では、アドバンスドとそうでないものの違いは何かといいますと、作動速度の上限が30km/hから80km/hに上がったのと、歩行者も認識するようになりました。(CX-5は夜間の歩行者も認識)
アクセラの時はそれほど敏感に作動せず、過去何度か作動したことが有りましたが、結構ギリギリで作動します。また、駐車場の料金所バーなどは予告なしに急ブレーキが踏まれました(ぼーっとしてた…)
対してCX-5のそれは、かなり敏感に反応します。例えば、交差点で自分は直進、前を走るクルマは左折するケースの場合、当然前の車は左折のために減速をします。そこでブレーキを踏み遅れて近づきすぎると、作動します。
もちろん、警告音を発してすぐにブレーキが踏まれるわけではありませんが、万が一前の車が急停車すると突っ込むことになりますので、そういったケースで敏感に反応するのは良いと思いました。
マツダはJNCAPですべての車種において高得点を獲得しており、CX-5も予防安全性能評価も衝突安全性能評価も最高ランクを獲得しています。安全装備を過信した運転は絶対にやってはいけませんが、もしものときの危険回避を補助してくれたり被害を軽減する能力に優れているのにはとても安心感がありますね。
【AT誤発進抑制制御】
アクセラでもCX-5でも未だに作動したことがない機能の一つです。ためそうにも万が一突っ込んだらどうしようという恐怖感が先に出て試すことすら出来ません。
そもそもマツダ車はオルガンペダルのため、ブレーキとアクセルの操作が全く異なり、踏み間違い自体を防止している用に思います。そのため、間違ったことはありません。
JNCAP行った誤発進防止のテスト動画を見ましたが(テスト車はアテンザ)、後退時は正しく動作しているものの、前進時は衝突していました。
ただし、かなり出力が絞られているので、勢いよく突っ込むというようなケースは少なくなりそうです。
それでも、人間疲れているときや他のことを考えている時は、当たり前のようにやっていることを間違えてしまうことがあります。そんな時は乗らないのが一番ですけどね。
【アダプティブ・LED・ヘッドライト / ワイド配光ロービーム】
これらの機能に関してはエクステリア編のヘッドライトに記載しております。
【アクティブドライビングディスプレイ】
アクセラセダンの時は15Sツーリングというと最上位モデルしか搭載されておらず、コンバイナーHUDと呼ばれるタイプで、エンジンONでアクリル板が起き上がり、そこにHUDを投影するタイプでした。
速度を確認するために運転中の視線移動が減るため、前方の安全を犠牲にすることなく見れますし、移動が少ないことは疲労軽減にも繋がります。
対して、CX-5はフロントガラスに投影するタイプで、これが実に素晴らしい。より情報が大型化し、高い位置に情報を表示できるようになったため、視線移動がより少なくなり、かつピントを変えることなく速度が自然と目に入ってきます。
また、表示できる色数が4色に増えて発色がより鮮やかになり、情報を見分けることが用意になったために道路標識の表示などもできるようになりました(後述)
この進化はすごいものが有り、このクオリティのものをベースグレードから搭載するのはマツダならではですね。
【LDWS / LAS】
LDWSは車線逸脱警報システム、LASはレーンキープ・アシスト・システムです。
LDWSは車線をはみ出た時にハンドルが振動します。LASは車線をできるだけキープするようにハンドルをアシストしてくれます。逸脱防止モードとアシストモードの2種類があり、マツコネで設定できます(アシストの遅いまたは早い)
車線に寄っていくとハンドルが修正されるため、慣れないうちは運転が疲れるように感じますが、それは運転に変な癖がついて、車線内で左右にブレたり車線を踏む、はみ出すような運転をしているからだと思います。
その癖が矯正されてこれらの機能を使って運転の負担を減らしてくれるのだと思います。
BSMはブラインド・スポット・モニタリングで、隣に車が居るとミラーにアイコンが出るアレです。最近の車にはほとんどついてますよね。点灯状態でその方向にウィンカーを出すと警告音がなるやつです。
(もっとも、車線変更でウィンカーを付けない不届き者も居るわけですが…)
バックミラーの死角というものは意外と広いもので、目では見えなくてもセンサーはちゃんと捉えているということが結構あります。BSM搭載車がいきなり車線を飛び出してくるということは確かに減りましたね。
アクセラ時代からついていたので特にどうということはありません。ただCX-5のBSMは誤検知が多いようで、車も歩行者も居るはずのない場所で点灯したりするのです(自宅の車庫入れの時)
RCTAはリア・クロス・トラフィック・アラートです。
駐車場に頭から突っ込んだりすると、隣の車が死角になって見えず、仕方なくそのままバックしたら横切る車が現れれ、ホーンを鳴らさ危うくぶつかりそうになった なんて方いらっしゃるのではないでしょうか。
そういったケースでこのRCTAは効果を発揮します。バックする時に約180度の角度で車や歩行者を検知し、検知した場合BSMランプが点灯し、進んでしまった場合警告音が発せられます。
今の所警告音が作動したことはありませんが、BSMランプが付いたことは何度か有り、予防することが出来ました。
【DAA】
ドライバー・アテンション・アラートのことで、運転者がフラフラ運転してたりするとランプが点灯し、休憩を促されるそうです。
試すことは周りに迷惑なのでやりませんが、メルセデス・ベンツが数年前から搭載していましたね。走行距離が長くなってくると集中力が切れて判断力が鈍くなったりします。どういったアルゴリズムで作動するかはわかりませんが、このランプがついたら休憩のタイミングが遅いと反省し、このランプがつかないような運転を心がけようと思っています。
【360°ビュー・モニター】
ついにマツダにもこれが付きました。液晶画面に、車を上から見たような画面が表示され、車の周囲を確認することが出来ます。
とは言ってもマツダの場合は、モニターが小さく解像度が低いので「当たりそうなのかな?」とギリギリを攻めるには見づらいです。あくまで障害物がどのぐらいの位置にあるのかを参考程度に確認するというような感じです。
こちらにはモードが複数あり、トップ+フロント、トップ+サイド、トップ+リアなど、いくつか組み合わせて使うことが出来ます。横付けするときなんかはサイドカメラにすることで、降りるときの安全を確認したり…などの使い方もできます。
今までアクセラでバックビューモニターを使っていたので、利便性としてはあってもなくてもいいのですが、見た目としては最近の車だなという印象は受けます。
【HLA】
ヒル・ローンチ・アシストです。上り坂でブレーキを離しても数秒間ホールドしてくれるアレです。アクセラのときもありましたが、HLAの癖がついていると非搭載の車に乗った時に焦りました。もっとも、AT車の場合フットブレーキかハンドルブレーキを効かせながらアクセル踏めばいいだけの話ですが、当たり前のように使っているとその機能がない環境に来た時にありがたみを感じるというものですね。
【ESS】
エマージェンシー・シグナル・システムで、急ブレーキ踏むとハザードランプが高速点滅するやつです。
これも最近の車なら大体ついてますね。
作動させたことはありませんが、これが付いてる車をサーキットでは知らせたら、フルブレーキの時にハザード点滅するんですよね、そういった場面では見た目にはかっこ悪いですが、後続車の突っ込み過ぎによる追突防止にも役立っているのかな?(笑)
【TSR】
交通標識認識システムのことです。速度や一時停止などの規制標識を読み取って、メーター内に表示してくれます。また、新型CX-5の場合は白線の状態も読み取ってくれて、いわゆる「ハミキン」かどうかを教えてくれます。
標識はともかく、はみ出しによる追い越し禁止は前見てたらわかりますよね。もっとも、白線は白破線でも「ハミキン」標識があったりすると、見落とせば違反になりますから、あるに越したことはないのでしょう。
また、速度に関しては、TSRで認識した速度を超えているとアラートを出すことが出来ます。(表示のみ・表示+音・なしのいずれか)
ただし、カメラで識別しているため、標識が汚損していたり、ひん曲がっていたりすると正しく認識されません。
この辺は日本の道路インフラ整備が進んで、標識からビーコンを出すなどの整備をしなければ完全なものにならないように思います。
【i-DM】
マツコネ搭載車なら全車ついていますね。ドライバーの運転傾向を自動で分析して、乱暴だと叱ってくれます。
アナログメーターの車はLEDランプが、液晶メーターの車は液晶に表示されます。LEDはかなり目立つのですが、液晶はかなり控えめで色も少し違います。
ランプの色は緑がエコ・揺れの少ない運転、青はメリハリのある、なめらか運転、白は揺れの大きな運転 とのことで、これは車によって少し味付けが異なるようです。
ドライバーンのレベルに応じてステージと呼ばれる難易度(?)が変化し、STAGE1ではかなりおおらかに評価され、STAGE2からは厳し目に運転の評価が行われます。
しかも、最高得点が5なのに、STAGE3に上がるためにはアベレージで4.8以上を叩き出さないといけないという鬼教官だったりします。
1分ごとに運転評価が行われて、中央のディスプレイに表示されます。また、緑では4.7が最高になり、青を出して初めて5に到達できます。これは、マツダがエコなだけでなく楽しくクルマの良さを引き出した運転をしてこそ100点をあげようという気持ちがこもっているのでしょうかね。
アクセラの時はアクセル加減が難しくて青と白は紙一重の関係だったのですが、CX-5ではかなり青が出やすいです。(加速が楽しくて踏みすぎ?)
みんカラにはi-DMのコミュニティも存在しますので、運転を楽しみたい方やi-DMのスコアを上げたい方、興味のある方は一度探してみてくださいね。
【i-Stop】
いわゆるアイドリングストップシステムです。今はマツダ全車ついています。マツダさんは一時期、再始動の速さをとても誇っておりましたね。たしかに好条件では一瞬でかかりますので問題ありません。ただし、バッテリーが弱くなってきたりすると、始動に少し時間がかかるときがあるようです。信号が青に変わってから始動するのが良いですが、信号が青に変わりそうなタイミングで少しブレーキを緩めてエンジンが掛かったら踏み増しという方法を使えば、すばやく発進できます。また、i-DMはアイドリングストップからの復帰でアクセルを踏んだままにして発信すると高確率で白ランプになるので、その防止の役にも立ちますよ。
あと、これはi-Stopには関係ありませんが、ガソリンターボエンジンはセルの音が独特です。NAガソリンのようなスピーディーな音でもなく、ディーゼルのような迫力のある音とも違って、低めのちょっと上品な音がします。
【オートホールド付きEPB】
EPBとは電動パーキングブレーキ のことで、サイドブレーキがレバーではなくスイッチとなります。
オートホールドとは、機能をONにした状態で停車時にブレーキペダルを踏み込むと、ブレーキ状態を保持してくれるというものです。
i-Stopとも同時に作用し、停止時にブレーキペダルを少し踏むとHOLD、更に深く踏むとi-Stopという風に、足加減で調節できます。
ただし、オートホールドを解除する時、ブレーキが一気に開放状態となるため、グンと前に進んでしまいます。これが結構乗り心地が悪く、まだうまくオートホールドを解除する方法を見つけていません。
条件によってはそこまできつくならないようですが…。
※ちなみに、i-Stop+HOLD状態でアクセルを踏むとエンジンがかかります。かかった瞬間にブレーキを踏むとまたHOLDになるため解決しません。
※また、オートホールド状態でHOLDボタンを押して解除するとオートホール自体がOFFになるので毎回ONにしなければなりません。
※要するにそういった小賢しい方法は使えません。
【MRCC】
こちらは大きく進化しておりました。まずわかりやすい機能として、最近出てきた「全車速追従機能付き」になりました。要は、0km/h~180km/hの間で動作し、停車も出来ます。
また、先行車との距離により敏感になり、アクセラの時代よりも早く減速の判断をするようになりました。
そして、なによりも加減速がとてもスムーズになり、前の車がそれなりの強さでブレーキを踏んだときもアクセラはかなり遅れてブレーキをしていましたが、CX-5は敏感に反応し、停車時も振動を最小限にしてくれます。
停止した場合、3秒以内に先行車が発進すれば引き続き追従しますが、4秒経ってしまうとHOLDモードになり、
インテリア編のステアリングでも少し触れましたが、乗り換え時に戸惑ったのがハンドルのMRCCコントローラーです。
曲送りが左右ではなく上下になってどちらが次の曲なのかがわかりにくかったこと、そしてクルーズコントロールシステムの機能ON/OFFが左右逆になったことです。これはいつもと同じように起動しようとしたら起動しないということが何度か有りました。未だに違和感が拭えないのは慣れのせいかと思いますので文句があるわけではありません。ただ、MODEという謎のボタンが増えており、ONの状態でON/MODEを押すと追従モードではなく定速モードで走るらしく、前にクルマがいても速度を調整することなく定速で走るという機能のようですね。非常に危険ですし、そんな機能をワンタッチでできるようにしないで欲しいということには文句を言いたいです(例えばON長押しでそのモードになるとか、ミスを減らす工夫をして欲しい)
※7インチWVGAセンターディスプレイとマツダコネクトに関しては、単一記事で別途掲載します。
※コマンダーコントロールや7インチマルチスピードメーターは
インテリア編を御覧ください