
新型コロナが猛威を奮う???中、11月下旬から仕事は多忙を極め、更にワクチン(4回目)の副反応でなかなか蕎麦と温泉へ行けなかったのですが、先週の新潟出張の後、年次休暇を利用して12/19、20、21と嫁から借りた四駆の軽自動車で巡って来ました☺️
12/19、雪が降る中、新潟市から十日町市へ。
へぎ蕎麦の名店、由屋にて昼食。
へぎ蕎麦(小)に花へぎ(海苔トッピング)を注文。
ちょいとお高いけど、一週間新潟出張したご褒美です😝
久しぶりのへぎ蕎麦。
山葵ではなく、カラシをつけて食べるへぎ蕎麦。
コリコリ、ツルツル食感が堪らない。
二人半前だったけど、完食。
食後はヌル湯温泉♨️へ。
向かった先は、奥湯沢の貝掛温泉。

目に効く温泉ですね。
新潟出張では目より、顧客対応の精神力をすり減らした訳ですが、目に効くヌル湯でまったりします。
体感37°の温泉に約3時間浸かって、向かった宿は、魚沼市の「やまきや旅館」。
ぬる湯の折立温泉♨️と、料理の評価が高くて予約した宿。
折立温泉、源泉を沸かして体感で約40度くらい。
もっとヌルくても良いのに😅
灯油代が勿体ないですよ、店主さん😅
ゆる湯が好きな方が少数派なのですかねぇ。
温泉は程々に、夕食。

一泊二食7500円(全国旅行支援利用4500円)で美味しい料理にありつけました。
魚沼産コシヒカリ。
鍋。
魚沼産コシヒカリの釜飯。
お焦げが途轍も無く美味しい😊

北陸道通行止め、国道8号線が立ち往生のニュースを横目に完食。
宿泊しないで直帰してたらハマってましたね。
雪雲が怪しい時は、マッタリ温泉♨️宿泊。
12/20(翌日)、朝食。
朝食も魚沼産コシヒカリ☺️
キノコのソテー
味噌汁
朝食後に温泉に再度浸かってチェックアウト。
向かった先は栃尾又温泉自在館。

ラジウム温泉のゆる湯♨️
日帰り入浴は予約制。
前日、前々日に電話予約という面倒な作業があるが、少人数でゆっくり入浴出来るメリットも。
体感37度、無色透明泉が気持ちいい。

手摺がある奥の湯船は上がり湯で、42度くらいの熱湯。
栃尾又温泉に約2時間、まったり浸かって、道の駅入広瀬へ。

雪の壁が身長を超えてます😅
予め予約していた、ごっぽう蕎麦食べ放題。

繋ぎにオヤマボクチを使っているので、噛んだらヌルっとした食感の蕎麦。
蕎麦の風味も上々、美味しく頂きました。
若い?女性店員から「こんな雪の中お越し頂きありがとうございます😊」と労いの言葉も。
5杯で満腹。
食後に向かった先は長野県野沢温泉。
ここまでずっとヌル湯だったので雪の季節の最後は熱湯。
民宿に素泊まりして熱湯巡り♨️
熱湯は基本的に苦手ですが、野沢温泉は別。修行だと思い、大湯、十王堂の湯、横落の湯、秋葉の湯を巡る。
寒い季節の熱湯もなかなか。
湯上がりのビールを飲んで就寝。
夕食は、ごっぽう蕎麦食べ放題で胃袋を満たしたので十分でした。
12/21(翌日)
チェックアウト後、王道の信州蕎麦、長野市たなぼた庵にて重ね蕎麦におろしトッピング。
安定の美味しさとボリューム😋
蕎麦と温泉に癒された楽しい三日間でした。
Posted at 2022/12/21 19:15:39 | |
トラックバック(0)