• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gentle_japanのブログ一覧

2019年02月20日 イイね!

我が家のDIYスキルリスト

我が家のDIYスキルリストこれは要するに、今までDIYで何をやったかなあ、というのを回顧するついでにまとめようというものです。

殆どは前車オデッセイRA3での経験です。
「我が家の」となっているのは当初は自分ひとりでやっていたものでしたが、最近は三男がエンジニアとして成長しているので実作業の殆どは彼に拠るものだからです。しかし、基本的に彼が単独でやることはなくて、判断は私の関与のもとに行っていますので、主体は「我が家」としました。

(1)リアゲート交換:これは結構難しかった。まずパーツが重い。そしてハーネスが深いところにある。そのせいで内張りを一部破壊してしまいました(笑)。あと、リアゲートにはナンバーがあるので、陸運支局に持っていって封印をし直さなければならないとか、鍵穴の交換とか結構やることが多かった。

(2)リアドア交換:これはリアゲートに比べれば数段楽でしたが、買ったパーツはドアパネルだけだったため、ウィンドウレギュレーターなどはすべて移植せざるを得ず、これが手こずりました。

(3)ブレーキホース交換:フロントだけだったけれども。これは一年経ってないうちに廃車にしてしまって残念。これのためにモノタロウでブレーキフルードブリーダーなんかも買ったけど、結局いらなかった。この作業は二人でやれば良いんです。

(4)触媒assy交換:床下から「ガラガラ」言うようになり、中古品をヤフオクで買って交換。作業は単純なんだがボルトがボロボロで外すのに苦労した。ナットブレーカー必須。

(5)フロントバンパーリップ交換:家の前の雪山が凍っていたのを知らずに突っ込んでがっつり破壊したのを交換。交換部品はRecoで中古品を。作業は簡単でした。

(6)オイル、エレメント交換:これはご存知の作業なんだけれども、エレメントレンチが結構滑る。。

(7)社外キーレス実装:RA3に純正キーレスはついていたのだが、アンサーバックがなかったのが不満で社外品をつけました。常時電源を取るところが一番気を使いました。

(8)フロントタイヤハウスカバー交換:前回りをよくぶつけたので(笑)、クリップが飛んで損傷。モノさえあれば作業は単純です。

(9)スプールバルブガスケット交換:これはホンダ特有。VTECの要のスプールバルブからのオイル漏れ対策。交換部品は安く、やることは単純だが、狭いエンジンルームでアクセスが大変だった。

(10)ウォッシャータンク水漏れ修理:これも前回り損傷の流れで。外すのが無駄に難しかった。

(11)バンパー等キズ直し、塗装

(12)運転席ウィンドウレギュレーター交換:これは純正部品を取り寄せての交換。ウィンドウを上げたときにガタガタ言うようになっていた。開けてみたら歯車が壊れていました。この頃のレギュレーターは構造が複雑。今のRTはシンプルでいいですね。

(13)オルタネーター交換:RAの致命傷になった最後の不具合。中古品も良いものではなかったため作業は実を結ばなかった。(T_T)

(13-2)ドライブシャフトブーツ交換:忘れていました(笑)。

そして以下はRTで最近の経験(整備手帳を御覧ください)

(14)フロントアッパーマウント交換
(15)スタビリンク交換
(16)ドライブシャフト抜けリカバリ


こんな感じでしょうか。工場に直してもらったのはもっといろいろあり、ラジエター、ラジエターホース、デスビ、スターターモーターなど。

でも、手をかけた分だけ車は愛着が湧きます。(^_^)
Posted at 2019/02/20 11:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキル | クルマ
2019年02月19日 イイね!

クロスロードと自分

クロスロードと自分RA3を諦めて次の車を探すときに自分にはほとんど迷いはなかった。
実はクロスロードは10年前に欲しかった車だったのだ。

諸般の事情で新車には手が届かず、古いオデッセイに落ち着いたが、そのオデッセイが運用終了となった今、手に入ったのがクロスロードだったというのもなにかの縁だろう。

オデッセイを購入したときの走行距離が114400km、このクロスロードも115,000km。10年落ちのホンダ車がいつ頃何をやらかすか、というのも経験済みだったし。

もちろん、妥協点は多い。
18Xだし、スチールホイールだし、フォグもない。
しかし、純正メーカーナビ、ETC、リアカメラは実装されていた。車検証からは市内のディーラーから取ったものらしい。
前オーナーは実用性重視だったのだろう。これは自分の志向にも合致していた。

入手してからわかったことだが、やはり下回りの状態は良くない。
前オーナーが小樽の人だったらしい、潮風か塩カルかわからないが、弱いスチール部品はボロボロになっているものもある。これは一度リフトアップしたいところだ。

車屋が納車前にシャシブラックを吹いてくれたのだが、これが厚さのあるやつで、ボルトナットやジョイント部もお構いなしにやってくれたのはいただけなかった。これなら自分でやったほうがマシ。これもこれからの課題になる。

しかし、下回りの割には外装や内装の状態は驚くほど良かった。フロアマットが一部欠品しているのと運転席にアームレストがないのが玉に瑕だが。

今更ドレスアップでもないので、実用性と基本機能の健全性を優先しながら無骨に乗っていこうと思う。

(写真)ボロボロのリアバンパーバッフルプレート。触ると崩れるレベルだが、バンパーを支えているだけなので実用的に致命傷ではない。交換部品は調達済み。
Posted at 2019/02/19 10:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月18日 イイね!

2019年は車(新車ではない:笑)購入から始まった

2019年は車(新車ではない:笑)購入から始まったそれは2018年の大晦日のことだった。

かつて10年落ちをヤフオクで買い、そこから10年半乗った愛車オデッセイRA3のオルタネーターがダメになってしまったのは。

バッテリーを新調し、中古品なども付け替えてみたが改善せず、パワステギアボックスその他の不具合も自覚していたのでとうとう手放すことにした。

オデッセイは当時奈良から持ってきたもので、一部キズなどもあったが下回りなどはキレイで、おかげで10年以上付き合うことができたのだった。(昔の車の整備記録はアメブロでgen0099を検索)

しかし、今回は準備期間がなく、やむなく地元の車屋から買うことにした。北海道の中古車市場は閉じていて塩カルなどの影響も多く、個人的にはあまり地元から買いたくはなかったのだが。

それでも昔から欲しかったRTが安く売られていた(検新規で総額50万)ので、買うことにした。
このブログはこれからこいつの整備記録として書くことにする。
Posted at 2019/02/18 13:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ダイナアーバンサポーター キッチンカー(加工車)へのDIY改造(7)車検編2 https://minkara.carview.co.jp/userid/3100880/car/3014591/6409766/note.aspx
何シテル?   06/08 13:55
札幌からです。 10年落ちの中古車を、手をかけながら長く乗るのを身上としています。 よろしくお願いします。 (写真:10年前に支笏湖畔でヘビの抜け殻を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ロービーム交換HID 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 18:49:21

愛車一覧

トヨタ ダイナアーバンサポーター いも姉ちゃん1号 (トヨタ ダイナアーバンサポーター)
アーバンサポーター平成13年車を購入してキッチンカーに改造!本格営業開始!
ホンダ クロスロード グレちゃん (ホンダ クロスロード)
ずっと欲しかったホンダ クロスロードを10年経ってようやく手に入れました。 内外装は良さ ...
ホンダ オデッセイ 銀ちゃん (ホンダ オデッセイ)
奈良からはるばる札幌へやってきました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation