• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jo_90のブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

レッドブル・ホンダF1マシン in 埼玉県寄居町

レッドブル・ホンダF1マシン in 埼玉県寄居町2021年のあの最終戦アブダビ仕様のフェルスタッペンのマシンが展示されているということで、埼玉県寄居町に行ってきました。

寄居町といえばホンダの工場で有名。


ホンダが社員のために駅まで作って一時ニュースとなりましたね




今のF1は少し寂しいサウンドだけど、欠かさず全レース生で観てます。

今はいまの良さがあってモータースポーツは全体的に好きです。



特にF1はセナブームの影響からずっと好きで、シューマッハの一度目の引退(2006)のときに初めて鈴鹿で生で観戦してから、富士以外はほとんど観に行ってます。

その頃よりは、デザインもサウンドもだいぶ変わりました。

シュラフ持って現地入りして、観戦席で一晩過ごす(場所取りを兼ねる)なんてこともありました(いまはほとんどが指定席なのでたぶんできない)



アロンソ推しの私としてはフェルスタッペンはライバルとなりますね(^^♪



クルマは本当に楽しい♪

子どもたちは、なぜかパパの影響を一切受けずに、電車に夢中ですが、、、(^^;
(↓展示場屋上から見えた駅に電車が到着したところ)

F1マシンを前にしてもあまり反応がなかったのに、電車を見ると急に興奮する。。路線名もいろいろと覚えてて、パパとは正反対です(~_~;)
Posted at 2023/06/25 22:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月28日 イイね!

レヴォーグとレガシイ

レヴォーグとレガシイ職場の先輩がレヴォーグを購入したので、仕事後に一緒にセルフ洗車場へ行ってきました。(^^♪


当時大きいといわれていたわたしのレガシイのサイズは、
4790mm×全幅1780mm×全高1530mm、ホイールベース2750mm

新型レヴォーグのサイズは、
4755mm×全幅1795mm×全高1500mm、ホイールベース2670mm


ぱっと見でわかるような大きな差はなさそう。


まじまじと細部の作りを見させていただきました♪

レガシイのサテンホワイトは、レヴォーグと比較するとだいぶ黄色っぽいな

レガシイのアイサイトはver2なので、最新のXには及ばないですよね、ただ、どっちにしろ走り出すとすぐにアイサイトオフにしてしまうのですが(^^;


実のところ本当はオフにしたくないのですが、ver2は使い勝手というか、前方注意の警告が多すぎてうっとうしいので、オフです。
ちょっとしたカーブでもすぐに警告されて、コーナリング中に勝手にブレーキかけられたこともありました(^^;


S4のほうはオフにしないでも大丈夫です。
ある程度のスピードのままコーナー入っても反応ありません。
ver3なので、その点改善されたのかもしれないです。
(逆に言えば、そのまま壁ドンか?!)



アイサイトXがそのあたりどんな反応をするのか気になりますが、ディーラーでの試乗だとそこまで試せません^^;
Posted at 2023/11/23 10:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月15日 イイね!

STIギャラリーin三鷹

STIギャラリーin三鷹3年近く行ってなかったので久々に三鷹へ行ってきました。




たま~に行きたくなります


僅か400台しかない22Bに乗る娘
Posted at 2023/04/26 21:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月11日 イイね!

イナバガレージ・ブローディア⑥(電気工事)

イナバガレージ・ブローディア⑥(電気工事)前回の⑤OSB合板編の続きです。
OSB合板の取り付けも無事に終わり、最終段階の電気関係です。

ほぼほぼ備忘録です。

クルマのブログではないので、読まなくても大丈夫です(>_<)
少しでもご興味があれば写真だけでも見てください(*^-^*)



さて、電気関係はいろいろな構想を練り、悩みました。
やっと作業が完了したのでアップです。
なお、有資格者でないと作業できない配線部分等は、すべて立ち合って細かい要望を伝えながら業者に作業してもらいました。


まず、外観です。

夕方





ガレージの本体部については、タカショーのグランドライト13型を選びました。


これを等間隔に配置して、トランスにより点灯時間を設定できるようにしました。

トランスのおかげで、薄暗くなったら自動点灯、その後、設定した時間で自動消灯するというものです。


トランスの写真、夜になってしまいました(~_~;)

消灯は今のところ夏も冬も21時頃を目安に消灯(夏は19時頃点灯、冬は17時頃点灯)するように設定しました。

子どもが中学生くらいになる頃には帰宅が遅いこともあると思うので、23時頃までは点灯しておこうと思いますが、まだまだ10年も先の話です(^^♪


次に、ガレージ前の地面です。



こちらは、DAIKOのスポットライト、DOL4018YSを選びました。



雨天走行後の夜間の洗車を想定しています。



ご近所さまへ迷惑にならないよう、高圧洗浄やコンプレッサーを使用した本気洗車は無理ですが、シャワーで下まわりだけでも流したいためです。


次に、ガレージ内です。



はじめは天井部だけを想定していました。

オーバースライドタイプのシャッター(開閉が速く、静か)にどうしてもしたくてしたのですが、これにより全開の状態だと天井は半分ほどシャッターが占めてしまいます。
そして4本中2本はシャッターと天井の隙間に隠れてしまいます。

そのため、全開時の作業を考慮して、壁側にも2本取り付けました。





結果、これによりかなり明るくなりました。

照明は、パナソニックの40形ライトバー、2500lm、NNL4200ENTLE9です。
パールホワイトのパールがくっきりと見えて爽快です。


次に一番こだわった室内スイッチです。
こちらは初めから決めており、一切迷いなしです。
toolboxの、トグルスイッチです。


スイッチの入切の感触が気持ちいいです。


無骨なガレージにはぴったりだと思います。


アメリカンですが、北海道の職人が一つずつ手作りしているmade in JAPANです。


以上で、ガレージ本体関係のいじりはいったん終了です。


構想~土地探し~作図~業者との打ち合わせ~建築~カスタム、、、と、併せて2年がかりとなってしまいました。


長い時間がかかりましたが、妻の協力があってついに夢が叶いました。


今後は本来の趣味、クルマいじり&走りに時間を使います。(願望)


現実は休みのたびに家族サービスなのでほぼ無理ですけど(^^;
Posted at 2022/12/11 22:03:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2022年11月20日 イイね!

モータースポーツジャパン2022

モータースポーツジャパン202211月20日、お台場で3年ぶりに開催されたモータースポーツジャパン2022に行ってきました。

過去に何度か行ったことがあるのと、最近サーキットがご無沙汰すぎて、久々に爆音が聞きたくて行きました。

雨でしたが、面白かったです。




息子は爆音怖がっちゃって、すぐ近くを走っているゆりかもめのほうに関心があったようでした(+_+)




スバルブースもありましたよっ












一通り散策したあと、息子の希望にこたえるため、意味なくゆりかもめに30分くらい乗りました(*^-^*)
Posted at 2022/11/21 22:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「東京オートサロン2025 http://cvw.jp/b/3089664/48221824/
何シテル?   01/24 19:01
Jo_90です。よろしくお願いします。 愛車は、WRX S4 STI sport(2018/Eタイプ)です。 念願のWRX S4。Aタイプ発表の頃からず...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オートレベライザーの光軸のリセット方法(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 22:08:28
STIスポイラー類の流用交換部品(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 07:03:25
リアフェンダー つめ切ってもらいました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 22:06:56

愛車一覧

スバル WRX S4 Jo_90号(じょーくん号) (スバル WRX S4)
WRX S4 STI sportに乗っています。 (平成30年10月14日から) Aタイ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2013年式 レガシイツーリングワゴンの2.0GT DIT spec.B Eye Sig ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation