• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リキッドブルーのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

冷蔵庫と電子レンジ

冷蔵庫はエンゲルのMT35F-Pです。
置き場所が無いので椅子兼冷蔵庫です(^^;
高さが408mmなので少し高すぎるのですが、それより高さが低いMT17Fだと庫内容量が半分になってしまいます。
以前所有していましたボンゴフレンディのcamperにはMT17Fと同じ容量の物が標準装備でしたが、あまり多くは入らず物足りなかった経験があります。
普段は冷蔵庫の上にクッションを置いて椅子にしていますので、座高の高い大人が座ると天井に頭が触れますが、座れなくは無いです(^^;



電子レンジはニトリの5000円程度の物です。
この冷蔵庫と電子レンジを並べて置いて、横幅はぎりぎりでした。
機器や板と擦れても大丈夫なように、また音が出ないようにダイソーの傷防止シールを貼って直接当たらないようにしています。

冷蔵庫のコンプレッサーの動作音は結構しますが、ずっと回り続けているわけでもないのでそれ程は気になりません。
しかし睡眠中はなるべく聞こえない方が良いので、耳から遠い(ベッドモードの時は前側に頭がきます)最後部に冷蔵庫を置くことにしたのです。
それと冬場は寝てる時に足元に冷蔵庫の温もりが上がって来た方が少しでも温かいかな、というのも最後部に置いた理由でもあります。
また最後部だとテールゲートを開けて直接冷蔵庫に入れることもできます。
Posted at 2019/08/31 19:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2019年08月31日 イイね!

カーテンを取り付けました。

カーテンを取り付けました。車中泊時はカーテンが無いと落ち着かないものです。
カーテンレールはアマゾンで日中製作所のスリムカーテンレールを購入しました。
アルミ製で、手である程度曲げられます。
ボルトはそのままでは効かないので極細スリムくんS-1というアンカーを使って留めました。

思い切ってドライバーをギュッと突っ込んで穴を空けアンカーを入れます。



カーテンは家庭用の物を使いましたが、あえて遮光カーテンにしていません。
遮光と結露の目的で別途薄い断熱マットをはめ込んで使えるようにする予定です。
わざと光は少し透過するものにしていますので、昼間は締めてもある程度明るいです。
ミシンのマニュアルを見ながら自分で縫ったので、よく見ると縫い目が真っ直ぐではありません(^^;






Posted at 2019/08/31 18:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2019年08月31日 イイね!

ワイヤーネットで収納

ワイヤーネットで収納右の後ろの窓の前にダイソーのワイヤーネットを取り付けて細かい物を収納できるようにしてみました。
右の後ろの窓は視界を塞いでも安全には問題はありません。
ドアミラーで右後方はばっちり確認できます。
ワイヤーネットはクリップで挟んでクリップの摘まみ手の穴を使ってボルトで車に最初から付いている天井の穴に取り付けています。
それだけでは下が固定されないのでダイソーで売ってるカラーゴムを使って下の棚板に付けたフックを利用して蝶々結びで留めています。
ゴムを使ったのは走行中の振動でワイヤーネットから騒音が出るのを防ぐためです。
ワイヤーネットに小物入れの棚を付けていますが、これもゴムで結んで振動で外れたり音が出たりしないようにしています。
また、サイドの棚板の上のランプやケトルやホットプレートも走行時に振動でぶつかったり落ちたり音を出したりしないようにダイソーの自転車用のゴムネットで押さえています。
Posted at 2019/08/31 17:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2019年08月31日 イイね!

キャンカーとしてある程度完成しました。

キャンカーとしてある程度完成しました。最初にイメージしていたキャンピングカーとしての形にある程度近づいてきました。
ほぼ最初に想定していた機能や機器を設置しましたが、IHコンロの予定はBRUNOのホットプレートに変更しました。
以前ボンゴフレンディのcamperというメーカー純正のギャレーが付いたモデルを所有していまして、何度もオートキャンプを楽しみましたが、車内で本格的な料理を作ったことは殆どありませんでした。
狭い車内で料理を作ると(換気扇も標準装備でしたが)匂いがこもるし、油が飛び散って後始末が大変ですので、車内では鍋でお湯を沸かしてレトルト食品を温めることが主でした。
ちなみに、シンクや給水機能も、せいぜい手洗い程度しか使わなかったので今回は付けることを考慮しませんでした。
意外と便利だったのはボンゴフレンディの給水装置は蛇口をシンクから外して伸ばしてテールゲートに付ければシャワーになることでした。
シャワー設備の無いビーチに遊びに行った時は役に立ちました。
但し標準の10ℓの容器では全然足りないので別途18ℓ缶を2つ持って行ってましたけど・・・
それに車内に水を持ち込むのは要注意です。
万が一こぼすとあっと言う間に床パネルの下に流れ込んだりします。
そうなると床パネルまで外して乾燥させないと錆びの原因になったりします。
ボンゴフレンディのギャレーの給水タンク置き場は狭くてホース取り付け時に何度かこぼしたことがあります。
そうすると内装の鉄板の隙間に流れ込んでしまって手の付けようが無い状態でした。
案の定10年後にその部分の床が錆びて穴が開きました(^^;

BRUNOのコンパクトホットプレートは正解でした。
フライパンや鍋無しで料理ができます。
平面プレートとたこ焼きプレートは標準で付いていますが、セラミックコート鍋も付けて鍋料理もできるようにしました。
ベーコンエッグや寄せ鍋、レトルト食品の温めを試してみましたが、結構使えます。
それにデザインもカッコイイです。
Posted at 2019/08/31 17:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「結露対策 http://cvw.jp/b/3105123/43650873/
何シテル?   01/19 00:45
リキッドブルーです。車でキャンプや登山に行ってエネルギーをもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 e-NV200 日産 e-NV200
e-NV200を自分流に改造! オール電化キャンパーとしてアウトドアや車中泊で利用し易 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation