• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじきまぐろうのブログ一覧

2020年09月07日 イイね!

宮城県の川渡温泉で美味いそばを喰らう (* ̄▽ ̄)

宮城県の川渡温泉で美味いそばを喰らう (* ̄▽ ̄)

オイラは単身赴任。

会社で何か事件が起きなければ平穏な週末が過ごせる。


今年の2月、東京へ出張のついでに自宅に帰りましたが、その後の新型コロナの影響で帰省していません。


飼っているネコ(アメショー♀)と会いたい・・・。




(´・ω・`) ショボーン



で、折角なので「GoToキャンペーン」に参加してみようと温泉宿を予約。

温泉に向かう途中で昼飯にそばを食べようと向かった先はこちら。


蕎壽庵(きょうじゅあん)


食べログ評価 3.47ポイント


鳴子温泉郷の東の玄関口にある川渡(かわたび)温泉は開湯1000年の古湯で、6軒ほどの温泉宿があるこじんまりとした温泉街です。



川渡温泉街から細い山道をどんどん上り、少し不安になった頃に蕎麦屋が出現します。

11時開店で一番乗り。



おしゃれなカフェ風な外観。


<お店のサイトより>
蕎壽庵では、季節限定で寒晒しそばをご提供しております。
寒晒しそばとは、殻付きのそばの実を冬の厳寒期に冷たい水につけ、これを寒風にさらして乾燥させたものを使用します。
そのため、通常のそばとは異なる、寒晒しならではの力強いシャキッとした独特の食感やのど越しの良さ、甘みと風味が増した豊かな味わいをお楽しみいただけます。



数量限定に弱い俺 www



迷わず「月山湧水浸し 寒晒しそば」1,375円(税込)を麺大盛り330円増し(税込)で注文。



のど越しも良く、辛み大根もピリッと刺激的で良かった。

そば通ではありませんが、美味しかったです。

また機会があれば再訪したい。



庭の花がキレイだった。



こういう所までちゃんと手入れしている店は美味い店というのが俺の持論。

俺的評価
★★★★

関連情報URL : https://kyoujuan.com/
Posted at 2020/09/07 18:05:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 一人旅 | 日記
2020年09月01日 イイね!

カートを本気でやってみよう! ∑( ̄□ ̄ )マヂ?

カートを本気でやってみよう! ∑( ̄□ ̄ )マヂ?



まだカートに乗って数回だが、ちょっとマジでやってみようと思っている。



ヾ(-ω-; ) ォィォィ




■理由1「単純におもしろい」


レンタルカートとは言え、最高速で約60km。

カートの車高が低いため、ほぼアスファルトの路面に座って走るので体感では100km以上。(個人差あり)

レーシングカートだと、空冷100ccの2ストロークのエンジンである「ヤマハKT100シリーズ」で最高速度は100km!

体感速度は「ドンダケ~」




ヒィー (((゚Д゚))) ガクブル


変速機もなくシンプルな構造でありながら、アクセルとブレーキの加減やライン取り、体重のかけ方で大きくタイムが変わる。

パワステやABSなど、コンピュータ化された最近の自動車の運転は楽で安全だが、これって「FUN TO DRIVE」なのか?

菅生サーキットの走行会で、オイラのBMWで200km以上の速度を出しても緊張感がないのは車の性能が素晴らしいからだと思うが、電子制御化されたことで運転する(車を操る)愉しみが昔の車と違って大幅にスポイルされたのではないかと思う今日この頃。

その点カートは実に奥が深い。



■理由2「安全である」

ヘルメットやグローブ着用は自動車でのサーキット走行会と変わらないが、カートは重心が低くめったに横転しない。

ただし他車との接触などにより大きくバランスを崩した場合など、まれに横転することがあるようです。

また、シートに深く座って両脇をホールドしているので、激しく衝突した場合に脇腹を痛めることがあります。

オイラは海外でカートに乗った時、アクセル全開でタイヤバリヤーに激しく激突してあばら骨を骨折したことがあります。



(*^▽^*)ゞ テヘッ



脇腹を守る「リブプロテクター」と、首(頸椎)を守るため「ネックサポート」の着用をおすすめします。


リブプロテクター


ネックサポート




■理由3「費用が比較的安い」

これは何と比較するかにもよりますが、自動車でサーキットを極めていこうとすると果てしなく費用がかかります。

パワーアップのための各種チューニング費用、高性能タイヤ、ブレーキ、空力パーツなど・・・

熱くなってサーキットでコースアウトすると、ガードレールに一直線。

実際にサーキットの走行会で自走できないほど破損(ほぼ廃車)した車を何度も見ています。

オイラのBMWも6年目で走行距離45,000kmとなり、故障もなく調子はいいのですが、走行会でブン回すのではなく、長く乗るために少しいたわってあげたいと思っています。






レンタルカートの走行料金は、7分✕3回で5,000~7,000円程度。

ヘルメットやグローブ(軍手)の無料貸し出しをしているカート場も多いようです。

ただし本格的にレーシングカートをする場合、それなりの費用がかかるようです。

ε=( ̄。 ̄;) フゥー





■理由4「健康によい」


パワステなしの重いハンドルでカートを走らせていると、翌日筋肉痛になります。(笑)

座って運転しているだけなのに、大汗かいて体力を消耗します。



ι(´Д`υ) アツィー



ハンドルを操る腕や肩まわりの筋肉や、ヘルメット着用で横Gに耐える首など、普段の運動不足が露呈します。

カート上達のサイトには「体幹を意識する」「バランス感覚を養え」との記載も。

また重量ハンデが無い場合、タイムを伸ばすためには「己の体重」も減らすことも重要ですな。www


注)レーシングカートのレースは、出場クラスによって最低重量が決められています。カートの重量とドライバーの体重を合わせて最低重量まで達していない場合、ウェイトを積んで走ることになります。



当然「精神力」の鍛錬にもなります。

ヒートアップせず、冷静に淡々と走ることがメンタルを鍛えることに繋がると思います。



<結論>

ちょっと本気でカートと向き合ってみたいと思います。

当面はアトムサーキット(宮城県東松島)でのAライセンス基準タイムである34.0秒切りを目指しますっ!


( ・`ω・´) キリッ




さらに、

目標体重 58kg

体脂肪率 12%

機会があれば、レーシングカートも是非乗ってみたい。




イクゼ o(* - -)o ビューーン!
Posted at 2020/09/01 18:01:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | カート | 日記
2020年08月29日 イイね!

カートに乗るため往復500kmを走ってみた =≡ヘ(* - -)ノ

カートに乗るため往復500kmを走ってみた =≡ヘ(* - -)ノ

先日、アトムサーキット(宮城県 東松島市)でレンタルカートに乗って、その奥深さに感動した俺。



他にも近くにカート場があるかと検索したら、いくつかありました。



◆SUGOサーキット(西コース)

自宅から高速経由で40分。

SUGOは4輪で走行会に参加しているので、カート場があるのは知っていた。

西コースは国際公認のコースで全長は984m。

レンタルカートでの記録は52秒。

コース図を見る限り、やや高速型のレイアウトか。



近いので是非行ってみたい。



◆サンマリノ・グランプリ

岩手県八幡平市。オイラの住んでいる仙台から片道250km。

コースの全長は530m。

レンタルカートでの記録は41秒。

コース図を見と、ややトリッキーなレイアウトに見える。



で、八幡平付近の温泉に1泊しながらサンマリノ・グランプリ行くことにした。

往復で500kmあるが、ほとんど高速道なので楽勝っす。

朝に仙台を出発し、午前10時半に現地到着。

すでに気温は30℃を超えている。

スタッフの方に聞くと、真夏でも30℃超える日は少ないハズなんですけど・・・とのこと。

昨年の5月に火災が起き、現在は仮設店舗で営業中。






レンタルカートはビレルN35X。



リコイルエンジン(セルなしエンジン)で軽量化されている。

リコイルスターターを引っ張ることで、クランクを回すことができます。

注)リコイルスターターとは、プーリーに巻き付けられたロープを手で引いてクランクシャフトに回転を与え、エンジンを始動するための装置。



エンジン形式は空冷4サイクルガソリンエンジン(OHV)で、排気量は192cc。

最高速度はマシンの状態にもよりますが50~60km/hくらい。

路面からの距離が近いので、体感的には100km/hって感じかな。


お、レーシングカートを発見!

カッチョいいなぁ〜



スタッフの方によると、スプロケットを高速型に変えると200km以上のスピードが出るそうだ。





せっかくなので、10周✕3回で申し込み。

料金は平日7,000円、土日祝8,500円。



平日ということもあり、他にお客さんはいなく貸切です。

金曜日ですが、会社ずる休みじゃなく有休取ってます www



では早速スタート。

気温は高いがタイヤ温度は低いので滑ります。


( ̄◇ ̄;) アヒー


3周目くらいから徐々にスピードアップ。

10周終了。

結果ラップタイムは45.3秒。

印刷されたラップタイム用紙には過去のコースレコードが記載されていた。





41.6秒 ( ̄□ ̄;)!!



「昨年の10月後半だったので、気温も低かったからコンディションは良かったですけどね。」というスタッフからの慰め(励まし?)のお言葉。


んじゃ今日の目標は44秒に設定。

暑いので休憩してから2回目を走ろうとしたら、エンジン始動せず。

スタッフが何度もリコイルケーブルを引いてもダメ。

「暑いんでエアーでエンジン冷やします。」



コンプレッサーのエアガンで圧縮空気をエンジンに吹きかけるスタッフ。

ようやくエンジンがかかったので、第2セッション スタート。

ブレーキのタイミングとか、ライン取りを考えながらラップを重ねる。

ラップタイムは44.3秒。



気合いを入れて、最終セッション。

ラップタイムは44.2秒!




くやしいです!





ぜんぜん進歩してないじゃん。

どうしても最後は力が入ってタイムが伸びないパターンが多い。

ま、あるあるだけど・・・

スタッフにお礼と再訪の約束をして温泉宿方面に出発。

絶対リベンジするぜ!


(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

Posted at 2020/08/29 10:55:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カート | 日記
2020年08月25日 イイね!

次期タイヤについて考察してみた (-ω-;) ドースッペ?

次期タイヤについて考察してみた (-ω-;) ドースッペ?


現在のタイヤは「TOYO PROXES Sport」を履いている。


買った時はサーキットの走行会に参加するつもりもなかったので、位置づけはワインディングも楽しめるスポーツ走行が可能なタイヤって感じ。


限界が高くないので走行会で攻めてはいないが、急激にグリップがなくなることはなく、コントローラブルである。


Treadwear(トレッドウェア)は240なので、やや耐久性重視ですな。



交換してから約15,000km走って、スリップサインまであと1mmくらい。


前後とも同サイズでローテーションしているせいか、走行会に参加している割には減っていない。



ヾ(- -;) オマエガ オソイカラダヨ



そろそろ次期タイヤを考えなくては。

コストを考えると国産ハイパフォーマンスタイヤは除外。

最近人気の高いアジアンタイヤ(韓国&中華系)で検討してみた。


次期タイヤ候補
(価格は255/35/18インチを想定)

◆NANGKANG(台湾)
  NS-2R TW120



サーキットなどでの使用者も多く、グリップは概ね好評。ただし、どちらかというと軽量車向きか?ややロードノイズが大きいとの評価もあり。
TW80もあるが、街乗りを考えると耐久性でTW120を選択か?何と言っても価格が最大の魅力!
価格 約12,000円/本

◆NEXEN(韓国)
  N Fera SUR4G TW200



みんからユーザーよりバランス良いとの評価。ヨレが少なく路面からのインフォメーションがつかみやすいらしい。
写真だと浅溝っぽく見えるので、耐久性は疑問。
価格 約19,000円/本

◆HANKOOK(韓国)
Ventus RS4 TW200



みんからユーザーよりバランス良いとの評価。トレッドも硬めでサイドの剛性もある感じとのこと。ライフもある程度期待できるらしい。
価格 約18,000円/本

◆VITOUR(中国)
TEMPESTA ENZO V-02R TW200



トレッドパターンが個人的に好き。深溝で耐久性もありそうだ。
DUNLOP DIREZZA ZⅢに似ている www
回転方向の指定はあるが、イン&アウトの指定はなくローテーションが可能。
ドリフト系のレースでイベント露出が多いが、サーキットユーザーにも概ね好評。だが、まだ情報量が少なく判断材料に乏しい。
ソフトコンパウンドのTW140も近日発売らしい。


俺的には、安いNANGKANG NS-2Rを履きつぶしてもいいなと考えていた。

一番興味のあったVITOUR TEMPESTA ENZO V-02Rを近くの特約店に見積したら、22,000円/本との回答。

ちょっとお高い。

どうせ通販なのでダメもとで違う特約店にメールで見積依頼したら、なんと12,900円/本との回答!

同じ特約店でこの価格差はナニ?


(´・ω・`)?



もちろん送料を高めにしてタイヤ価格を下げるとかの手はあると思うが・・・。



んで、結論っ!
VITOUR TEMPESTA ENZO V-02R(TW200)に決定っす。

( ・`ω・´) キリッ





<解説>Treadwear(TW:トレッドウェア)

タイヤの摩耗率に対する評価を表す数値。
数字が100というタイヤに対して200であれば約2倍の耐摩耗性があるということ。
一般的なスポーツタイヤで200~300くらいですが、エコタイヤだと600というものもあります。
この数値が少ないほうがグリップ力が高いタイヤと言えますが、サイズ選定、設定空気圧、キャンバー角や乗り方でもグリップや摩耗度は変化しますので、あくまでご参考まで。

MICHELIN PilotSport4 TW300
BRIDGESTONE Potenza S001 TW280
BRIDGESTONE RE050 TW140
YOKOHAMA ADVAN AD08R TW180
TOYO R1R TW200
KUMHO Ecsta V700 TW50
FEDERAL 595RS-RR TW140
Posted at 2020/08/25 18:03:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | 日記
2020年08月19日 イイね!

キリ番 44,444km 達成っす ヽ(´∀`*)ノ

キリ番 44,444km 達成っす ヽ(´∀`*)ノ

2014年式のBMW M235iを2019年2月末に中古で購入。

17カ月で 27,400km→44,444km(約17,000km)走りました。

月間平均で約1,000kmですね。

これも道が混まない東北在住、かつ週末は暇な単身赴任のなせる業。

冬が暖冬で雪が少なかったこともありますね。

この間、事故も故障(注)も違反なく無事に過ごせたことに感謝します。

ちょいワル号、ありがとう!



(注)唯一、菅生サーキットの走行会でターボの純正ブーストパイプ(樹脂製)が割れ、金属製に交換しています www





Posted at 2020/08/19 18:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「@whitestyle さん
お疲れさまです。
今週から来週あたり、鳴子方面の紅葉が見頃です。今朝も渋滞気味でした。」
何シテル?   10/30 17:04
かじきまぐろうです。BMW M235i 乗りです。 よろしくお願いします。 埼玉県の東京に近いとこ在住。 今までの車歴 バイク(1981~198...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアダンパーカバー(補助ダンパー)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 12:28:51
リアバンプラバー交換(お手軽) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 08:27:23
BMW M2 8年間の思い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 14:38:33

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ ちょいワル号 (BMW 2シリーズ クーペ)
2019年2月に中古で購入。 完全ドノーマル車。 ヒータ付きレザーシート、サンルーフなど ...
その他 にゃんこ トラ猫1号 (その他 にゃんこ)
フルタイム四駆仕様。 ストロークの長い柔軟なサスを装備。 肉球はADVAN NEOVA並 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation