前回に引き続きツインリンクもてぎでのスポーツ走行の記録を残したいと思います。
と、その前に今回は以前のもてぎ講習会の時に感じた問題ついて改善をしました。
その問題とは
これです。
講習会の当日自走で行き帰りする際に背中に背負って行ったのですが、まず行きの途中で背中と肩がかなり痛くなってしまい、もてぎに着く頃には腰の周りが痺れていました。(T_T)
しばらく休んで良くはなりましたが、走行が終わり雨の中をまた背負って帰るのは本当に辛かったんです(笑)
こりゃいかんと思い試行錯誤した結果、以前に買ったタンデムシートとタンデムステップ、それと家にあった滑り止めシートとプロテクションフィルム、さらには昔使っていたタイダウンベルトを利用してリアシートにくくりつけてみました!
簡易的なシートバッグみたいになりました〜(^^)v
走りながら様子をみましたがズレる感じもなく、しっかり固定されていることも確認できたので、あの重いバッグを背負う苦しみから解放されました(^^)
これで行き帰りの体の負担は大分減りましたね。
さて本題の走行についてですが、1本目に"MODE2"に変更して走行を続けたところ少しABSに関して思うところがあったので、2本目はABSについて色々と試してみることにしました。
まず1本目に"MODE2"したことによってペースも上がり、ラップタイムも少し前進しました
この画面の見方は前回(8/21ライセンス講習会フリー走行)を参照してください、すみませんm(__)m
1本目の終了間際に記録したタイムなんですが、バックストレートで最高速が275kmとなっています。
で、この時のバックストレートでのブレーキの掛け始めに違和感を感じました。
文章にするのは難しいのですが。
最高速からのブレーキングなので掛け始めからそれなりにレバーを強く握るのですが、レバー側の抵抗があまり感じられません。
感覚的にはレバーを強く握る→レバーの抵抗が少ない→ブレーキがあまり効いていない→自分が止めたい場所にバイクが止まらない、という感じでしょうか。
ブレーキを掛け始めてすぐにそのような不安を感じたのでさらにレバーを強く握りますが、薬指にレバーが当たってしまいました。(ちなみにワタシはブレーキは人差し指と中指の2本掛けです)
結果的にその時は止めることができ、事なきを得ましたが走行終了後どうしたもんかと思い、とりあえずレバーにある調整ダイヤルを2から1にしました。
そこから2本目をスタートしましたが、これで先ほどのような感覚がまだあるようなら恐らくABSが介入していると考え走り出しました。
徐々にペースを上げてスピードものってきたところで、バックストレートで強めにブレーキを掛けてみます。
ん、先ほどよりはレバーの抵抗は強くなったもののブレーキの効きに関しては変わっていないように感じます。
なるほど、これがABSか。
今までABS付きのバイクなんて乗ったことがないので、比べてみます。
バックストレートで最高速が出た時を"10"とします。
当然その後コーナーが来るのでブレーキを掛けます。
ブレーキを掛ければ車速が落ちるので次のコーナーに向けて倒し込む時には車速は"1"となっていると仮定します。
ここでABSなしのバイクならブレーキの掛け始めは握れば握った分制動力が立ち上がるので、フルブレーキで"10"となり、倒し込む頃にはレバーをリリースし始めるので制動力は"5"とします。
つまり
ABSなしで最高速からのブレーキングであれば次のコーナーに向けて倒し込むまでに
車速 10→9→8→7→6→5→4→3→2→1
ブレーキ 10→10→10→10→10→9→7→5
こんなイメージですかね〜、難しいな(^^;
でこれがABS付きだと
車速 10→9→8→7→6→5→4→3→2→1
ブレーキ 8→8→8→9→9→9→7→5
制動力は違いますが、レバーを握る力は一緒だと思ってください。
すいません分かりにくくて、伝わりますかねこの違い(笑)
ABSは車速が落ちてくると介入が弱くなる感じがしました。
これはあくまでワタシの感覚なんですが、やはりABSはないほうが恐らく短い距離で止まります。
ですが、ABSも効き方に慣れればそこまで悪いものでもなさそうな印象です(^^)
試しに頑張ってみましたが
2本目の最高速278kmからのブレーキングで止めることができました。
あとでCBRのホームページを見ましたがどうやらこのバイクのABSは、IMUという車体を安定させるセンサーとリンクしており、バイクの状況によりブレーキの液圧をコントロールするシステムとなっているようです。
恐らく車速が落ちてくるとABSの介入が弱く感じたのはこのセンサーが働いていたのでしょう。
これもあとからわかったことですが
最大減速Gが1.4Gになっていますが、他のどの周回を見てもすべて1.4Gか1.5Gになっていました。
これもABSでコントロールされていたんですね。
結論としてはこのバイクに搭載されているABSは思ったほど悪いものではなく、むしろ車体を安定させてブレーキを掛けられるので慣れれば武器になるものだと思いました。
2本目だけでは時間が足らず、まだまだ慣れるところまではいけませんでしたが多少なり理解が進んだ実感はあります。
まぁこのバイクでレースに出るわけでもなく、とことんタイムを詰めるつもりもないので、ABSはキャンセルしないまま(センサーとリンクしているのでできませんが 笑)楽しみたいと思います(^^)
ただブレーキホースはそのうち変えたいですね〜(^^)/
いや〜長〜い駄文になってしまい失礼しました(^^;
走行終了後のタイヤです
まだまだ走れますね〜\(^^)/
もう走りたくて走りたくて!(笑)