• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーのブログ一覧

2009年09月23日 イイね!

おはようございました・・・22日から23日のレポ。

おはようございました・・・22日から23日のレポ。非常に忙しい、中身一杯、体力消費量も一杯の30時間でした。
順を追ってレポります。

22日は・・・
02時: 
駒形PAにてあんふぃにさんと待ち合わせ。以降拙宅まで短区間のランデヴー(4分ほど)その後拙宅で少々アルコールを摂取の後両名疲労の為沈没。
07時:
 実はこの時間あんふぃに氏は既に起きていて暇をこいていたらしい。僕はまだ寝てた。
10時:
 2度の着信があった携帯電話に気がつき電話を掛ける。相手は北多摩の青年yoshikyu氏。なんでも既に江東区内某所に出撃してきており、合流希望のため、12時に合流しようとのこととなる。
12時:
 あんふぃに氏の手による、よっプリ号への「33R」の運転席シート移設作業が始まる。そこへyoshikyu氏合流し、3人での悪戦苦闘が始まる。
場所は拙宅に隣接する区営駐車場(僕はここが根城になっている)、必要のない部品がついていたり、やぶ蚊の猛襲があったりのアクロバテイックな作業が続く。
13時:
 よっプリ号への移植作業終了し、よっプリ号と僕は試運転へ。またyoshikyu号へのメーター増設作業が開始され、これまたアクロバティックな作業が進む。
どうにもこうにもいろんな体勢での作業が続く流れで、あんふぃに氏の苦労が続く。
14時:
 ふかみ氏から連絡が入る。彼は休日出勤ののちの合流を計画していたが、翌日も勤務となったため、酒抜きでの参加の方向となった(この時点では)
またこの段階でyoshikyu号へのメーター増設工事が終了し、氏は一旦自宅へと向う。これはクルマを置いて「飲み会」の為に舞い戻ってくる為。毎度ながら律儀な人である。同じ北多摩でも某氏とはげっふんごっふん・・・・・。
15時:
 kenken氏へ連絡、予定通りの参加決定。奥様同伴とのこと。
15時半:
 仕事帰りのふかみ氏がどうにもそれらしくない出で立ちで登場。一通り歓談する。
ぼくとあんふぃに氏とは「今日は車置いて一緒に飲むべし」と盛んにシグナルを送るが「この時点では」彼はまだ帰るつもりで居た模様。
3人で東陽町駅周辺へと移動するも、その時間帯に営業している居酒屋がほとんどないことが判明。地元といえども情けないことである。
1軒のみ営業している店があったため、取り敢えずそこに落ち着き、17時半には駐屯地に入ることとして飲み始める。
16時:
kenken氏ご夫妻とtaka氏が相次いで到着、1次会が賑やかに始まる。この段階でyoshikyu氏は自宅からの折り返しに入り、移動中。
また、ふかみ氏はこの段階では「ウーロン茶」を飲みつつ、PCを出して「お仕事」に励んでいたが、ついに観念しビジホを予約し一旦退席。のちに「吹っ切れた」顔で再登場し、ビールを煽る。
17時半:
駐屯地へ移動し2次会が始まる。この段階での参加者は6名。
のちにyoshikyu氏が電車で再登場し宴席に加わる。
駐屯地は「音楽酒楽場」を掲げており、まさしく「修羅場」の如くの宴会が展開される。
酒はどんどんと減ってゆき、新しいボトルが入ってくる。
20時:
遠路はるばる茨城県から遠征してこられた納豆王国王子ことカミノ氏が愛機にて到着。
一旦拙宅隣接の駐車場に移動し駐車。ここへは4名のメンバーが繰り出してのお出迎えとなり、
「物品受け渡し」ののちに駐屯地に戻る。ここで全8名が勢揃いとなる。
カミノ氏はお茶で応戦、激しいバトルになりました(爆)
23時:
駐屯地を撤収し、kenken氏ご夫妻はお帰りになる。(奥様お疲れ様でした・・・はあと)
残ったメンバー(つまりみんな男)は「カラオケに行きたい」というメンバーたっての要望をかなえるためカラオケボックスへと転戦。
ここで25時まで絶叫が続くという状況になる。
25時:
全てのメニューを消化して散会。
カミノ氏はさわやかな排気音(としておこう)を残して、愛機で茨城県へと向われた。
残りの男たちは・・・・・。
終車はとっくに発車しており、帰る手段をなくしたメンバーは代替策を考え其々行動。ある人はタクシーで、ある人はインターネットカフェへと・・・・・。
ふかみ氏はビジホへ。あんふぃに氏と僕は再び拙宅へ・・・・・。

で、今朝。
ぼくとあんふぃに氏は僕のクルマで出撃!(お仕事ですよん)
彼の愛機が待つ駐車場へと移動を開始する・・・が・・・・・。
あれ?
見覚えのあるワゴン車が、昨日と同じ位置にとまっている・・・・・。
持ち主に電話をするも繋がらない・・・・・。
あれ?
今日って仕事に行くんじゃなかったっけ・・・。
二人で盛んに連絡を試みるが全く繋がらない。


とにもかくにも参加された皆様、大変にお疲れ様でした。
あんふぃにさんにはシート移設作業もお願いしてしまい、本当にご苦労をおかけしました。
ありがとうございました。
見出しの写真が、その「33R」のシートです。
色合いも馴染みやすく、いい具合です!
これからこの硬さに慣れてまいります~~~(男は硬さと●●力と・・・というわけでは・・・ない)

まだご自宅に帰着していない人もいらっしゃるとおもいますが、くれぐれも気をつけてお戻り下さい。
※全国交通安全運動も展開中です~~~。

ところで・・・F氏はどうしたのだろう・・・・・。


追記:F氏は元気に活動していましたとさ(笑)







※その怒涛の宴はこちらから!


Posted at 2009/09/23 10:34:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記
2009年09月22日 イイね!

台風上陸~~~おはようございました

只今対峙中・・・・・。(謎)
Posted at 2009/09/22 10:55:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記
2009年09月21日 イイね!

ホッと一息~~~

ホッと一息~~~ウワサのコメダさんにて戦士の休息(笑)
夜のくせしてモーニングカップとホットドッグ。23時には戦闘がはじまるぞ!

も少し早いかな?


空きっ腹では戦にならぬ~~~(笑)



あ、場所は国道129平塚ね。
Posted at 2009/09/21 22:16:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | モブログ
2009年09月21日 イイね!

無念だったべな・・・・・おはようございました

無念だったべな・・・・・おはようございましたおはようございました。

既に各メディアでも取り上げられていますが、漫画「クレヨンしんちゃん」の作者:臼井儀人さん(51)が登山中の滑落事故で亡くなられていたことが昨日分かりましたね。
場所は荒船山と云って、軽井沢の南東、下仁田の西といった位置にある岩山で、荒々しい断崖絶壁が続く山です。上信越道を通ったことがある方でしたら、お判りでしょう。

ご冥福をお祈りします。

臼井さん・・・。
まだまだ若くて活躍できる時間も長かったでしょうに。
まだまだ書きたい春日部のこともあったでしょうに。
無念を思えてなりません。


話題を変えましょう。

週明けの月曜日の朝になりました。
本日、通常勤務の後東京~神奈川の某スーパーの店舗下見を行い、23時に平塚市で商談。これがおそらく1時くらいまではかかるでしょう。それからとんぼ返りをして東京帰着が3時前後ですかねえ。
本当なら神奈川でのんびりとも・・・というところでしょうが、友人が上京してくるので(東京到着のタイミングもほぼ同じ)彼と合流して拙宅で酒盛り(明け方からですが)の後爆睡となる予定です。

なので今日から明日にかけては盛りだくさんのメニューがあります。
初夏不良と食べ残しのないように、気合いをこめて頑張ります。
頑張った後には飲み会が2発。

さあさ、風呂だ風呂だ!

遠方から来る友人よ、気をつけて上京してください。なにしろ東京の道はややこしいからね。
火曜日に参集する友人よ・・・楽しみましょうぞ!

よっしゃ!頑張ろう!



Posted at 2009/09/21 06:23:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | おはよすネタ | 日記
2009年09月20日 イイね!

いいでば!英語塾(その1)

いいでば!英語塾(その1)どもども。おばんでございました、よっぱーおじさんです。
えー、青森県を離れて6年を経過しましたが、未だに青森県が恋しくて恋しくて、ナンバーを替えられずに生活しております。
アタクシにあったことがある人はご存知だと思いますが、いわゆる「共通語」(あえて標準語とは・・・青森県内では言わない)をしゃべっている時にも、その端々に口を突いて出てしまうナマリ・・・。
そう、方言であります。

今回、青森テレビ(ATV)制作の、県内のローカル番組「いいでば!英語塾」をピックアップしてみようかなと思いました。

これは「英語」「共通語」「津軽弁」のトライリンガル語学勉強の番組(ちょっと大げさだばって)
出演は「レイチェル安藤」さん(1980年生まれ。アメリカの大学を卒業した共通語と英語担当の女性、元ATVアナウンサー)と我らが(謎)「黒石八郎」さん(1951年生まれ。青森県が誇るローカルタレント、そして民謡歌手。青森県黒石市出身。津軽弁しか話せません)のお二人。1回3分の番組で2006年8月3日より放送されています。(09年9月現在も放送されています。)
カテゴリ上は「教養番組」です(ツッコミ禁止!)



青森県の方言。
青森県が成り立ち、現在の県域になるまでの歴史という背景があります。
つまり3つの藩が合体してできたのが青森県。
当然、各藩の方言がそのまま継承されて今も使われています。
なので、八戸(南部)のジサマと五所川原(津軽)のジサマとを対峙させると、かなりの確率で会話不成立に陥りますし、場合によっては「共通語」に置き換えて会話する・・・なんてことも考えられるくらい、まるっきり異なるのが、青森県の方言です。

人口比率で云うと一番多いのが「津軽弁」です。
県庁所在地の青森市もかつての東津軽郡。津軽地方なわけですね。
なので100歩譲って(え?)津軽弁をヨイショしてこの企画を進めてみましょう。
この企画ではこれを3本お送りすることにしてみます。お楽しみに。
(ちなみにアタクシは諸般の事情がありまして、津軽弁・南部弁両方に通じています。もっとも津軽弁を話すと「オメ、五所川原のフドダガ?」と言われたことがあるくらい結構強烈だったりしますけど・・・)

よし!へば行ぐが(笑)
では第1回放送分をご紹介しましょう。
ここでは「自分」「あなた」といった基本的なところから始まります。


続いて第2回放送分。
おいしい香りを嗅いだのに、今お腹がいっぱいで・・・というのがテーマになっています。


そして、第3回放送分から。
日本人が言いにくい「NO!」について。
でもさ、津軽衆にしても、南部衆にしても、けっこう「NO!」をはっきり言う県民性なんだけどなあ(笑)

ちなみに・・・南部弁では「まいね」のごどを「わがね」といいますが・・・・・。

これから時折アップして行ってみましょう。
100回以上の放送回数があるはんで、のれ時間かがってまるっきゃ(笑)

ではまた!




(とごろで、おらATVの「おしゃべりハウス」さ何度か出でらのおべでらが?ま、前職の会社の宣伝だはんで多分だもおべでなかびょん・・・)





Posted at 2009/09/20 18:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 語学の勉強(爆) | 日記

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation