2022年09月02日
今日はいきなりシフト休みになった訳だが、昨日の時点で、いすゞギガトラクターとトレクスのトレーラーのセットで車検。昨日のうちにトレクスのトレーラーは9割方終了。今日は居る奴らで、ギガを、やってるはずだが、でれ助なていどんだから、残ってるかもな。昨日預かったいすゞフォワードは明日あっしが作業だ。オマケにいすゞフォワードの車検も明日だぞ。ワゴンRは全然作業進まない。明日は大変な予感。今は嵐の前の静けさか?明日は場合によってはキレるかもな。あっしがキレたら誰も止められんぞ。
Posted at 2022/09/02 20:25:18 | |
トラックバック(0)
2022年09月01日
な〜んで、スズキの軽自動車のAT車はATのインヒビタースイッチ壊れるのにああいう作りかね?スズキだけ何で抜け留めにロックピン打ち込んであるかね?MC22ワゴンRはピン抜くにもハンマー振れないし、ピンポンチは入らないし、最悪だわ、段々最悪な作業性の車が増えてるねー。同じ部品を多車種に使うから、スズキは。ネット見て見ると、スズキの軽自動車のAT車は殆どインヒビタースイッチ壊れんじゃん。ピンを抜く為にラジエーター廻り全外しだど。何でラジエーターファンシュラウドにエアコンのリキタンを留めてあんねん。下手すりゃ、エアコンのコンデンサ外しパターンやど。あんな安いピンで抜け留めにして、作業性最悪って?ま、ピンさえ抜ければ作業は大したことない筈なんだよね。スズキのDラーはピンを抜くSST使ってるはず。専用工具有れば、ラジエーター廻りバラす必要は無い。ま〜ったく、やっとアベニールから開放されれば、放置ワゴンRだもの。トレーラーの車検のほうが先に終わったよ。ワゴンRは急いでないけど、気が重い。明日はいきなりあっしはシフト休みになったが、明後日は魔の土曜日だぜー。一人で、3人分位捌いてるのに、次々仕事があっしに廻ってくるのは何でだい?客も、あっしが作業しなくてもよかっぺ?あんで、おっがやんだよ?しっかしDラーいい加減だの。そん客はプロフィアをクラッチ交換とかリアスタビブッシュやらをDラーで交換しただってよ。だけん、クラッチの遊び全然調整してねぇだって。あんだか、部品と工賃で180万だってよ。たっけ。んで、あっしにクラッチ調整してくろってよ。運転手が気に入るあんべで、調整しただよ。定時過ぎてっけどよ、客に頼まれっちったかんよ、やんねわけいかねっぺよ?だかん、直ぐ調整しただよね。あんも、おっがやんねくてん良かっただよな。指名すんなってよ。めわくだかんよ。おら、はーやんねど。
Posted at 2022/09/01 20:53:26 | |
トラックバック(0)
2022年08月31日
例のポンコツアベニールは予定より早くクランクプーリーが入った。一昨日はあっしは休みだったから昨日の朝プーリーが置いてあったから直ぐ作業して足立迄納車行ったんだけど、登りが高速大渋滞。下り車線では3台車事故ってるし。お客さんには結果的にとても喜んで貰えたから良かったけどね。結局会社に戻って来たのが午後3時。やっと片付いたと思えば、今度は去年車検切れてから放ったらかしにしてあったMC22ワゴンRの車検。インヒビタースイッチ壊れてて、Nじゃないとエンジン掛からない。コラムATだけど、レバーはP位置だけど、インジケーターはRを表示。普通はPじゃないとキーは抜けないのに、Rで抜ける。コラムATのスズキでかなりある事例。バッテリーも当然上がってるから会社のADバンで、ブースターケーブル繋いでエンジン掛けた。Nレンジでエンジン掛かったけど、1年以上放置してた車だからブレーキのローターもサビサビなんで、走って最初ブレーキ踏んだ時ABSが効いた時みたいにペダルにキックバック。え〜?ABS付きじゃないのにねー。左足でブレーキペダル踏みながら右足でアクセル踏んで暫く走ってキックバックは消えたけど、ブレーキ廻りはリアカップラバー交換だべし。固着はしてないと思うけど、ブレーキは大事。エンジンルームから草生えてるのはびっくりよぅ。草むらに捨ててあったんよ。多分シフトが調子悪くて放ったらかしにしてあったんだねー。こんなの車検普通取るかい?ATのシフトケーブルがトランスミッションに繋がる場所でシフトの位置を検出してるのが、インヒビタースイッチ。N.P以外では当然エンジンは掛からない。普通はP以外ではキーが抜けないんだけど、Rで抜けてしまう。機械的にはPになってるけど、インジケーターはR表示。だけど、その状態ではエンジン掛からない厄介な個体。またねー、インヒビタースイッチが厄介な付き方。シフトケーブル外してロックピンを叩き抜くんだけど、とにかく抜けづらいんやわ、ピンポンチで抜こかと思ったけど、ハンマー振るスペース無し。ましてやピンが錆びてるから難儀やなー。壊れるくせにインヒビタースイッチ約1万円だよ〜。やっぱりよく壊れる部品だから直ぐ入荷。あっしにはボロカス車しか廻って来ないね。なんかアチコチ怪しいとこだらけ。この車は急ぎじゃないらしいが、こういうポンコツは気が重〜い。重トレも本来なら終わってる筈だが、新人のアンチャンがハブボルト8本交換すんのに新品のハブボルトを叩き込むのに本来は古い袋ナットネジ込んでから袋ナットを、叩いて入れるのを出来る振りして、ボルトを直接叩いていれたらしいからネジ山潰れて、新しい袋ナットがかまない。当たり前。結局奴の尻拭いかよ。アンチャン担当の先輩は知らんふり。面倒くさい事はあっしですか〜。へぇ〜。この重トレはいすゞが投げた、仕事なんだよ。右前軸タイヤから煙出たってやつ。ブレーキ引き摺りが原因なのにいすゞはブレーキドラムが悪いと。悪いけど、ドラムが原因じゃないよ。ブレーキの隙間調整のスラックアジャスターが不良だと思うね。前軸はマキシブレーキ付いてるからマキシが戻り悪くて引き摺りを起こしたか?エア漏れはしてないから、調整が悪かった感じだね。変な仕事ばかりDラーはうちに投げる。卑怯者め。
Posted at 2022/08/31 21:11:48 | |
トラックバック(0)
2022年08月28日
昨日は34℃の気温。12℃下がって今日は22℃。雨降ってるけど、隣りの市内にあるアストロプロダクツにプラリペアを買いに行った。プレッソのデフォッガースイッチが奥に入っちゃったからメータークラスター外してプラリペアで直す筈だったが、やる気無いから止めた。休み迄車弄りたくねーや。丁度良く気温だが、蝉はうっせー。明日も休みだから良いや。疲れた…
Posted at 2022/08/28 15:25:35 | |
トラックバック(0)
2022年08月27日
日野レンジャープロのクラッチ交換。朝一番で始める筈が、持って来たの10時過ぎ。運転手曰く、クラッチ繋ぐ時振動が出るんですよ〜。だと。ジャッキアップしてリジットラックセットして、バッテリーターミナルのマイナス外して、プロペラシャフト下ろして、エア配管、クラッチブースターのホース外して、シフトケーブル、センターブレーキケーブル、シフトリンク外して。ミッションジャッキセットしてミッションの周りのボルト外してミッション下ろしたら…ありゃ。レリーズベアリングがカラカラやってるよ。完全にな〜む〜。クラッチカバー外したらねー。お。クラッチディスクのリベットの破片が落ちて来たよ。ディスクのリベットでっ、フライホイール削っちゃってんじゃん。ディスクのフェーシング全く無し。よくコレで走れたな。フライホイール外してクランクリアシールを点検したら、意外に全く漏れ滲みも無し。普通のオイルシールだけどね。ある程度フライホイールは削ったけど、多少は段差出来てるね。本来なら交換だが、フライホイール、約10万円何故かディーラーに在庫有り。今日中に完成だからフライホイールは交換しない、と。パイロットベアリングもゴリゴリだから当然交換だね。クラッチディスクのカスで顔からつなぎから真っ黒やで。綺麗に洗浄して、フライホイール組んで、ディスクとカバー取り付け。センター出しするにもディスクもカバーも大型と比べれば軽いから助かる。素手で持てるもんね。大型だと、カバーはレバーブロックとかで、吊りながらセンター出しすんだけどねー。ミッションも合体させるのラク。あとは外した逆をやって、クラッチの遊び調整して、クラッチブースターのホース外したからクラッチフルードのエア抜き。おし、ばっちりだ。エア配管も当然繋いであるからエンジン掛けてエア溜めて。クラッチのミートポイントを確認。あ、えな。車下ろして、試運転にゃ。ジャダー出ぇへんしエエ感じや。他の奴らにも乗らせて、違和感無しと。試運転迄一人作業で、4時間弱。やっぱり4トン位がやりやすい。逆に2トンは作業スペース狭いからやりづらいよ。特にいすゞのエルフ。平成16年位のはデュアルモードMTなんてクラッチ交換したら設定しないといけないから面倒くさい。最近のフソウキャンターは一番らく。クラッチ残量センサー付いてるやつね。ファイターもFK61とかはスゲェ楽。作業が楽な方が良いよ。しっかし、今週は日野だらけだったな。大型はUDとフソウは嫌だねー。クオンの2デフ、エスコット、流体式リターダ付いてるのは超大変。持って来んなよ?だけど、UDといすゞは大抵のクラッチ交換はやってるねー。やりたく無いけど。フソウのスーパーグレートはありゃ完全に外車だよ。使ってるボルトナットのサイズからして、11.13.15.16.とかだもんね、ボルボエンジンのクオンなんか18ミリなんてサイズ使ってるもんねー。クソ暑いのに整備士なんて嫌な仕事だね〜。乗用車と違って汚れ半端ないんだからさ。顔迄真っ黒になるなんてある意味バツゲームみたいさ。
Posted at 2022/08/27 20:09:01 | |
トラックバック(0)