• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンチ23Tの愛車 [マツダ MPV]

整備手帳

作業日:2007年10月2日

鳶工房製リフレクター装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
鳶工房製リフレクターの装着っす (。・_・。)ノ

作業はテールランプを外さずにできる「まきプー」さんの整備手帳を完全にパクらせて頂きましたm(__)m
なので、今作っている整備手帳も・・・オリジナリティは一切ございません(~_~;)

まず~下に潜り純正リフレクターを取り外します。
赤矢印のところをラジオペンチで挟み押し出す感じで行います。
なかなか、固くてちょっと時間かかりました(~_~;)
なんせ、破壊王ですからね(>_<)慎重に・・・慎重に・・・
2
右も左も外れましたら内装です (。・_・。)ノ
3列目シートをパタンと倒しておき、ラゲッジのフタをあけておきます。
パンク補修キットを引っ張りだして赤丸のネジを外します。
3
バンパー側についているプラッチックカバー(樹脂っていうのかな)を外す準備です。
赤丸2箇所のクリップを外します。
4
続きまして上の方にあるクリップ(赤丸)も外します。

パンク補修キット側は、さきぼどネジを外しているので結構自由に動きますので、ちょっと
浮かす感じにしてバンパー側のプラッチックカバーをひっこぬく感じで外します。
5
外れましたら、ゴムカバーもちょっと外しておきましょう。で、ここからオイラは未使用コードを突っ込んで
リフレクターのコードに結び、引っ張り上げました。(ヒモでとか無かったんで・・・)
左右のコードを引っ張り上げたらゴムカバーを再び装着します。
6
左右のプラス、マイナスをギボシで各々1本にします。
そして目指すは電源コード!!!
ここの写真撮り忘れていたようです・・・(~_~;)
閉まってますが、確かここに隙間があるのでコードを突っ込みます。
7
赤矢印あたりから手を突っ込むと先ほどのコードがありますので引っ張り上げます。
で、後は黄色部分に隠れているコードを引っ張り出してプラス、マイナスを分岐します。
スモール連動なので プラスは「白緑線」マイナスは「黒線」に接続しました。
一応、車検対策でワンタッチカプラーで接続しました(^^ゞ
(スイッチなんて持ってないも~ん(>_<))
8
で、夜はこんな感じに(^u^)

w(゚o゚)w オオ-
美しいo(^o^)oワオ!

こうなるとテールゲートが寂しいな(~_~;)
やはり早急に施行せねば・・・
でも、休みが(>_<)

この度は、こんな素晴らしい逸品を製作して頂いた横浜鳶さん。
オイラでもわかる詳しい整備手帳を作成していただいている まきプーさん。
本当にありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げますm(__)m

フォトギャラもどうぞ~ (。・_・。)ノ
  ↓

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シフトパネル 文字色変更&LED化

難易度:

ドアベルトモール交換の記録

難易度:

25.09.01_オリジナル3分割RrスポイラーFRP製作準備:AM

難易度:

25.09.01_オリジナル3分割RrスポイラーFRPもりもり:PM

難易度:

25.08.30_オリジナル3分割Rrスポイラー補修:RH

難易度:

25.08.29_オリジナル三分割Rrスポイラー:表血肉部FRP溶剤盛りーR ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@NAG

頑張ってくださ~い!」
何シテル?   03/21 11:01
初めてのMAZDA車です。いろいろ弄りたいと 思っていますが・・・技術と根性が心配です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

なかのひと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/02 19:11:46
 

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
初マツダです。 今まで食わず嫌いだったようです。 非常にパワーも走行性能も気にいってます ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7年間乗りました(^^ゞ いろいろチューニングしたので 手放したくはなかったのですが、2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation