• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zen♂のブログ一覧

2011年12月18日 イイね!

リフレッシュ目的で

ディーラーへ相談しに行ってみました。

ドア周りのゴムパッキンや

フロントガラスのピラー周りのゴムパッキンや

ウインドーが当たる幌についてるゴムパッキンなどを。

いやしかし地味に金かかるもんですね~(汗)

しかもパッキンつけて「はいOK」でなく、

ドアの立て付け調整して水かけて漏れないこと確認してやっとOKなんですね。

まぁ幌についているゴムパッキンは分割されているから考えてみれば確かにそうなんですが…

エンジンオイル注文したんでエンジンオイル交換するときにでも水かけてパッキン類の交換が必要か見極めてもらおうと思います。

『こんなもんですよ』

って言われたら当然ですが交換は辞めます。



で、エンジンオイルの注文するときに1000キロ毎に注ぎ足ししていることを相談したら

やはりOHをすすめられました。

ただ、そこのディーラーでは開けてから必要最小限の部品しか交換しないから

比較的安価にOHすると言われました。
(開けてからの状況にもよりますが&開けてから部品注文するから時間かかるみたいですが)

まぁねぇ~分かってはいるんですけどね~

クラッチやらフラホやらマウントやらなんだかんだでお金かかりそうですし。

とはいっても新品エンジン入れるよか安く済むのは確かだし。




ま、お金に余裕無いんでとーーーーーぶんの間は今まで通り注ぎ足しで繋ぎます。






そー思うとリフレッシュってエンジン周り以外に何があるんだ??

ミッションマウントもエンジンやる時に同時って考えで…

・ブレーキキャリパーのOH?

・アーム部(アーム部のブッシュ?)の交換??

・ミッションOH???


そんなもんっすか?

ま、「そんなもん」で済む金額ではないですが…(汗)
Posted at 2011/12/18 23:24:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のこと(思考編) | 日記
2011年12月11日 イイね!

今日のあれこれ

今日はいつものところにドライブ行ってきました。

久々にオープンで行ってきましたが

まぁなんというか…

寒い!

ユニクロの3点セット

・ヒートテックインナー

・ウルトラライトダウン

・暖パン

で運転しましたが、なんと

お腹痛くなりました(笑)



で、まぁいつもの景色なので

クルマの撮影してました。



SR-6にもシートベルトガイドをつけたので統一感のイメージ画を。



とまぁこんな感じで帰ってきました。










で、

帰ってきてから月が低い位置にあったからか、目が行き写真撮ってみました。



↑今日撮った月



↑昨日の皆既月食


なんか皆既月食より赤く見えたのは気のせいですか??
Posted at 2011/12/11 20:40:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記
2011年12月11日 イイね!

CHA-LA HEAD-CHA-LA

CHA-LA HEAD-CHA-LA今流行の皆既月食

撮ってみました。

X3の標準レンズの250mmじゃぁやはり限界が…

こんなときに400mmとかのレンズだったらどーなってたんだろ?

トリミングの補正で誤魔化してますが。


いやしかし赤い月ってドラゴンボールZのオープニングに出てくるのと似てるような…
Posted at 2011/12/11 00:19:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記
2011年12月05日 イイね!

久々に観た映画

映画というか…

久々にドラゴンボールの劇場版をレンタルしました。

フリーザの兄クウラと戦う編のやつ

昔は『カッチョイイ~♪』なんてキャッキャ言いながら観てて

テレビ=30分のあっという間。映画=長い。

て感覚でしたが、実際1時間も無いんですね。ビックリしました。

まぁ子どもって2時間もじっとしてられないから1時間なんだろうと思いますが、

昔観てた感覚よりもストーリーがたんたんと進みすぎてあっという間に終わってしまいました(笑)


しかも設定。

悟空がフリーザ倒してナメック星から帰ってきたって設定になってるのに

瞬間移動できないとか超サイヤ人に簡単になれないとか…

本編観てからだとどーしても矛盾が…

ま、これも本編で悟空が帰ってくるシーンが放送される前に映画化されたんだろうな。と思っていますが。




そんな矛盾と時間の短さを今になって指摘してますが、

他のシリーズをまた借りてきました(笑)

つかバーダック編を昔観た記憶があるんですが、レンタルされてないような…

どれ借りたら入ってるんだ!!




今の子どもはドラゴンボール知ってても芭蕉扇とか魔封波とか知らないんだろうな~
Posted at 2011/12/05 20:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記
2011年12月03日 イイね!

IS11??

IS11??今日箱が届きました。

長っ!

バンパー入ってるのかと思うほどデカイ。

まさか最新のヤツを間違って注文してしまったのかと思いましたが、

開封してみたら希望通りのモノでした。



SR-6 ASM LIMITED


従来品です。

試座シートだったモノを買ったようです。

S2000では初の中古品購入です。

いや、中古とは言っても試座シートだったから新古ですよね??

以下、パーツレビュー転記です。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・純正ロールバーより高くなる。

・リクライニングのダイヤルが乗車中は調整できない

・座面のサイドサポートがセンターコンソール部に干渉する

というのがS2000では標準のようです。

組付・取付ともに自分で行いましたが、まさにその通りでした。

リクライニングの調整はドアを開けてダイヤルが触れる位置までシートを前方へスライドさせないとできません。

純正シートに比べ重たいです。

純正ロールバーより高くなる為、スライド位置・リクライニング調整で運転席のRS-Gと同じぐらいの高さにしてます。
(スライド量は多分半分ぐらい前に出している)

高さを気にしたままだとシートスライドは余ってるスライド量しかありませんのでそこまでスライド幅はありません。

助手席側のエアコン吹き出し口にドリンクホルダーを取り付けている事もありますが、

座面のサイドサポートが高いので『レカロだ』と思って気を遣うと乗り込みはしにくいです。

乗り降りに気を遣わないとサイドサポートが潰れてしまいそうな気が…

腰周りのサイドサポートがモッコリしてる為、ちょっとしたアームレストみたいな感覚です。

今のところ動いている状態で助手席に座れてないので走行時の感覚はわかりません。

RS-Gが細マッチョならSR-6はゴリマッチョ

RS-Gが華奢ならSR-6はムチムチ

SR-6はゴツイ

そんな感じがします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


なんでしょう?

だいぶやりきった感があるんですけど。

なんかゲームでいうとエンディングみたいな。

裏ステージとかは無い前提で。







いやしかし、S2000の助手席って座ってみて思うんですけど

すごい孤独感ありますね。

運転席に座るとクルマのど真ん中に座ってる感じしますけど

助手席はほんとオマケみたいな。

クルマの一番外側に寄せられてるような感覚があります。

運転席は楽しくて、助手席はほったらかしみたいな。


狭い空間なのにそんなレイアウトに感じました。
Posted at 2011/12/03 22:03:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車のこと(購入編) | 日記

プロフィール

「MINIMAXのELパネルお亡くなる。2年と9ヶ月でした。」
何シテル?   03/19 23:52
仕事の都合で四国の各県を5年に渡り、住みました。 今は地元に戻り、当時とはすっかりライフスタイルが変わりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
181920 21222324
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

旭ファイバーグラス 遮熱エース  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/03 20:31:52
ルーフ遮熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/03 20:21:07
静音化(天井編)(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/30 21:14:55

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ライフスタイルの変化から大きいクルマが必要だと思い、いろいろ調べてデリカにたどり着きまし ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年9月8日(クーパーの日)…契約 2013年12月9日…納車 他の車種も候補 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
夢だった車をどうしても欲しくて計画なしにほぼノリで購入しました。 『せっかくメンテで交 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
5年前にタダでもらいました。 実家に送ってからマル4年放置したら不動車となりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation