• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月23日

8月21日(水) フリー走行(ライセンス講習会)

今回ライセンスを取得するにあたり、先導走行が1本とフリー走行が1本の占有走行がありましたのでそれぞれの走行内容について記録したいと思います。

まず以前のブログで箇条書きにした「今の現状での不安なところ」をもとに画像や数値などを参照にして自分なりに分析してみます。

最初に自分自身の体力的な部分について検証してみたいと思いますが、結論からいうとダメダメでした(笑)

1.年齢的に体力の低下を感じている。
A.はい!そのとおりでした!

2.30分の走行を走り切れるのか。
A.恐らくずっと全開は無理です!

3.年々悪化している腰痛。
A.家に着くころには座るのもやっとでした!

4.動体視力がどの程度ついていけるか。
A.ついていけません!

5.体がどこまで柔らかく動くか。
A.緊張していたせいもありますがガッチガチでした!
2回足がつりました!

いくら以前にサーキット走行をしていたとはいえ、やはり現実は甘くなかったですね〜(^^;

今もまだ全身筋肉痛です…笑

まぁここら辺は可能な限り徐々に慣れていくつもりです(^^)/


さぁ気を取り直して走行のほうに移りましょう(笑)


当日のコースの状況はこんな感じでした


いいですね!(昼前くらいの状況ですが…汗)

先導走行のほうは追い越しも禁止でしたし、ペース的にも無理なく一周まわる程度だったので、ポジションのチェックやタイヤのウォーミングアップ具合の確認などを行いました。



先導走行終了後のタイヤです、まだまだキレイですね〜(^^)

続いてはフリー走行だったんですが、開始直前に雨が落ちてきたので少し駆け足で確認を始めます。

で、終了10分前のところで雨足が強くなってきたので赤旗終了となりました。





フリー走行後のタイヤです、先程よりもさらに一皮剥けた感じですね。


今回フリー走行を走るにあたり、CBRのライディングモードは"MODE3"で走りました。

ちなみに"MODE3"とは"1〜4速の出力を抑制し、力の立ち上がりを最も穏やかにして安心して走る"モードらしいです……。

十分速かったですけどね(  ̄ー ̄)ノ

"MODE1"で初めてフルパワーになるみたいですが、果たしてワタシが"MODE1"にする日は来るんでしょうか?(笑)

電子制御の話が出たので次はSC77に装備されている"LAP-MODE"という機能の画像を見ながら検証をしていきたいと思います。



まず走行終了後に"LAP-MODE"から呼び出せる、その走行の詳細が分かる"LAP-DATA"の画面1ですね。

見方としては一列目が周回数、二列目がその周のラップタイム、三列目左がその周の最高速、三列目右が最大回転数、そして四列目がその周の最高水温となっています。

さらに同じ周回でもうひとつ確認できる画面2があります。



画面1との違いは下の二列で、三列目左がその周回の最大加速G、三列目右がその周回の最大減速G、四列目左がその周回の左側の最大バンク角、四列目右がその周回の右側の最大バンク角となっています。


で、走行終了後にこの画面2を見てて自分でもビックリしたんですが……気づきました?
















四列目左の左側最大バンク角が65度になってるんですよ〜!!




以前motoGPのドイツGPでしたかね?マルク・マルケスがバンク角66度を記録したことが話題になっていましたが、あのマルケスまであと1度!!




こんなんですよ〜!

いよいよワタシもヒジ擦りですかね!











はい、すいません、冗談はこの辺で…… (..)

何故このような数値が出たかは不明ですが、まぁ左右のバンク角の目安にはなるのかなぁという感じです。

実際左右で5度も違いがあるので、やはり右コーナーでは体が硬かったという分析ができますね。

話を戻します(^^;

もうひとつ画像を



これはバイクに取り付けた車載動画を静止画にしたものですね、画像3としましょう。
(ちなみにGoProなんて良いものではないので、画像荒くてすいません(^^;)

以上の画像を参照にしながら検証していきます。

1.ABSはどのように作動するのか。
A.正直今回の走行ではよく理解できませんでした。
理由としては今回は初走行ということもあり、ブレーキングポイントもかなり手前でかけていたので、特段気になるような振動はなかったように思います。

2.ブレーキホースはノーマルで耐えられるか。
A.すいません、これも上記とほぼ同じ理由でわかりませんでした。
ですがもてぎのレイアウトはストップアンドゴーと言われているので、ペースが上がってくれば交換の必要はあると思います。

3.ファイナルはどの程度合うか。
A.これに関しては画像3を見ると、バックストレートのブレーキングポイント手前(左に見えるポストですね)で5速1万2000回転ちょっとでしょうか。
恐らくペースがあがれば5速吹け切りになると思われるので、とりあえず様子を見れるレベルですね。

4.クイックシフターに慣れるか。
A.最初こそグダグダでしたが、町乗りでも使ってるのですぐに慣れました。
ただひとつ残念だったのは高回転でシフトアップした時に変速ショックが大きかったこと!
もう少しスムーズかと期待していたんですが…もっといいオイルにすれば変わるかな〜。

5.タイヤの空気圧はどのくらいか。
A.冷間時はメーカー推奨の1割減程度のフロント2.2k、リア2.5kで走り出しました。
やはりペースが上がってくると前後ともにもう少し下げたほうが、接地面が広がってさらに安心感があるのかなぁと思いました。

6.タイヤウォーマーなしでどのくらいタイヤのグリップを引き出せるか。
A.当日くらいの状況でもウォームアップには3周は使う感じでしたね〜。
でも最近のハイグリップタイヤの安心感はすごいですね!
ちゃんとコース上で暖めればウォーマーなしでも問題ないと思います!

7.ラジエーターの容量は足りるか。
A.これは画面1を見るとわかるんですがダメですね、高過ぎです。
早急に対処したいですが、ビッグラジエーターを買うお金はないのでまずはヒートブロックに交換します。

8.電子制御のサスはどう動くのか。
A."MODE3"では体を慣らす意味では良かったですが、ちょっと柔らかすぎましたね。
これからちょこちょこやっていきたいと思います。




9.後付けのキャッチタンクは熱に耐えられるか。
A.問題なしです!

10.ポジションは合っているか。
A.後付けのマジカルレーシングのタンクカバーがやっぱりいい仕事をしてくれました!
あとはシフトチェンジが若干やりづらかったので調整します。
それ以外はさすがSS!町乗りにはキツイポジションですが伊達じゃない!

とまぁこんな感じでダーッ!と書きましたが、走行時間が短か過ぎてまだまだ理解できてないのが正直なところです。



備忘録も兼ねてのブログとするつもりなので、長文になったりわかりづらい表現や偏った主観的な見解もあることをご了承ください。



あ〜早く次走りたいな〜\(^o^)/


最後に今回の講師のライディングフォーム



さすが!力みのないキレイなフォームですね(^^)


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/08/24 03:23:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

初めての帯広
ハチナナさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

アンリ・シャルパンティエ 横浜高島 ...
こうた with プレッサさん

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2019年8月24日 6:25
お疲れさまです。

自分には、未知の世界なので、関心ばかりです。
取説のLap機能は、無縁と思いを読んでません。
今度、ちゃんと読んでみようかと思います。

なんかすごいなぁの一言につきます。
語彙力貧弱でなんと表現して良いのやら…。
コメントへの返答
2019年8月24日 10:12
こんにちは!
コメントありがとうございます!

ワタシも昔から取説の類いは読むのが苦手でよほどのことがない限りは見ないのですが、好きこそものの上手なれといいますかこのバイクに関しては真面目に読んでいます(笑)

プロではないので表現が乱雑かもしれませんが、上達の一歩としてこの場を借りて書き記していきたいと思います(^^)
2019年8月24日 8:08
お疲れさまでした!
私もシーズン最初はいつも筋肉痛になります。筋トレ必要なのはわかるのですがついつい…。(;^_^A

しかし最新のバイクの電制はすごいですねー。加速Gやバンク角までわかるんですか!?6軸センサーで制御しているようでコーナーリングABSまであるし!でも試したくない機能ですが。(笑)
小生のバイクの電制はABSだけですので、少しはアップデートすべく後付けでクイックシフター(アップのみ)を取り付け予定です。そのうちブログにアップします。

これからも記事を楽しみにしています!
コメントへの返答
2019年8月24日 10:33
こんにちは!
コメントありがとうございます!

日頃の運動不足がたたり酷いものでした(^^;
あと体全体が硬くなっていることを痛感しましたね〜、S字の切り返しなどは「よっこいしょ!」でした(笑)

おっしゃるとおり常に車体を安定させてくれるセンサーがあるらしく、なんでも理論上はフルバンクでもフルブレーキをかけられるらしいです!

当然そんなことはしませんが…(笑)

ただ加速Gやバンク角の数値表示に関しては信頼性に欠けますね、65度ってありないですよ…(--;)

クイックシフターいいですね!

ブログ楽しみにしております(^^)
2019年8月24日 8:23
おはようございます❗

電子制御等々、凄すぎて😲 こんな状態です。笑

270km出せる動体視力があれば全然大丈夫そうですね。😊

それと65°はビックリです。

元乗ってたSHIN1000RRさんが1番わかっているとは思いますが、私のバイクはタコメ―タ―と水温計しかないので 😂 最新のバイク情報は興味津々ですので楽しみにしています❗




コメントへの返答
2019年8月24日 10:56
こんにちは!
コメントありがとうございます!

ホント最近のバイクはすごいです!

電子制御も馬力も使いこなせる気が
まったくしません(笑)

それにしても65度はありえないですよ〜(^^;

このバイクにはライダーを気分よくさせてくれる機能でも付いてるんですかね(笑)

色々な電子制御が備わっているのも時代の流れでしょうが、車と一緒で乗り手のやることは減っていってると感じます、でもやっぱりバイクを操る喜びは今も昔も変わりません(^^)/
2019年8月24日 21:07
本当に、サーキット…と言うかバイクが好き!って言う気持ちが 伝わってきますね!!

サーキット走行には相当な体力が必要なんでしょうね!
ボクもは毎年北海道ツーリングする為に鍛えなきゃな〜(^ ^)

あっ…いつか一緒に北海道ツーリングしましょ!
で、ZENダボの前で65°を見せて下さいね!(^o ^)
コメントへの返答
2019年8月24日 22:31
こんばんは!
コメントありがとうございます!

バイク好きですね〜、不便なんですけどね〜(笑)不思議な魅力があります(^^)

サーキット走行は本当にハードです!

やっぱり柔軟や筋トレをしたほうがいいなと痛感しました…気持ちだけは(笑)

北海道憧れますね〜、ただ地面から65度でお願いします(笑)

プロフィール

「逆境をはね除けてHRC4連覇!おめでとう!」
何シテル?   08/03 22:02
SHIN1000RRです。 平成31年3月16日に念願のCBR1000RR SPが納車されました。 これからバイクに関わる色々な出来事をコツコツと記録してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
令和6年4月6日 ロッシの日に念願の2024年式CBR1000RR-Rが納車されました。 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
人生で4台目、20年振りとなるハイエースです。 結局また買っちゃった…(笑) トラ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
バイクでみんカラに登録したのを機に、今さらながら家族で出掛けた事などを記録する為に登録し ...
ホンダ CBR1000RR SP ホンダ CBR1000RR SP
ホンダ CBR1000RR SPに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation