
先日のブログとも関係あるのですが、事故を見ると放ってはおけません。
けど自分が駆けつけて何が出来るのか?
心停止していて、蘇生処置に踏み込めるのか?
間違った蘇生術をして訴えられても困る・・・。
これは勉強するしかありません。
で、今日はたまたま予約していた勉強会に行ってきました。
講習会と言っても最近の講習会は、テキストを開くことはなく、いきなり実践に入るんですね。
人形相手にこんなに緊張するとは思いませんでした。
ビデオで例を見たら、交代交代に前に出て実演していきます。
倒れている人形を見て、
「大丈夫ですか?」ここで胸をペタペタたたきながら、意識、呼吸、脈の確認。
「誰か~助けて下さい!」といったら通りがかりの人がやってくる。
「どうされました?」
「倒れているので、119番連絡して、AED捜してきて下さい!」
そう言って、心臓マッサージと人工呼吸を始める。
救急車よりAEDの方が先にやってくることになっているので、AEDを開けてスイッチを入れたら、言われるがままに装着。AEDが勝手に診断してくれるので、ボタンを押せと言われたら、作動させます。
そしてまた心臓マッサージを始める。
すると人形がうめき声を出して復活!
最初は演技が恥ずかしいのですが、人形相手に結構必死になります。人形がうめいてくれたら、ほっとしますよ。
これだけの事がなかなか出来ないんですよね。
AEDを頼むのがミソ。最近は公的施設に設置されるようになってきており、いかに早く心臓マッサージを開始するかと、AEDを付けるかで救命率が変わってくるそうです。
でもかなりの電流が流れる機械なので、知っていないと恐ろしくて使えません。
知っていれば、機械の言うとおりにするだけなのですが。
最近AEDの無料講習会が盛んに行われているので、一度は参加してみて下さい。
だれが使っても良い機械なのですよ。
誰かが、ためらわずに使わなければ、助けられません。
ちょっと真面目なブログでした。
Posted at 2007/12/02 23:38:59 | |
トラックバック(0) | 日記