• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIN1000RRのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

夏の家族旅行

夏の家族旅行夏の終わりを思わせるくらい少し涼しさを感じるようになってきた今日この頃ですが、今回は毎年このくらいの時期に行っている家族旅行の記録を残したいと思います。

今年は栃木県の日光周辺に行ってきました。

朝5時に自宅を出発してまず向かった先は






日光市にある霧降高原のキスゲ平に行きました。

ここは天空回廊とも呼ばれている場所で、山の頂上付近に向かって1445段の階段を登り展望台から絶景が見えるというスポットになっています。

最近ちょっとずつですが絶景を見ることに興味が出てきまして、もてぎでバイクのスポーツ走行を楽しむ為にも少し体を動かす目的もあり、一石二鳥との思いからこちらに来ました。

それにしても今まで生きてきた記憶のなかで、1445段も階段を登ったことあったっけなぁ(--;)

登ったら登ったで帰ってこれるかなぁ(^^;

なんて不安にかられながら軽く準備運動をしていざスタートします!

で、せっかく絶景を見に行くわけですから、子供達と頂上に着くまでは後ろを振り返らないようにしようと約束をして出発しました(^^)/



まずは第一歩です!

どんどん登ります


とりあえず100段ですね、まだ余裕です(^^)

上を見上げれば



いいですね!

がんばって登ります!



約半分の700段です!ちょっと息があがってきましたかね(^^;

子供達(上二人)はまだ余裕ですね〜(^^)



そして



1000段まで来ましたが…足がパンパンになってきた…(--;)

で、1000段を越えてくると休憩できるスペースが三ヶ所あるんですが、すべて寄っていきました(--;)

これはなかなかしんどいですね〜(--;)



1300段!もう足ヤバいです!

でもハアハアいいながらも気合いでのりきりようやく


たどり着きました〜〜\(^^)/

汗だくです…(--;)

で、早速展望台に登ってみますが



え?



ええ?



ええっ〜!

実は途中から少しやな予感はしてたんですが、展望台周辺だけ雲に覆われてました…(--;)

せっかく来たのになぁ、と思い体を休めつつ雲が晴れるのを待ちましたが



このくらいですかね〜(^^;

まぁしょうがない!体も少し冷えてきたので降りることにします!



ふぅ…高いなぁ(..)



途中はこんな感じなんですけどねぇ(^^)

階段を降りる度に膝がカクンカクンなりながらも(笑)、無事に下までもどり次の場所へ



少し山を降りたところにあるかき氷屋さんです。



テレビにも出ているようで有名なところみたいですね〜、疲れた体に染み渡り美味しかった〜(^^)

子供達はまだ元気なので軽く遊んでから



山を降り、一度ホテルにチェックインしてから次なる場所へ



定番の日光東照宮に来ました(^^)/

子供達もそうなんですが、ワタシも初めて来ました。

だいぶ足にキテるので(笑)…ささっと







見学をして今夜の宿に戻り



食べて飲んで爆睡しました(笑)


で、翌日になってまた山を登り



こちらも霧降高原にある大笹牧場に来ました

天気もビミョーだったので



バイクも少なく



写真も暗い感じに…

雨も軽く降りましたが子供達はそれなりに遊べたし、美味しいものもいろいろ食べて



家路に着きました(^^)
Posted at 2019/08/31 23:48:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月23日 イイね!

8月21日(水) フリー走行(ライセンス講習会)

今回ライセンスを取得するにあたり、先導走行が1本とフリー走行が1本の占有走行がありましたのでそれぞれの走行内容について記録したいと思います。

まず以前のブログで箇条書きにした「今の現状での不安なところ」をもとに画像や数値などを参照にして自分なりに分析してみます。

最初に自分自身の体力的な部分について検証してみたいと思いますが、結論からいうとダメダメでした(笑)

1.年齢的に体力の低下を感じている。
A.はい!そのとおりでした!

2.30分の走行を走り切れるのか。
A.恐らくずっと全開は無理です!

3.年々悪化している腰痛。
A.家に着くころには座るのもやっとでした!

4.動体視力がどの程度ついていけるか。
A.ついていけません!

5.体がどこまで柔らかく動くか。
A.緊張していたせいもありますがガッチガチでした!
2回足がつりました!

いくら以前にサーキット走行をしていたとはいえ、やはり現実は甘くなかったですね〜(^^;

今もまだ全身筋肉痛です…笑

まぁここら辺は可能な限り徐々に慣れていくつもりです(^^)/


さぁ気を取り直して走行のほうに移りましょう(笑)


当日のコースの状況はこんな感じでした


いいですね!(昼前くらいの状況ですが…汗)

先導走行のほうは追い越しも禁止でしたし、ペース的にも無理なく一周まわる程度だったので、ポジションのチェックやタイヤのウォーミングアップ具合の確認などを行いました。



先導走行終了後のタイヤです、まだまだキレイですね〜(^^)

続いてはフリー走行だったんですが、開始直前に雨が落ちてきたので少し駆け足で確認を始めます。

で、終了10分前のところで雨足が強くなってきたので赤旗終了となりました。





フリー走行後のタイヤです、先程よりもさらに一皮剥けた感じですね。


今回フリー走行を走るにあたり、CBRのライディングモードは"MODE3"で走りました。

ちなみに"MODE3"とは"1〜4速の出力を抑制し、力の立ち上がりを最も穏やかにして安心して走る"モードらしいです……。

十分速かったですけどね(  ̄ー ̄)ノ

"MODE1"で初めてフルパワーになるみたいですが、果たしてワタシが"MODE1"にする日は来るんでしょうか?(笑)

電子制御の話が出たので次はSC77に装備されている"LAP-MODE"という機能の画像を見ながら検証をしていきたいと思います。



まず走行終了後に"LAP-MODE"から呼び出せる、その走行の詳細が分かる"LAP-DATA"の画面1ですね。

見方としては一列目が周回数、二列目がその周のラップタイム、三列目左がその周の最高速、三列目右が最大回転数、そして四列目がその周の最高水温となっています。

さらに同じ周回でもうひとつ確認できる画面2があります。



画面1との違いは下の二列で、三列目左がその周回の最大加速G、三列目右がその周回の最大減速G、四列目左がその周回の左側の最大バンク角、四列目右がその周回の右側の最大バンク角となっています。


で、走行終了後にこの画面2を見てて自分でもビックリしたんですが……気づきました?
















四列目左の左側最大バンク角が65度になってるんですよ〜!!




以前motoGPのドイツGPでしたかね?マルク・マルケスがバンク角66度を記録したことが話題になっていましたが、あのマルケスまであと1度!!




こんなんですよ〜!

いよいよワタシもヒジ擦りですかね!











はい、すいません、冗談はこの辺で…… (..)

何故このような数値が出たかは不明ですが、まぁ左右のバンク角の目安にはなるのかなぁという感じです。

実際左右で5度も違いがあるので、やはり右コーナーでは体が硬かったという分析ができますね。

話を戻します(^^;

もうひとつ画像を



これはバイクに取り付けた車載動画を静止画にしたものですね、画像3としましょう。
(ちなみにGoProなんて良いものではないので、画像荒くてすいません(^^;)

以上の画像を参照にしながら検証していきます。

1.ABSはどのように作動するのか。
A.正直今回の走行ではよく理解できませんでした。
理由としては今回は初走行ということもあり、ブレーキングポイントもかなり手前でかけていたので、特段気になるような振動はなかったように思います。

2.ブレーキホースはノーマルで耐えられるか。
A.すいません、これも上記とほぼ同じ理由でわかりませんでした。
ですがもてぎのレイアウトはストップアンドゴーと言われているので、ペースが上がってくれば交換の必要はあると思います。

3.ファイナルはどの程度合うか。
A.これに関しては画像3を見ると、バックストレートのブレーキングポイント手前(左に見えるポストですね)で5速1万2000回転ちょっとでしょうか。
恐らくペースがあがれば5速吹け切りになると思われるので、とりあえず様子を見れるレベルですね。

4.クイックシフターに慣れるか。
A.最初こそグダグダでしたが、町乗りでも使ってるのですぐに慣れました。
ただひとつ残念だったのは高回転でシフトアップした時に変速ショックが大きかったこと!
もう少しスムーズかと期待していたんですが…もっといいオイルにすれば変わるかな〜。

5.タイヤの空気圧はどのくらいか。
A.冷間時はメーカー推奨の1割減程度のフロント2.2k、リア2.5kで走り出しました。
やはりペースが上がってくると前後ともにもう少し下げたほうが、接地面が広がってさらに安心感があるのかなぁと思いました。

6.タイヤウォーマーなしでどのくらいタイヤのグリップを引き出せるか。
A.当日くらいの状況でもウォームアップには3周は使う感じでしたね〜。
でも最近のハイグリップタイヤの安心感はすごいですね!
ちゃんとコース上で暖めればウォーマーなしでも問題ないと思います!

7.ラジエーターの容量は足りるか。
A.これは画面1を見るとわかるんですがダメですね、高過ぎです。
早急に対処したいですが、ビッグラジエーターを買うお金はないのでまずはヒートブロックに交換します。

8.電子制御のサスはどう動くのか。
A."MODE3"では体を慣らす意味では良かったですが、ちょっと柔らかすぎましたね。
これからちょこちょこやっていきたいと思います。




9.後付けのキャッチタンクは熱に耐えられるか。
A.問題なしです!

10.ポジションは合っているか。
A.後付けのマジカルレーシングのタンクカバーがやっぱりいい仕事をしてくれました!
あとはシフトチェンジが若干やりづらかったので調整します。
それ以外はさすがSS!町乗りにはキツイポジションですが伊達じゃない!

とまぁこんな感じでダーッ!と書きましたが、走行時間が短か過ぎてまだまだ理解できてないのが正直なところです。



備忘録も兼ねてのブログとするつもりなので、長文になったりわかりづらい表現や偏った主観的な見解もあることをご了承ください。



あ〜早く次走りたいな〜\(^o^)/


最後に今回の講師のライディングフォーム



さすが!力みのないキレイなフォームですね(^^)


Posted at 2019/08/24 03:23:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月22日 イイね!

ライセンス講習会行ってきました!

ライセンス講習会行ってきました!昨日8月21日にツインリンクもてぎで行われたサーキットライセンスの講習会に参加してきました!

当日は10時から受付開始とのことだったので、余裕を持って自宅を7時に出発するつもりで6時に目覚ましをかけましたが、予想どおり(笑)5時に目が覚めました(子供か!)。

天気予報がコロコロ変わるのでどんなもんかと窓の外を見てみると


ビミョーですね〜(^^;

が!しかし路面は濡れてないし、自称晴れ男の自分を信じて荷物をまとめ出発します!

高速を使い常磐道に出ると徐々に晴れてきて、ヘルメットのなかでニヤニヤし始めます(^^)v

水戸インターを降り給油を済ませて一気にもてぎまで走ります!

そして


キター\(^^)/

もてぎには大体南ゲートから入るんですが、ゲートを抜けたあとに見えるこの景色でいつもテンションが上がります!
(詳しくない方申し訳ありません、ですがこんな滑走路みたいな道があるんですよ!)

すっかり天気も良くなり意気揚々と第一パドックを目指します。

で、到着です






そうそうコレですよ!

パドックに来たのはいつ以来でしょうか?3.4年前に来た全日本以来かな〜、もちろん観客としてです。

まずはピットにバイクを止めてしばし感傷に浸ります。

「ついに帰ってきたぜ」

とか思いながらふらふらしてみます(笑)





平日でしたし台数は全然いませんでしたね〜、もて耐前というのもあってか250がほとんどでしたね。

さぁそろそろ自分の準備も始めます、この日の為に揃えたものをひろげて


完成!

自走なのでこじんまりとしていますが、この自分の空間がとても好きです(^^)

イスに座り買ってきたパンとコーヒーで軽く朝食をとります。

……すいませんニヤニヤが止まりません(^^;
(周りからしたらアイツなに笑ってんだよ、って思われるレベルかも 笑)

そうこうしてるうちに受付の時間になり、早々と済ませます。

講習会のスケジュールは


こんな感じで結構タイトでした(^_^;)

ピットにもどりバイクの準備を始めます。

保安部品をはずし各部のチェック、増し締めをしてテーピングを行ったあと指定された2.3番ピットにバイクを移動しました。



すでに参加者の皆さんのバイクが置いてありました。

この日の受講者は9人でしたね〜、やはりSSが多くどれもカッコ良かったです!

いよいよ講習スタートです


まずは座学でライセンスの概要、スポーツ走行におけるルールとマナー及び予約の取り方、そして走行中に出されるフラッグの種類などを105分間(休憩あり)で学びます。

大体のことは覚えていましたが、初心に帰るつもりでしっかり聞きました。

座学終了後昼食を挟み、また午後の座学に入るんですが次の座学は走行できる装備で集合とのこと。

結局昼食を食べたあとすぐにツナギを着る準備をしなければならないので、早めに準備運動をして仕度をしました。

午後の座学スタート、皆さん汗だくのままピットインアウトやコース上でのルール等の話を聞きます(--;)

ちなみにこの時点ですでに右足つってました(^^;

そしていよいよ実際にバイクに乗っての講習です!

講師の後についてゆっくりとコースを回ります。

ちなみにこの時点で今度は左足がつってました(^^;

徐々にペースがあがりますが、最終的に一周3分くらいで回りましたね〜。

んでふとP-LAPを見ると作動してない……どうやら調整が必要なようです(..)

それにしてもやっぱりサーキット走行は気持ちがいい!!

色々なことを思い出しながら、CBRのことを理解しようとしながら、あっという間に一本目は終了!

小休憩を挟んでもう一度フラッグの確認を聞いて、最後は待ちに待ったフリー走行!

けど


段々と天気が……そしてポツポツと……

祈る思いのままフリー走行スタートです!

ですが祈りも届かず残り10分のところで雨足が強くなり赤旗終了となってしまいました〜(T_T)

ですが20分間でできる限りCBRのことを知ろうと努力はしました!

ピットにもどり終了式を行って仮ライセンスをもらい、これにて講習会は終了となりました。




コイツとのこれからのスポーツ走行がとても楽しみになりました(^^)/

さて雨も本降りになり


濡れる覚悟を決めたあと、腹をくくってもてぎを出発しました〜(^^ゞ

このあと家に着くまでずっと雨に打たれ心が折れそうになりましたね(笑)

途中で雷鳴ってたし……(*_*)

自走で行くにはもう少し装備が必要ですね〜。

ともあれ無事に帰宅でき、講習会を終了できたことをご報告させていただきます!

走行の内容に関しては、次のブログでアップしたいと思いますm(__)m

いや〜あまりに楽しかったのでつい長文になってしまいました、すいません!(子供か!)


Posted at 2019/08/22 21:27:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月20日 イイね!

いよいよです!

というわけでいよいよ明日21日にツインリンクもてぎのサーキットライセンス講習会に行ってきます!

で、一人で勝手に盛り上がってます(^^ゞ

講習会の申込書も記入したし


バイクの準備も整い持ち物も揃えました!(遠足か!)笑

あとは明日の天気がどうなるか?

今日1日で天気予報何回見たかな〜(笑)

今のところもてぎは大丈夫そうですが、大気が不安定とのことで油断はできないですね(^^;

せっかく実技講習で午後から2本占有走行があるので、気持ちよく走りたい!

さて、今回のブログはサーキット走行復活にあたり、今現状で自分が思う課題点といいますか不安要素といいますか、自分なりに思うところを記録しておきたいと思います。

長文になると思いますのでご勘弁を。


まずは自分自身についてですが、ちなみにCBRを納車した際に帰り道を走行中に足がつりました(^^;

その辺を踏まえて箇条書きにします。

1.年齢的に体力の低下を感じている。
2.30分の走行を走りきれるのか。
3.年々悪化している腰痛。
4.動体視力がどの程度ついていけるか。
5.体がどこまで柔らかく動くか。

サーキット走行はよく"バイクの上でずっとスクワットをしているようなもの"なんて例えられるように、かなり体力を使うので実際走ってみないとわかりませんがここら辺はやはり不安ですね〜。

まぁ肉体的なことに関しては無理をせず自分のペースで走れば問題はないと思うので、自制心を持って徐々に慣れていきたいと思います。


次はCBRについてですが、恐らく(イヤ絶対に!)扱いきれないと思えるほどに高性能なバイクなので、高額な車両価格と相まってかなり慎重になることと思います。

1.ABSはどのよう作動するのか。
2.ブレーキホースはノーマルで耐えられるか。
3.ファイナルはどの程度合うか。
4.クイックシフターに慣れるか(特にダウン)
5.タイヤの空気圧はどのくらいか。
6.タイヤウォーマーなしでどのくらいタイヤのグリップを引き出せるか。
7.ラジエーターの容量は足りるか。(水温次第)
8.電子制御のサスはどう動くのか。(セッティング次第?)
9.後付けのキャッチタンクは熱に耐えられるか。
10.ポジションは合っているか。

こんなとこですかね〜、いっぱい出たな〜(--;)

特にABSに関しては結構不安です。

ABS付きのバイクなんて乗ったことないので(..)

その他に関しては慣れるとこは徐々に、パーツを交換する必要性のあるものは変えていく、これも楽しみのひとつですね!

いっちょまえなこと書いてますが現状ではアクセルを全開にすることもできないでしょうから(笑)、体も慣らしつつバイクも少しずつバージョンアップできればと考えています。

自走では持っていける工具も限られるので、毎回の走行後自分なりに次回の走行に向けて改善をして挑めるようにしたいですね。

ダラダラと書いてきましたが、要するに楽しみで仕方がありません!

この日を迎えられることを家族に感謝しつつ、しばらくは楽しみたいと思います(^^)v

晴れてくれ〜\(^^)/



Posted at 2019/08/20 21:16:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月12日 イイね!

袖ヶ浦フォレストレースウェイ

袖ヶ浦フォレストレースウェイ梅雨が明けて連日暑い日が続いておりますが、バイク乗りの皆さん体調崩していませんでしょうか?

世間はお盆休みで盛り上がっていますが、ワタシはカレンダー通りなので明日から仕事です(..)
(9連休なんて人もいるらしいですね!うらやましい…)

さて、みんカラでバイク乗りの皆さんのブログなどを拝見させていただくと、バイクに乗る時は早朝に出発して早い時間に帰ってくるという方が多く、ワタシも便乗して新たに取り付けたパーツの試走がてらCBRを走らせてきました(^^ゞ

なんだかんだで出発は7時くらいになってしまいましたが(これでもワタシ的には早い方です…(..)、以前から行ってみたかった千葉県袖ヶ浦市にある "袖ヶ浦フォレストレースウェイ" に行って来ました!

暑かったですが、夏らしい青空のもと走ります


途中のコンビニで休憩をして水分を補給しつつ


オフ車に乗ったご年配の方とご挨拶を交わしながら1時間半くらい走って到着です


都心からのアクセスもよく連休中なので混雑してることを予想していましたが、時間が早かったせいか台数は少なめでしたね。

勝手がわからなかったのでとりあえず受付に行って見学の許可をいただき、サーキット内をふらふらしてみます。(ちなみに入場料はかかりませんでした)




バイクのジムカーナのイベント?やってました。

ピットの上にあるテラスから




まず第一印象はピットの数がめちゃめちゃ多い!

その数35!しかも電源付きでしたね〜、ツインリンクもてぎの数が45なので大差ないです。

特にこの時期は走行前の準備をするだけで大汗をかいてしまうと思うので、これだけあるとピットを使えなくて青空ピット!っていう人が減っていいんじゃないでしょうか(^^)

次はコースを見て回ります

ホームストレートから1コーナーへ


最終コーナーから


おっ!走行が始まりました!
チョーシにのってサインエリアから!
目の前をいい音させながら疾走していくバイクを見てテンション上がります!


最終コーナー立ち上がり!

本当はもっと別のコーナーの写真も撮りたかったんですが、とにかく暑く帰りの体力も考慮して今回はこれくらいにしておきました(^_^;)

コースの全長は2.346mでストレートは400m、コーナーは大きなRのものだけでいくと右コーナーが7、左コーナーが2ですかね。

筑波サーキットより少し大きい感じでしょうか。

比較的新しいサーキットなので路面は状態が良さそうでした。

当日は入りませんでしたがコースサイドにレストランもあり、最終コーナーを立ち上がるバイクを見ながら(笑)食事をとることもできます。

ライセンス料も良心的で2輪のスポーツ走行のスケジュールも多く、ほぼ毎週末に予定が組まれています。

ただ土日祝祭日の1本あたり(30分)の走行料がちょっとお高いですかね〜(^^;

ともあれ自走で行くにはアクセスもよく、ワタシのような日祝日しか休みが取れないような人には魅力的なサーキットではないでしょうか。

今はまだバイクを買ったばかりで金銭的にも厳しいですが、少し落ち着いたらこちらの会員になるのもいいかもしれませんね(^^)d

結局自宅に着いたのはお昼前でした、どおりで暑いわけだ(ー_ー;)

次はもう少し早い時間に出発できるようにしてみたいと思います(^^)/
Posted at 2019/08/12 21:10:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「逆境をはね除けてHRC4連覇!おめでとう!」
何シテル?   08/03 22:02
SHIN1000RRです。 平成31年3月16日に念願のCBR1000RR SPが納車されました。 これからバイクに関わる色々な出来事をコツコツと記録してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
11 121314151617
1819 2021 22 2324
252627282930 31

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
令和6年4月6日 ロッシの日に念願の2024年式CBR1000RR-Rが納車されました。 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
人生で4台目、20年振りとなるハイエースです。 結局また買っちゃった…(笑) トラ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
バイクでみんカラに登録したのを機に、今さらながら家族で出掛けた事などを記録する為に登録し ...
ホンダ CBR1000RR SP ホンダ CBR1000RR SP
ホンダ CBR1000RR SPに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation