ご無沙汰みんカラです(^^;)。
アイドル不調は1月の車検時にスロットル清掃とコンピューターリセットをお願いして様子見。
でもたまーに息継ぎのように停車時にアイドルが落ち込むことがあり・・・。
それよりなにより
去年あたりかな?時々リアラゲッジの一部分が濡れてることがあり
不思議に思っていました。
タオルを置いてると、濡れて絞れるくらい・・・
場所は、ここ↓ ラゲッジの左、ラゲッジランプの下辺り
濡れる場所のすぐそばに、
釣りの手洗い用にと水が入ったペットボトルを置いてるので
フタを閉め忘れたのかなぁ・・・と気を付けていたのですが、また濡れる・・・・・
こりゃペットボトルから漏れたんじゃないな・・・
しばらく様子をみていると雨の後に濡れている
ハッチのウェザーストリップがヘタっていて、雨水がつたってくるのか・・・
でも濡れる場所は奥まってるしなぁ・・・
ウェザーストリップからつたってくる感じではなさそう・・・
テールランプレンズ辺りからの雨漏りを疑いました。
↑こんな感じでカバーからつたってくるのかな・・・と。
ググってみるとテールランプレンズから雨漏りしたって記事もある・・・
レンズの中には水の進入はないが・・・
タイヤやオイル交換をお安くやってくれる知り合いに状況を相談したところ
「あ~~~はいはい、心当たりあるから見てみましょ」
と、数日後に見てもらいました。
2.3日後・・・
まず、リアハッチのウェザーストリップをチェック
ヘタってる様子はないかなぁ~~、と次にココ↓を確認し始めました。

(対策後の写真です。)
うーん?・・・配線通ってるゴムの蛇腹??
試しにジョウロで水を流してみると
テールランプレンズの裏側カバーから水がチョロチョロと・・・
「ビンゴ!!!!」
いやーーーそんなところから雨漏りするとは思いもしませんでした。
北国とか雪の多いとこでは結構あるんですよ、って
蛇腹部の交換は、ハッチの内張剥がし配線通したりと面倒なんで
ひとまず見栄えのいいように薄くコーキングしてもらい、
しばらく様子を見ることに。
んで数日後の雨の次の日・・・
ハッチを開け確認してみると、ん?なんだか湿ってる感じ・・・
自分でジョウロで水を流してみると、まだ漏ってる様子・・・泣
「もっとコーキングしなきゃダメか・・・」
と、余ってる工事用のコーキングがあったんで自分でやっちゃいました。
・・・・・・・・・・
はい、The 不器用 です(^^;)
これでもか!ってくらい山盛りにコーキングしちゃいました苦笑。
ホントこういう作業って苦手です泣。
雨漏りしなきゃいいので見た目は度外視です・・・(^^;)。
大雨の後も濡れてない様子でひとまず安心しました。
ただいまの走行距離 97.000キロ
何キロまで乗るかわかりませんが、コロナ騒ぎで仕事がなく
クルマを乗りかえる資金は生活費になりそうなので
乗りつぶすまで雨漏りしなきゃいいなぁーー、ってとこです。
でも新しいクルマ欲しいな(*´Д`)
長文失礼しました。
Posted at 2020/04/28 12:01:17 | |
トラックバック(0) | クルマ