• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月09日

テールランプ4灯化について考えてみた(いまさら?)

テールランプ4灯化について考えてみた(いまさら?) ちょっと頭がグラグラしているぽむりんです。こん○○は♪

と言っても病気とかではなくて・・・。

先日ノアテールの4灯化を実施したんですが、これ、果たして法的にどうなのか?と検討してたわけで・・・
いまさら何を言ってるんだとかいうツッコミは無しの方向で・・・(^-^;


今日のブログは少々頭がこんがらがるかもしれません。(すでに私もこんがらがってますが・・・(滝汗))
しかも、だらだらと長いので興味のある方は読んでみてくださいね。
なお、ここに書いてある解釈はぽむりんが勝手に解釈したものです。
なので、間違えてたら違ーーうと突っ込んでくださいませ。


さて、国内を走行する車両は「道路運送車両の保安基準」(以下、保安基準)に基づかなければいけません。
ってことは、みなさんご承知だと思います。
で、この法令がまたわかりにくいんですよね。
ぱっと見、何が書いてあるのかさっぱりわかりません。

ま、いろいろあるんですが、とりあえず今回は「制動灯(ブレーキランプ)」についてです。

まず自動車には「制動灯を備えなければならない」これは当たり前のように思えますが、ちゃんと保安基準に書かれています。
そして、その取り付け位置は「自動車の後面の両側」です。(保安基準39条)

で、取付位置、取付方法等の詳細は告示で定めるとなっています。
なので「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」を見てみます。
ちょっと頭がグラグラしてきましたね(^-^;

この場合、告示で参照するのは第56条です。
そこには第1項として「制動灯の灯光の色、明るさ等」の基準の「参照先」が書かれています。
この部分は今回はスルーしますが、例えば「灯光の色が赤」だとか「尾灯の5倍の光度」だとか書かれています。
ま、この時点でクリアテールに普通の電球を付けている人はアウトなわけです。

で、今回気になるのは取り付け方法などの方です。
これは第2項に書かれています。
この項を読んでみると・・・
「制動灯の取付位置、取付方法等に関し、保安基準第39 条第3項の告示で定める基準は、二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車にあっては別添52「灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準」に定める基準とし、(以下略)」
となっています。
何書いてあるか、訳わかりませんね(^-^;

はしょって言えば、取り付け位置とかは「別添52」の基準を見てねってことです。
法律ってややこしい・・・(ーー;

で、いよいよ本題の基準です。

ここには「制動灯」と「補助制動灯」のことが書かれています。
「ブレーキランプ」と「ハイマウントストップランプ」ですね。
まず自動車には「制動灯」を備えなければなりません。(いい加減しつこいって・・・)
さらに乗車定員10人未満の乗用車には「補助制動灯」を備えなければなりません。
なので、いまどきの車にはハイマウントストップランプは必須ということですね。(もちろん例外はありますが・・・)

あとは制動灯の性能とかも書いてあるんですが、読み飛ばして・・・(笑)

次は「数」です。いきなり核心ですね(^-^;
ここはそのまま書いてみましょう。


道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2008.07.07】別添52(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準)

4.9.3. 数
4.9.3.1. 種別S1又は種別S2の制動灯の数は、2個(大型特殊自動車及び小型特殊自動車にあっては、2個又は4個)であるものとする。また、専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員10 人未満のもの及び貨物の運送の用に供する自動車であって車両総重量が3.5t以下のもの(被牽引自動車を除く。)並びにその形状がこれらの自動車の形状に類する自動車並びに車両総重量750kg 以下の被牽引自動車以外の自動車(大型特殊自動車及び小型特殊自動車にあっては、2個備えている場合に限る。)であって、補助制動灯を備えていない自動車にあっては、さらに追加の種別S1又は種別S2の制動灯を2個備えることができる。ただし、幅800mm 以下の自動車にはあっては、1個であってもよい。

何書いてあるんでしょうか・・・ややこしいので端折ってみましょう(ぉ
制動灯の数は「2個」と書いてあります。また、補助制動灯を備えていない自動車にあっては、さらに「追加の制動灯」を2個備えることができます。
(ハショリスギダヨ)


ってことで、長々と書いていた結果は、ノアにはハイマウントストップランプがついているから、4灯化はNGという結論という・・・(汗)

さてここでもうちょっとあがいてみましょう。

「ノアテールってアレ全部で1個のユニットだから、ASSYで1個って数えればいいじゃん」

でもね、法令ってしっかりしてます。

告示の別添94に灯火等の「数え方」もちゃんと書いてあるんです。

車幅灯、前部上側端灯、側方灯、尾灯、後部上側端灯、後部霧灯、駐車灯、制動灯、補助制動灯、後退灯、方向指示器、補助方向指示器、非常点滅表示灯及び緊急制動表示灯については、灯室(反射板等により区切られた光源を納めた部分)の数とする。また、照明部が不透明なモールなどにより仕切られた灯火器は、これに関係なく灯室が一体であるものは1個とみなす。ただし、一つの灯火器内に灯室を2以上有するものであって、車両中心面に直角又は平行な鉛直面への照明部の投影面積が当該照明部の投影に外接する最小四辺形の面積の60%以上のもの、又は、基準軸に直角の方向に測定した2つの隣接する投影間の最短距離が15mm 以下のものは、灯室の数に関係なく、これを1個とみなすことができる。この場合、制動灯及び方向指示器が基準軸に垂直な平面への当該灯火等の見かけの表面の投影像において、色の境界線と3ヶ所以上交差する水平線又は垂直線を有してはならない。

はい、ノアテールをよく見てみましょう。
反射板で区切られた「灯室」2つありますね。
ということはこの時点で「片側で2灯」=「全部で4灯」ということになります。
で、ただし書きをよく読んでみるわけですが・・・

「当該照明部の投影に外接する最小四辺形の面積の60%以上のもの」は1灯とみなせるようです。
でも、あれって60%以上あるかなぁ・・・

しかも・・・

「制動灯及び方向指示器が基準軸に垂直な平面への当該灯火等の見かけの表面の投影像において、色の境界線と3ヶ所以上交差する水平線又は垂直線を有してはならない。」

テールランプに垂直の線をひいてみます。
制動灯と方向指示器だけを考慮すれば「色の境界線」と交差するのは2ヶ所だけですね。
でも、方向指示器の下にはバック灯が・・・
ストレートに読めば方向指示器と制動灯のことにしか触れてないので、良さそうに見えますよね。

この辺がどうもグレーゾーンなんですが・・・


まとめっ!!

ノアテールを4灯化した場合、車検の時には・・・

1.標準テールに戻す。

2.スイッチをつけて増設部分が点灯しないようにして、検査官をごまかす(ぉ

のがよさそうです。

あ、2.は違法じゃないけど脱法ですからね~(滝汗)


散々書いてみましたが、そんなの知らんかったのか?って思った方、生暖か~い目で見守ってくださいませ。
何しろクルマ弄り始めて1年ちょっとのおっさんのたわごとですので・・・(^-^;
ブログ一覧 | DIY | クルマ
Posted at 2008/12/09 23:33:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

GWは、木曽駒オートキャンプ場でお ...
晴馬さん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

夜中ドライブ2025.5.3(能登 ...
あきら508さん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

アルミテープのオカルトチューン
zakiyama @ roadstinさん

この記事へのコメント

2008年12月9日 23:38
自分の配線外したら、標準の方も光らなくなるんですが…どうしようかな(・ω・)

3月には一年点検あるよ~(((゜д゜;)))
コメントへの返答
2008年12月10日 0:02
(^-^;

素直に標準のテールに戻すってのが正解のようですね。

1年点検で人柱になってきてくださーい(ぉ
2008年12月9日 23:48
保安基準に関する弄りには、いざと言う時OFFにできる
スイッチをつけた方が良いようですね。
まぁ普段走ってて白バイやお回りさんに「貴様!2灯を4灯にしちゃいかぁーん!」とかは言われないと思いますが・・・www
いやはや、普段気にもしない所に目が行くとはさすがアダルトですね!
コメントへの返答
2008年12月10日 0:04
そうですね~。
とりあえずの回避方法は「スイッチ取り付け」になりそうですね。

まあ、白バイの方やパンダさんの中の人はそこまで気にしないと思いますよ。
ちょっと前までは4灯も有りでしたから。

以前気になったんですが、調べるのが面倒で・・・
今日はなんとなく気が乗ったので調べてみました(笑)
2008年12月9日 23:49
よくまーここまでお調べになられましたね。

ヴォクシーの六灯化も結局車検はNGなんですよね、それでも知らん振りして
受けますけどね。

コメントへの返答
2008年12月10日 0:05
いや、ひたすら法令をコピペしてるだけですから(笑)
リンク先見ると関連法令がうまく並べてあるので、調べやすかったです。

こかゆこさんなら、イルミ全点灯しても車検通しちゃいそうな・・・(シツレイナ)
2008年12月9日 23:50
すごいですね ここまでは調べなかったです  すごく調べてすごいです
コメントへの返答
2008年12月10日 0:07
いや、でもこれ間違ってるかもしれないので・・・

一番いいのは検査官に訊くことですが・・・。
とりあえず法令から攻めてみました(笑)
2008年12月9日 23:50
・・・Zzz 。。。Zzz

アッ!寝てた!!

まとめ2を断固賛成支持します(汗)
脱法・・・脱法・・・ぽっぽっぽ~ハトぽっぽ~
コメントへの返答
2008年12月10日 0:09
θ\( ・_・) スリッパアタック!! ( ・_・)_θ


まとめ2が一番手間かからなくていいかと・・・。

ハトぽっぽって・・・(汗)
2008年12月9日 23:53
尾灯のみの4灯化はOKですよね☆
まだやってませんが。笑

ノーマルで4灯のクルマとかみても制動灯連動になってるのって見ませんから、感覚的に「4つはダメで2つはOKなんだ☆」って思ってました。*^-^*

みやっくは今ハイポジがセーフかどうかってトコロで迷ってます。笑
「尾灯は2メートル以下で左右対称であること」らしいです、うーん左右対称ってトコロがスゴク悩ましい。。。( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2008年12月10日 0:12
えーっと、そこも実は調べてありますが・・・
結論だけ言えばNGです・・・
制動灯と同じくハイマウントストップランプが付いてなければ4灯もいいようですが・・・
あと、トランクに付いてるのはいいようです。

ちなみにハイマウント(補助制動灯)は・・・
「他の灯火等との兼用式のものであってはならない」ってことで終了~です(^-^;
2008年12月9日 23:57
う~ん・・後は野となれヤマトなれ
波動砲発射!
(;^<-------===●
コメントへの返答
2008年12月10日 0:13
まあね~。
んじゃ、ばぅさん当たって砕けてきてくださいね。

(クダケテドースル)
2008年12月10日 0:15
うーん、難しい(^_^;
わかりたくないというかなんというかw

車検のときはスイッチオフが一番ですね~
コメントへの返答
2008年12月10日 0:31
ん~、確かにややこしいかもです(^-^;

私もスイッチオフで行ってみますです(^-^)
テール脱着すると咬合のところがまたダメになりそうですし・・・(^-^;
2008年12月10日 0:22
まぁ~グレーな所はスイッチおFF!!が一番かなぁ

でもね、AZRの後期ノアのテールは4灯でハイマウントも標準で付いてるし・・・
形もZRRとよく似ているし・・・
多分、マイナーチェンジで4灯化になるだろうし・・・
検査員そこまで見ていないし(爆
コメントへの返答
2008年12月10日 0:37
そうですね。
見つからなければ大丈夫ってのも変な話ですが・・・(^-^;

この改正はどうも2007年6月29日からなんですよね。
つまりZRRが出たそのとき・・・
なので、マイナーチェンジでも期待できないかも・・・

実際のところ、検査員はそこまで気にして無いとは思うんですけどね(^-^;
2008年12月10日 0:29
お・・・頭がクラクラするwww

ん~・・・4灯化のうんにゃらかんにゃらってだいぶ前におさむさんも検証してOK出てたようなきが・・・^-^;
あれとはまた別物なのかしらん?^-^;
コメントへの返答
2008年12月10日 0:43
うん、クラクラするよね(^-^;

そう、前におさむ。さんが検証していたからOKだとは思うんですよね。
その辺が微妙なところなんですけどね・・・。
2008年12月10日 0:41
自分も道路運送法について、勉強してますが
なぜ故に、簡潔に書いてないんだろうと
いつもおもってます。
トラックのテールもななめ80度から見て制動灯が見えなければ
NGなんてのもつい最近知りましたよ(^_^;)

ゴチャゴチャ書かないで、ダメならダメって書くだけでいいのにって思います
コメントへの返答
2008年12月10日 8:30
難しいですよね。
法律ってどれもそうなんですが、基本的に文章だけで表現しないといけないんですよね。
なのでさっぱりわからなくなります(^-^;
トラックのテールもそんな規制がありますね。

ダメなところだけ書こうとすると、きっとものすごいボリュームになるんでしょうねぇ・・・。
2008年12月10日 0:53
あー目が冴えちゃいましたよ。やっぱり明らかに違法は嫌ですもんね(プチ違法でもダメなんですが)
法令も後付けで繰るからややこしいと思います。
リフレクターの連動もダメなんですか?(別の場所に反射板は付けるとして)
コメントへの返答
2008年12月10日 8:34
あら、目が冴えちゃいましたか(^-^;
ま、違法は違法なんでねぇ・・・。
車両保安基準って結局後追いになっちゃうんでしょうね。

リフレクターも制動灯、尾灯と連動しちゃえばそれと同じ扱いになるんで、数が多過ぎてアウトですね。
2008年12月10日 1:25
お調べご苦労様です~。

あ、頭が・・・(x_x;)
4灯化するのどうしようか考えちゃいました・・・。
見た目的にはやりたいんですがねぇ。

やっぱり2番で(^^;
コメントへの返答
2008年12月10日 8:36
いえいえ、気になったので(^-^;

こうなると4灯化もやりにくいですね。
見た目以上に安全面でもマイナスにはならないと思うんですけど・・・。

んじゃ、2番でがんばりましょう(笑)
2008年12月10日 1:42
ご苦労様ですm(__)mあせあせ(飛び散る汗)

今のケロちゃん号は・・・

制動灯
リフレクターLEDがNG
尾灯
ヴォクテール簡易4灯化とリフレクターLEDがNG

(;^_^A


最近気にして他車種のテール見てますけど、新しい車種はやはりZRRと同じく、「制動灯&尾灯×2」=ノアテールか「制動灯×2+尾灯×2」=ヴォクテールのどちらかですね(^o^;)

しかし、なんでこんな改正が有ったのか、よくワカランですね(?_?)
コメントへの返答
2008年12月10日 8:40
ありがとうございます~。
半分自分の備忘録ですが・・・(^-^;

6灯化してるとそりゃもう・・・(汗)

確かに最近出ている車はほとんどが制動灯×2ですねぇ。

ほんと、この改正の意味がわからないです。制動灯だらけになっても困りますけど、左右2つずつなら安全面でも有利だと思うんですけどねぇ・・・。
2008年12月10日 2:24
え~と…
「今のところ」ノーマル状態なので問題無いですが…
まぁ、イザという時のためにOFFスイッチは必須と…φ(._. )
コメントへの返答
2008年12月10日 8:41
はい、ノーマル状態の方は安心して乗ってください(^-^)

いざと言う時のためには、スイッチと予備のテールを用意してくださいね(^-^)
2008年12月10日 2:49
ということで標準のテールまだ保管してるし
レフレクターはスイッチあるし(^_-)-☆
やっぱ脱法に(^_^;)
コメントへの返答
2008年12月10日 8:42
うちにも標準テール保管してます。
場所とって邪魔なんですが・・・(汗)

とりあえずはスイッチですね(^-^;
2008年12月10日 3:07
難しい...

にょあちゃまの頭はパンクするまで5秒前
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

大丈夫!!

にょあちゃまのテール、ノーマルですから
ヽ(`д´;)/  うおおおお!?
コメントへの返答
2008年12月10日 8:43
あの法令をドンと出されたら読む気が失せますね。
何のためにあるんだか・・・(汗)

ノーマルテールなら安心して乗ってくださ~い(^-^)/
2008年12月10日 6:29
うーん 法令って難しいですね
こないだ6灯化にしちゃったんで。
リフはスイッチ必ですね やっぱ。
コメントへの返答
2008年12月10日 8:45
うん、難しいです。
読み方さえわかればそうでもないですが・・・。

6灯化・・・
リフだけじゃなくテールにもスイッチが必要かと・・・(汗)
2008年12月10日 6:40
面倒ですが戻せる様にしておくのが賢明ですかね。

リフは(反射板を別に付ければ)リアフォグとしての解釈も成り立ちそうですが、連動した時点でアウトですし、合致した点灯制御が面倒なんですよね。

やっぱり戻しだなぁ
コメントへの返答
2008年12月10日 8:49
そうですね。それが無難な選択かと・・・
一番いいのは「手をつけない=純正のまま」なのは間違いないんですが・・・

KAZ.Cさんの言われるとおり、リフはリアフォグの解釈もいけそうですが、その場合、ブレーキ連動、スモール連動はダメですね。
個別スイッチでONしっぱなしならいいような気もしますが・・・。

とりあえず戻しですね(^-^;
2008年12月10日 7:47
おさむさんの検証ではOKだったので安心していたのですが...
法律って難しい!!

一応確認なんですがヴォクテール⇔ノアテールの交換は純正同士だからOKですよね?
コメントへの返答
2008年12月10日 8:52
このあたりの法令解釈が検査官によって違うのが困るんですよね。
緩い解釈の方がこちらとしては助かりますけどね(^-^;

ヴォクテール⇔ノアテールの交換は、車自体の後姿が同じですし、問題ないですね(^-^)
2008年12月10日 8:15
今の自分では・・・・・

字が多くて・・・・・
コメントへの返答
2008年12月10日 8:52
だって、絵に描こうと思ったら難しいんだもん・・・(汗)
2008年12月10日 9:57
頭がこんがらがって絡みついてます…

要はダメって事ですね(^o^;)
コメントへの返答
2008年12月10日 10:42
はい、ごちゃごちゃ書いてみましたが、要はダメってことですね。

実際には車検の検査官の判断によるところが大きいでしょうけど・・・(ナンデヤネン)
2008年12月10日 9:58
う~ん、くらくらしてきました(=_=) 
質問なんですが、リフはブレーキ、スモール連動してるんですが、一応車検対応商品を買ってるので安心してました。でもアウトなんでしょうか??^_^;
コメントへの返答
2008年12月10日 10:43
クラクラしちゃいますね(^-^;
自分で書いててもクラクラしちゃいましたから・・・。
リフも法的に言えばNGです。
数が増えるのでアウトなんですよね。
モノ単体ではOKなんでしょうけど・・・
2008年12月10日 12:17
じゃー前のAZRノア中期以降はどうなるのでしょうかね?
あれも確か4灯でしたよ!

だったら良いんじゃないですかね(^_^;)
きっと・・・多分・・・・・
あーそんな事は考えない考えない車検が来た時に対応しましょうーーー!(^^)!
コメントへの返答
2008年12月10日 12:21
この改定自体が2007年6月29日からになっているので、AZRは対象外だと思われます。
この辺がなんでこんな改悪?って感じなんですよね。

ま、車検の時までに対策すればOKですわね(^-^)
2008年12月10日 13:42
目がチカチカ頭から煙が~><
やっぱりグレーなんですね~^^;
コメントへの返答
2008年12月10日 15:44
作戦成功っ!(ナニノダ)

ま、グレーというよりも「クロ」なわけですが・・・。
がんばってください(ダカラナニヲ・・・)
2008年12月10日 14:28
字がたくさーん(*_*;
眠い…

んー4灯化だめなんですかぁ・・・
じゃー点検時はカプラーはずさないとだめかぁ
めんどいっすー
コメントへの返答
2008年12月10日 15:45
字をいっぱい書いてしまいました。
図解でもっとわかりやすく書きたかったところですが・・・

ディーラー入庫の時にはカプラーオフですね。
ってそれはヴォクシーだからできる技~。
ノアはスイッチで(^-^;
2008年12月10日 14:34
(◎д◎;)

む・・・難しい。。。
頭冷やしてきます・・・

(◎ω◎;)
コメントへの返答
2008年12月10日 15:46
え、難しいですか?(^-^;

ダイジェスト版にしたつもりですが・・・(ドノヘンガ?)

頭冷やしてからもう一度見直すと、また煙がぷしゅーって(^-^;
2008年12月10日 14:35
車検の時は、おとなしく、
カプラーで、元にもどしましょう~
ネジ2本ですしね^^
私は、カプラーを戻すと、リフも、光らなくなるので
一石二鳥なのです^^
コメントへの返答
2008年12月10日 15:48
車検の時にはありとあらゆるものを外しましょう(^-^)
ヴォクシーだとカプラーを抜くだけですみますもんねぇ。
そのお手軽さがノアにも欲しかった・・・。
リフも同時に回避できるっていいですね~(^-^)
2008年12月10日 16:03
分かったような分からなかったようなで読み進めましたが、結論はアウトってことですよね。

でも私は先日の1年点検普通にパスできたから、車検までにかんがよ~!

それにしてもお疲れ様でした!
コメントへの返答
2008年12月10日 16:41
そう、私の頭の中にも「?マーク」がいっぱい飛んでます(^-^;
結論は法令どおりならアウトです。

でも、うちも普通にディーラーに出入りしてますしねぇ・・・
ネッツも行ってるし・・・(汗)

いやぁ、そんなにお疲れにもなりませんでしたよ(^-^:
2008年12月10日 22:45
とっても勉強になりました!!
コメントへの返答
2008年12月10日 22:53
いえいえ(^-^)ゞ

間違ってたらほんとごめんなさいです。
2008年12月10日 23:42
なるほど~~~~~って感じです。

ちなみに、AZRの時は4灯火してましたが、
車検通りましたね・・・。
法律改悪前だからかな??

現状私のはまだ四灯火できてないですが、
それ以前にNGなクリアなリフレクターが着いてますし・・・。
そのリフがブレーキで光ってますし・・・。

どうしますかね~(;・∀・)
コメントへの返答
2008年12月11日 9:40
長文読破お疲れさまでした(ぉ

AZRの時はまだ法律改悪前だったんでしょうね。

クリアなリフレクターって時点で後部反射器の基準にアウトですもんね。
さらに制動灯の数でアウト・・・

車検の時にはちゃんと元に戻しましょう。
車検前取り外しオフが開催されたりして・・・(笑)
2012年11月18日 1:36
今更ながら。
この法改正って、どっかで見たんですが初年度登録が2008だかH18年6月以降の車に適応じゃないんですかね?
その前の車って4灯でハイマウントもあったような。
コメントへの返答
2012年11月18日 7:28
あ、どもども。
保安基準は基本的に法改正が発効した時点で有効になるので、この法改正はご指摘のとおり、H18年6月以降に製造された車にのみ適用されます。

それ以前に発売されたAZRノアなんかは普通に4灯+ハイマウントって仕様ですね。

発効時期を書かなかったのは、自分の車がどうかの検証だったので(^^;

ご指摘ありがとうございます。
2012年11月18日 8:01
レスありがとうです。
指摘では無いです、この辺り、と言うか車検とか保安基準とか曖昧な表記が多くてどうとでもとれたり、難しいんですよね。
今から11年前にGTウイングつけた後の車検の時も、調べながら思いました。

で、指摘では無いって言うのは、自分の解釈があってるかの再確認のために今更なコメントでした。
レスしていただき確認がとれて助かりました。
感謝です。
コメントへの返答
2012年11月18日 10:10
いえいえ(^^
文章で無理やり表現しようとしてるから、結果曖昧な表現になってるんですよねぇ・・・困ったもんです。

久しぶりに今の保安基準がどうなっているのか見てみたら・・・
LED関係の項目が増えてて、また大混乱です(笑)

こちらこそ、感謝です(^^)
2012年11月19日 7:55
ですねー、LED追加されてますね。
まあ、巧く理解して可能な限り合法的にかっこよく、ですねw

それではまたです。
コメントへの返答
2012年11月19日 12:29
各メーカーの純正部品を見習うのもいいかもですね。

またよろしく~

プロフィール

「やっと納車されましたっ!・・・・・・8ヶ月長かった・・・」
何シテル?   01/15 14:51
はじめまして、ぽむりんです。 長い長い納車待ちの末、無事ヤリスクロスオーナーになりました。 お友達のお誘いはお気軽に~♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

KENSTYLE 
カテゴリ:パーツ屋さん
2009/01/06 17:22:51
 
写真共有サイト「フォト蔵」 
カテゴリ:ホームページ素材
2008/08/31 19:18:04
 
LifeShot 写真共有サービス 
カテゴリ:ホームページ素材
2008/06/14 17:56:08
 

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
契約後8か月かかって納車されました。 初めてのハイブリッド車なので燃費がどのくらいになる ...
その他 自転車 その他 自転車
色々悩んで、結局、店長さんのオススメを購入。 通勤だけには、ちょっともったいないかも
トヨタ ノア トヨタ ノア
購入から13年と8か月弱でお別れ。 総走行距離180,640km 今まで乗った車の中で一 ...
トヨタ タウンエースノア トヨタ タウンエースノア
10年足らずで12万km突破です。 でも最近4年はほとんど走ってなかったので、実際は6年 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation