(香川県生麺事業協同組合:1980)
●アメリカ、市民権法成立(1964)
●南北ベトナム統一(1976)
●東大全共闘結成。安田講堂バリケード封鎖(1968)
●パスツールの予防注射、成功(1881)
・・・等などがあった日ということです。
で、この日に生まれた方々といえば、浅丘ルリ子(女優1952) 西川きよし(漫才師・政治家1946) 小柳ルミ子(歌手1952) 南沙織(歌手1954) 他にも多数おられますが・・・。

なんですが~~~




7と2・・・72・・・・・。

ぬははは!今日は72系の日かもしれませんな(うわ!)


僕が小学生だった頃、国鉄の72系電車はまだあちこちで活躍していました。
中学校に上がった1974年にしても、まだ仙石線、総武線(千葉ローカル)、東金線、内房線、外房線、成田線、横浜線、中央線(山ゲタ)御殿場線、身延線、東海道線(静岡ローカル)、中央線(名古屋ローカル)、東海道・山陽線(大阪ローカル)、片町線、阪和線、呉線、可部線、山陽線(広島ローカル)、そして富山港線・・・まだあるかもしれません・・・
横浜なら東神奈川駅構内にまだ茶色の電車が居た時代です。
そしてウチにもやがて、GM社の72系が3両編成で回着予定・・・(♪)


鉄ネタはこの辺にしておきましょう。

さて、今日は2週に一度のお勤めの日です。
15時過ぎにはヘルニア国に召喚!注射やら何やら喰らってまいります。
このところ事務仕事も多くて肩甲骨の内側から突き上げるような痛みがまた出始めました。
これが出てくると辛いんだな・・・・・。
今月はいろいろとハードなので、来月にでもお泊まりでヘルニア国に行ってこようかしらん・・・・・。

体が資本ですねえ。

さあさあ、7時です。
ではまた!


※090702・・・・・
そうだ、南武線も鶴見線も走っていたはずですね。忘れておりました!
Posted at 2009/07/02 07:07:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記
2009年07月01日 イイね!

おばんで・・・ございました

おばんで・・・ございましたあれ?
おかしいな・・・・・。

今朝、「おはようございました」書いたはずなんだけどな・・・。
跡形も残っていないし・・・。

つことで、おばんでございました、よっぱーです。
今日も今日とて役所廻り。
こうなると俄然ハッスルしますねえ。
最近の役所の人たちは以前に比べて傲慢さが減少してきているので、そういう意味では融通してくれる機会もあったりするわけで、待たされることは多少あるにしても以前のように「机をひっくり返してやろうか!」とか思う場面も目に見えて減ったのは事実だと思います。
そうやって仕事がサクサク進むと、今日の予定を早めに終えて、こんな時間におウチに帰りつき「ぷしっ!」とかやりつつブログを書くなんて・・・・・。

すんません。
ウチの部下たちよ、許せ!
部長はこんなことやってます。(部下がやっているのも知ってますけど)
とにかく我が部は会社の中でも異端なセクション。
集まる奴らも、僕を筆頭にみな異端児、もとい異端なオッサンですわ、ハイ。

さて・・・
7月。今年もざくっと割ると下半期に突入!つーことですよ、下半期。
夏だのなんだの言っているうちにどんどん年末に近付いていくんです(謎)

で~~~
今年の上半期を振り返ってみますと・・・・・。
まあ、いくつかのトピックが出て参りますねえ。
最初に、所属していた「PRI-WEST」を4月1日で引退したこと。これは今年の年間でも恐らくトップに来るでしょうね。クラブの存在は大きなものでしたが、どうしても方向性が合わないと感じた足もとの溝が広がって来る・・・・・。
誰がどうのというものではないのですが、方向性の相違ですね。
そこら辺は落ち着いたらまた考えてみようかなと(これまた謎)

次には「鉄ちゃん熱再燃!」でしょう。
アタクシ物心ついたころからの鉄ちゃんですが、30代40代は比較的おとなしくしていたんですが~~~
なぜだか周りにはそっち系が集まる傾向がありまして、最近・・・・・。
そして禁断の「鉄モ」の扉を開いた瞬間に「WAO!」てな状況に陥りました。
その勢いで「関東乗り鉄会」なる小さな集団を作り、要するに「旅と鉄道と酒とうまいもの」が好きだという怪しい仲間と楽しいひと時を展開するようなことになってしまいました(もちろん皆さんには感謝しています!壱番楽しんでるのは僕自身かも!)

その次には「駐屯地入り浸り」ですなあ。
ここの仲間でも片手では収まらない仲間が駐屯地にて「珈琲焼酎」のグラスを干しています。近々にそうなるであろう人も数名・・・・・。覚悟せよ!
この店と出会ったことも僕のフィールドを押し広げてくれました。
鉄道模型共々、昭和60年ごろで停まっていたものが一気に復活!!!
おかげさまで・・・ギターを一本仕入れてしまったじゃないですか(ちなみにそいつは駐屯地の壁にいつもぶら下げられています、僕がいつも弾いている・・・あれね!)

そして~~~
当家に「よっぷり2号」参上(FROM秋田県)
八戸市内で下4けた2552の銀のプリメーラで、後から見た時に「え?」と思うクルマを見たあなた・・・それ、アタリです(爆)
私の悪友ががっちり整備して譲ってくれました。
現在は「八戸別館」に於いて、うちのぼんくらクサレわらすの愛機として活躍中!!

悪友「Aさん」その節は大変お世話になりました。

それ以外でも、ヘルニア国招致騒動だの、よっプリ号30万キロ達成だのといろいろありますが、きりがないのでこの辺にしておいてと。

さあて・・・
今日は飲みに行こうかどうしようか・・・・・。
昨夜の駐屯地はここのところよく入り浸っている「眼鏡だけアンジェラ・アキ」さんが昨夜も出動!ずっと店にいましたっけ。
で、僕は22時頃に撤収しようかと思ったら「拓郎ちゃん」と「たくちゃん」と「ガンちゃん」が仲間を連れてきたりなんだりして集結!
僕が「帰る!」というとあちこちで「だめだ!帰さねえ!歌え~~~」てな状況になり結局23時過ぎまで上番しておりました。
そういえば最近「おばちゃん」見てねえな・・・・・。元気にしてるのかな・・・多分・・・つか絶対元気だろうと思うけど(爆)

ま、のんびりやります!

明日は、前半が役所廻り、15時半からヘルニア国~~~~~。

ではまた!


※写真はC57109が牽引する下り急行「日南3号」(1211列車)の再現を試みた車両たちです。当然ですが先頭のC57には「C57109」のナンバーと、門デフが装着されています。
「C57180」とは製造区分が違いますよ~~~
よーく見てね!
Posted at 2009/07/01 18:19:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation