2022年05月11日
ガソリンタンクを交換、塗装してから初めての、通院にウルフで。低速は原チャリだからスカスカだけど、7000回転超えた時の加速。やっぱり2ストは良いにゃ〜。しかしウルフ、ガンマはエンジンの振動半端ないから手が痺れるっちゃ。13000km超えてる個体だから、クラッチ滑り気味。ディスクとフリクションプレートとガスケットはあるからチバラギオフまでに作業するかな?気乗りすれば…雨降らなきゃウルフで。モードGTより疲れそう。シフトが忙しいのにゃ。遅くはないけど、ゼロ発進で、スクーターに負けるかも。はよクラッチ交換せな。
Posted at 2022/05/11 14:53:26 | |
トラックバック(0)
2022年05月10日
今朝おふくろを病院に連れてってから、一時間遅れで出勤。半年過ぎても全然仕事できない、おっちゃんが投げ出したフルハーフのトレーラーのエア漏れ直そうとしてたら馬鹿工場長から電話。船橋のスクラップ屋で、トレーラーのブレーキチャンバーダイアフラムが穴空いたから直しに行って来て、と。サイズが24cmと30cmの2種類あるから沢山用意して、チャンバー内部のスプリングまで持って出張修理。お。運転手が下が汚れてない鉄板敷いてある場所に置いてくれたから良かった。15分程度で終了。チャンバーダイアフラム一枚替えただけで済んだよっ。リレーバルブからエア漏れ有るよって運転手には言ったら気づいてたね。で、会社戻ったらあっしが戻るのを待ってたかのようなタイミングで、日野プロフィアの4軸低床トラックの車検。新人のあんちゃんはテキパキ仕事するのにおっちゃんはでれ〜っと作業してる。嫌な事から逃げてるからイザと云う時何も作業できねーんだよ。エンジンチェックランプ点灯で調べればO2センサーがイカれてるのと、センサーに接続される配線片側切れてるし。よくよく配線めくってみれば、テキトーな配線をハンダ付けした跡。全然ハンダ付いてないじゃんよ。結局配線作り直して、終了。で、フルハーフのトレーラーのエア漏れは結局ブレーキチャンバーダイアフラム穴あきだったけど、車軸がBPW軸だからチャンバーダイアフラムもダイアフラムのストロークが、違う。他のメーカーのトレーラーのブレーキチャンバーダイアフラムは使えないのに馬鹿工場長は大丈夫だとかぬかしてる。ばーか。部品屋に問い合わせたんだよ。BPWのは専用品じゃないと駄目だってよ。知んねぇの?だけど、シングルのダイアフラムなのにすんげー音すんだね。普通のブレーキチャンバーならシングルダイアフラムならエア漏れしても、す〜。って感じなのに。マキシブレーキ付いてるブレーキチャンバーの場所じゃ無くて良かった。でも、1箇所新品になるとほかが壊れるのは間違いない。新車時から替えた形跡なし。替えてれば、ボルト、ナット、バンドの塗装が剥がれてるからね。しかし皆エア漏れの音聴こえないんかい?ま、そうだわな、工場の中フルボリュームで下らないBAYFMが一日中かかってんだもん。耳オカシクなるわ。阿呆。
Posted at 2022/05/10 20:54:46 | |
トラックバック(0)
2022年05月07日
韓国トレーラーのライニングが午後じゃないと入らないから、その軸以外のタイヤ以外を取り付けてブレーキ調整したら、連休前に16輪トレーラーに載せて来たクオンのサブラジエーター、ラジエーターホース類が午前中に入ったから外で作業。ま〜、作業性最悪やのう。左ステップ廻り全バラだよ。左ステップとフレームの間にサブラジエーターがついてんのさ。よく収めたねー。電動ファン外しづらいったらありゃしない。外しは大変だったが、新品はステーとアッシーで来た。それに電動ファン組んで、およ、付けるのは簡単やんけ。ただロアホースバンドは完全に組んじゃうとバンド締められない造り。しかーし、クオンの2デフのESCOTの、流体式リターダー付きはマジよく壊れるでな。大抵重トレ牽いてるから負担が大きいんだろね。熱持ち易いのにゴムの質悪すぎ。この個体に呆れたのは、冷却水に、クーラントを殆ど使わず、殆ど水。それも井戸水使ってたらしい。ホース、ジョイントパイプの中はスケールでパキパキ。鍾乳洞みたいだったよ。写真撮ってる余裕なかったから無いけど、見たら呆れるよ。冷却水、エンジンオイルの管理悪いトラックは壊れる典型。後で金掛かるんだってば。あっしの予想では夏迄にメインのラジエーターが逝くだろう。なかなかサブラジエーターなんて交換しないぞなもし。この個体で、次に壊れるのはトランスミッションだろう。ホイトの流体式リターダー付きはミッションの下側がオイルで濡れてたら間違いなく、ミッション前側のオイルポンプがイカれぽん。放ったらかしにすっと、クラッチ側にミッションオイルが廻って、進まなくなるよん。あとはエアの漏れる音が聴こえちゃったな〜。客には言われてないけど、リレーバルブから多分エア漏れてるよ?月曜朝取りに来るからその時言うべし。GW4XLGは水漏れエア漏れオイル漏れ3点セットや〜。中古で安くても後で金かかるでぇ〜。ミッションは普通のMTで普通のリターダー付きが良いよぉ〜。その作業おわらせたら部品屋がライニング持って来たから組んで、タイヤ付けてブレーキ調整で終わり。で、その後車検で、平成11年式の日野ライジングレンジャーの車検。わ〜、何てこの頃の日野のトラックは作業性良いんだろう〜。エンジン廻り、足廻りスゲー楽。レンジャープロも、増トン車じゃなきゃ、クラッチ交換超楽なんだよね。初めての奴でも、3時間掛からないで終わるよ。あ、このライジングレンジャーは去年の車検から殆ど乗ってないから全然傷んでないし、カップラバーからのフルード漏れもなし。月曜はあっしは日通商事のポールトレーラーのアクスル修理のやつを仕上げなアカンにゃ。インナーベアリングがスカスカだったから内燃機屋に出して肉盛りして貰ったからアクスルはあっしが組んであるから後はブレーキ廻りを組んで、インナーベアリングを叩きこんで、ハブ側のベアリングレース交換して。終わるっぺー。だけん、疲れた〜。
Posted at 2022/05/07 21:08:34 | |
トラックバック(0)
2022年05月06日
休み明けなのに、会社に着けば原木のスクラップ屋の運転手が勝手に現行クオンと韓国トレーラーを洗ってるぞなもし。この運転手は洗車しか能がない奴で、アダ名はジャイアン。え?どう見てもあっしが見る限りでは漫才の大助花子の大助にしか見えん。普通、車検前に下廻り洗車するけど、この運転手は洗うと余計汚れるとか抜かすアホゃ。シートもちゃんとシートカバーしてるのに汚れるから乗るなってよ。だ、か、ら、リフトに入れるのに馬鹿運転手に入れさせた。全輪ディスクブレーキだけど、一年でブレーキパッドを無くしちゃう運転だもんね〜。新品で20ミリ以上厚みあるんだよ?去年の車検ん時替えて、去年の10月に替えて、今回は残量15ミリだから替えん。クオンは昼過ぎに終わったけど、この運転手左テールランプアッシーブツケて縛って有るわけよ。フルLEDのテールランプ入れてあるから当然部品在庫ないわな。結局明日や。トレーラーは3軸の2軸目のライニングがチビチビ。韓国製だからライニング外してライニングとリベットをライニング屋に渡して貼り替えて貰うんだわ、で、出来上がって来たら、ドラムにあわせてライニングの角を、丸く削らないとアカンねん。オマケに左2軸目エアサスのベローズからエア漏れてんで。これは在庫してあったからあっしが替えた。グッドイヤーだけど、メキシコ製。ゴムのベローズと、金属部分がまるっきりズレてるねー。真ん中の29ミリのナット緩めて位置調整じゃん。メキシコもいい加減だね〜。チャイナ、コリアはいい加減なのは分かる。メキシコもかよ。アミーゴが組んだのか〜?ハブ廻りは中国のFUWAだ〜し。だからコリアは大嫌いなんだよ。尤も、新車から3ヶ月で溶接剥がれちゃうような造りですから〜。だ〜めだぁ〜。
Posted at 2022/05/06 20:22:05 | |
トラックバック(0)