• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月29日

Dラーならどうするんだろう?

さてさて、タイヤ代やオイル代でお金がなくなる予定ですが…

なんとなく追加メーターの事をふと思いました。

あ、でもまだまだまだまだまだまだまだまだ追加メーターいく予定ないのに…


で、妄想は膨らんで。

水温・油温・油圧あたりになるんですが、水温はまぁ置いておいて

油温・油圧関係ですよ。

シンプルに考えればオイルフィルターのところにサンドイッチブロックかませるんでしょうが、

VTECエンジンにはあまりオススメではないようですよね?


某ショップさんのところから引用させていただきました↓↓

サンドイッチブロックを装着した車両は、オイルフィルターの交換時のトルク不足やダブルナットの原理での締めすぎによるOリングの破損などが原因で、オイル漏れの可能性が非常に高いから


で、皆さんは対策としてフィルターストッパー装着したりしてますよね。
(僕のはまだストッパー着けてません…汗)

まぁセンサーの取る場所はいろいろあると思うんですが。
(いろいろと言っても前か後かの違いぐらいだと思いますが)



で、仮にDラーでお願いしようとします。

多分、社外品とか着ける場合は『アレが必要です』『コレが必要です』なんて言われるんじゃないかと想像してます。

Dラーさんでも『サンドイッチブロックが必要です』と言うんでしょうか?



あとこんな事も思いました。(こっちの方がすごく気になってます)

Dラーで無限の3連メータつける場合はどうやってセンサー取るのか?

この場合でもDラーがサンドイッチブロック用意してそこから取るんでしょうか?



決して今必要な情報ではありませんが『Dラーなら』という点がなんか気になりました。

買いもしないのに(汗)

てかこんなことはDラーで聞けば済む話でしたねorz
ブログ一覧 | 車のこと(思考編) | 日記
Posted at 2009/07/29 23:46:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0714 🌅☔💩💩◎🥛🍱◎
どどまいやさん

電動ハードトップ
THE TALLさん

復活
ターボ2018さん

⚒️「石切山脈」と呼ばれる稲田石の ...
ババロンさん

コツコツと•••
shinD5さん

祝・みんカラ歴14年!
zakiyama @ roadstinさん

この記事へのコメント

2009年7月30日 0:26
おいらはDの社外関係部品を主にしている下請けにお願いしてサンドイッチブロックっす
(トラスト製)

ってなわけで結果フィルタストッパを最近装着しました
無限製ならともかく、他社の製品ならDは作業してもその後のトラブルは関知しないでしょうねぇ・・・

初期モデルは当初、そもそもの作業マニュアルでのオイルフィルタ自体の締め付けトルク不足でサーキット走行での車両炎上の話題が非常に多かったですが最近あまり聞かないような気がしますが・・・今でも炎上の話は多いのでしょうか?(汗
(その後マニュアルでの指定トルクが上がったと聞いてます)

コメントへの返答
2009年7月30日 12:44
僕は現在ブロックもかませてなければストッパーも着けてません。
たまにフィルター部触ってますが緩んでることは全くないですね~



やっぱりブロック+ストッパーですよね~
2009年7月30日 0:56
密かに、パワーアップですか?。

羨ましい・・。
コメントへの返答
2009年7月30日 12:49
いや?全く予定してませんよ(^-^;

単なる妄想です。
2009年7月30日 1:42
Dラーなんか行きません(キリッ

基本は行きつけのショップで、Dラーでしかできない事は渋々行きます

答えになってないか(笑)
コメントへの返答
2009年7月30日 12:56
いやぁ~メーカーオプションの追加メーターの場合ってDラーはどこから取るのかなぉ~と思いまして…

もしそれが信号線とかから取ってるなら参考にしよかなぁ思て。
2009年7月30日 9:38
Dラーで頼むと、無限の油温センサーはオイルパンのドレンボルトから取ることになります。個人的には、やはりブロックから取りたいです。なぜかというと、オイル交換するたびに、そこをグルグルまわして外さないといけないからです。

あとドレンボルトとサンドイッチブロックとでは、油温がだいぶん違っていたような気がします。誤差がかなりあるということです。

白鮫さんの油温センサーの取りかたは素晴らしいと思います。

ちなみに私はトラストのボルトオンオイルクーラーを買ったときにセットだったサンドイッチブロックからセンサー取っています(Keiさんも同じです)が、今のところ車が炎上するような悲劇には遭っていません。笑

あと追記なんですが、将来的にトラストのオイルクーラーをかったときにそれをラジエターの前に設置することはおススメできません。実は私はやってしまいましたが、ラジエターの前面半分をオイルコアが塞いでしまうので、サーキットでは油温はあがり難くなるが、水温は逆に下がりにくくなります。
ダメです。風がラジエターに当たらないっ・・・・泣

四国より暑い九州のみんカラの人たちも、かなり悩んでいます。

対策はいろいろあります。
トラストの(ラジエターの前面を邪魔しない)新作を買う。
バンパーの左か前に移設する。(フィッテングを買いなおさないといけない)

オイルクーラーを買わずに、BADMOONレーシングのアルミ3層ラジエターを買う。かなり冷えます。

真夏の阿讃(気温30度)で、アルミ2層+13段オイルクーラーの組み合わせでは、水温が97度までいってしまいます。
走れません
コメントへの返答
2009年7月30日 17:34
白鮫さんのセンサーの取り方で、自分のブログ確認してみたら、以前も同じ内容のブログあげてました(汗)

Dラーはドレンボルト部から取るんですね~
ありがとうございます♪

ちなみにあの3連メーターって水温・油温・油圧ですよね?
油温はオイルパンとして…
油圧ってDラーはどこからセンサー取ってるんでしょうね~?
2009年7月30日 9:40
↑長文駄文+乱筆乱文たいへん失礼しました
コメントへの返答
2009年7月30日 17:35
詳しく教えていただいてありがとうございます♪
2009年7月30日 18:27
ホントだ。わかりません。油圧どうしてるんでしょ。まさか水温、油温、水圧…だったりして
コメントへの返答
2009年7月30日 21:02
水圧ですか!?(笑)

2009年7月31日 1:02
サンドイッチブロックexclamation&questionexclamation&questionexclamation&question
オイラらぁで言うとこのオイルブロックのことやろか?あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

それやったら車種違うけどウチの車もつけちゅうねぇるんるん

車種ちがうき参考にならんかもしれんけどオイラんとこの車は油圧と油温両方ともオイルブロックからとっちゅう。
そういう商品があります。
オイルフィルターからもオイル漏れしたことないっすね!

もちブロック本体が揺るんだ事はありません。


ドレンボルトんとこにセンサー付けるのはオススメできんねぇたらーっ(汗)

オイル交換の度にセンサーのカプラー外さなメガネレンチかけれんし、カプラーも痛みやすいし、かといってスパナを使ったらドレンボルト痛めるし、良いことないかも~冷や汗

コメントへの返答
2009年7月31日 7:55
そうです、オイルブロックですね。

オイルフィルター部に挟むヤツです。
あれで油温も油圧も取れますよね~

油温はもし取るならブロックかセンサー穴付きのオイルパンってことですね~。


プロフィール

「MINIMAXのELパネルお亡くなる。2年と9ヶ月でした。」
何シテル?   03/19 23:52
仕事の都合で四国の各県を5年に渡り、住みました。 今は地元に戻り、当時とはすっかりライフスタイルが変わりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

旭ファイバーグラス 遮熱エース  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/03 20:31:52
ルーフ遮熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/03 20:21:07
静音化(天井編)(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/30 21:14:55

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ライフスタイルの変化から大きいクルマが必要だと思い、いろいろ調べてデリカにたどり着きまし ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年9月8日(クーパーの日)…契約 2013年12月9日…納車 他の車種も候補 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
夢だった車をどうしても欲しくて計画なしにほぼノリで購入しました。 『せっかくメンテで交 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
5年前にタダでもらいました。 実家に送ってからマル4年放置したら不動車となりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation