2022年03月02日
今週はシフト休みないんだけどね、月曜からトレーラーの車検、修理ばっか。昭和47年式のポールトレーラーの車検は他の奴が作業したけど、リレーバルブのオーバーホールはあっし。RE-4てやつなんだけど、今迄はリビルト業者に出してたけど、その業者がオーバーホールしたやつがエア漏れしてて、それからナブテスコのRE-4リペアキットであっしがオーバーホールすることに。この47年式が又凄いんだわ。リレーバルブの中のフィルタ?細かい網10ミリ弱のが、錆で、ほぼ詰まってるし。トレーラーはトラクターと違ってエアドライヤーないからエアの通路は錆がまわるんにゃ。エアタンクが鉄だからにゃ。古いトレーラーはエアの配管が銅パイプのフレア接続。最近のトレーラーはエアタンクもアルミだし、配管はナイロンホース。リレーバルブもヒーター付き。最近のはRE-6Eっていうリレーバルブ。漏れたらアッシー交換。ま〜、ここの運送会社のポールトレーラーは昭和時代のポールトレーラーばかり。アクスルが減っちゃってハブベアリングがスポスポ抜けるんやで〜。3台そういうのを抱えてたんやけど、1台は直して納めたが、今日、アクスルが仕上がってきたから組み立てたら、韓国製のトレーラーの車検。造りわりーわ。さっさと終わらせたら別の運送会社のポールトレーラー。これは平成6年式。ユソーキのやつ。これは楽だった。で、他の奴が何か苦労して?リーフスプリングの交換やってたけど、いつ終わるか分かんないから結局あっしが作業することに。もう〜。皆あっしより給料もらってんだからちゃんとやれよ。あっしはあと3日も働かないとあかんのやでぇ〜。かっ。明日は朝からふそうスーパーグレートの車検かよ。ベンツエンジンのやついやなんだよな〜。馬鹿だよね。せっかくベルトがオートテンショナなのに交換するときはファンカップリング外すんだよ。WHY?ベルトの直径よりファンの直径が大きいからだよ。外さないと物理的に外れない。エンジンのオイルパンはプラスチック製やし。燃料フィルタは2つのタイプと3つのタイプがあるだよ。エア抜け悪くて1000回位ストロークさせても抜け悪いんだわ、取説では250回ストロークさせよと書いてあるが、そんなんじゃエンジン掛かんねえよっ。あんで、あっしだけやること沢山あんのかい?仕事ほぼ、9割?はあっしが関わる。馬鹿だよね。儲かるのは会社と馬鹿工場長だけや。
Posted at 2022/03/02 21:40:10 | |
トラックバック(0)