• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIN1000RRのブログ一覧

2019年09月14日 イイね!

日川浜オートキャンプ

日川浜オートキャンプ台風15号が関東を直撃する前の日に茨城県神栖市にある日川浜オートキャンプ場に一泊してきました。

停電も復旧して落ち着いたのでアップしたいと思います。

このキャンプ場は自宅から比較的近くにあり、子供も午前中はクラブ活動だったので朝からのんびりキャンプの準備を始めました。



荷造り完了です(^^)v

昼頃に自宅を出発して途中にある道の駅でおにぎりを買い、車の中で食べながら走ります。

小一時間ほど走って到着した後、すぐにテントの設営をしました。

ここはオートキャンプサイトはすべて電源付きで、全面芝生と環境が良いわりには料金も良心的でなかなかいいキャンプ場ですね(^^)

本日のサイトです


この日はかなり気温が高く湿度も高かったので汗だくで設営しました(^^;

子供達が持ち込んだ扇風機の前を取り合ってました(笑)

で、このキャンプ場は海のすぐ近くにあるので、テント設営後に海水浴場に散歩に行きました。









どこぞのカップル(死語ですかね…)が画になります(笑)

子供達と一緒に貝を拾ったり、波打ち際で水遊びをしました(^^)

それにしてもこの次の日、あの強力な台風が来るとは思えないほど風もなくいい天気でしたね〜。

この後近所のスーパーへ食材の買い出しに行き、サイトに戻り夕食の準備をします。



今日はみんなで餃子を作り、それぞれ自由に好きなものを包んでいきます。

カレー粉を入れたのが以外にも美味しかったですね〜(^^)v

そうこうしているうちにあっという間に日が落ち、すぐに暗くなってしまいました。



キャンプといえば焚き火にお酒、が夜の楽しみなんですが(笑)、この日は夜になっても気温が下がらず焚き火は断念しました(--;)

余った餃子とウインナーをつまみにビールを飲み、いい気分になったところで就寝です(^^ゞ

翌日はいよいよ台風が上陸とのことだったので、早めに撤収をして帰宅しました。

Posted at 2019/09/14 21:31:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月05日 イイね!

9月3日(火) スポーツ走行 2ROC×2 ②

前回に引き続きツインリンクもてぎでのスポーツ走行の記録を残したいと思います。

と、その前に今回は以前のもてぎ講習会の時に感じた問題ついて改善をしました。

その問題とは


これです。

講習会の当日自走で行き帰りする際に背中に背負って行ったのですが、まず行きの途中で背中と肩がかなり痛くなってしまい、もてぎに着く頃には腰の周りが痺れていました。(T_T)

しばらく休んで良くはなりましたが、走行が終わり雨の中をまた背負って帰るのは本当に辛かったんです(笑)

こりゃいかんと思い試行錯誤した結果、以前に買ったタンデムシートとタンデムステップ、それと家にあった滑り止めシートとプロテクションフィルム、さらには昔使っていたタイダウンベルトを利用してリアシートにくくりつけてみました!



簡易的なシートバッグみたいになりました〜(^^)v

走りながら様子をみましたがズレる感じもなく、しっかり固定されていることも確認できたので、あの重いバッグを背負う苦しみから解放されました(^^)

これで行き帰りの体の負担は大分減りましたね。


さて本題の走行についてですが、1本目に"MODE2"に変更して走行を続けたところ少しABSに関して思うところがあったので、2本目はABSについて色々と試してみることにしました。

まず1本目に"MODE2"したことによってペースも上がり、ラップタイムも少し前進しました



この画面の見方は前回(8/21ライセンス講習会フリー走行)を参照してください、すみませんm(__)m

1本目の終了間際に記録したタイムなんですが、バックストレートで最高速が275kmとなっています。

で、この時のバックストレートでのブレーキの掛け始めに違和感を感じました。

文章にするのは難しいのですが。

最高速からのブレーキングなので掛け始めからそれなりにレバーを強く握るのですが、レバー側の抵抗があまり感じられません。

感覚的にはレバーを強く握る→レバーの抵抗が少ない→ブレーキがあまり効いていない→自分が止めたい場所にバイクが止まらない、という感じでしょうか。

ブレーキを掛け始めてすぐにそのような不安を感じたのでさらにレバーを強く握りますが、薬指にレバーが当たってしまいました。(ちなみにワタシはブレーキは人差し指と中指の2本掛けです)

結果的にその時は止めることができ、事なきを得ましたが走行終了後どうしたもんかと思い、とりあえずレバーにある調整ダイヤルを2から1にしました。



そこから2本目をスタートしましたが、これで先ほどのような感覚がまだあるようなら恐らくABSが介入していると考え走り出しました。

徐々にペースを上げてスピードものってきたところで、バックストレートで強めにブレーキを掛けてみます。

ん、先ほどよりはレバーの抵抗は強くなったもののブレーキの効きに関しては変わっていないように感じます。

なるほど、これがABSか。

今までABS付きのバイクなんて乗ったことがないので、比べてみます。

バックストレートで最高速が出た時を"10"とします。

当然その後コーナーが来るのでブレーキを掛けます。

ブレーキを掛ければ車速が落ちるので次のコーナーに向けて倒し込む時には車速は"1"となっていると仮定します。

ここでABSなしのバイクならブレーキの掛け始めは握れば握った分制動力が立ち上がるので、フルブレーキで"10"となり、倒し込む頃にはレバーをリリースし始めるので制動力は"5"とします。

つまり

ABSなしで最高速からのブレーキングであれば次のコーナーに向けて倒し込むまでに


車速 10→9→8→7→6→5→4→3→2→1

ブレーキ 10→10→10→10→10→9→7→5


こんなイメージですかね〜、難しいな(^^;

でこれがABS付きだと


車速 10→9→8→7→6→5→4→3→2→1

ブレーキ 8→8→8→9→9→9→7→5

制動力は違いますが、レバーを握る力は一緒だと思ってください。

すいません分かりにくくて、伝わりますかねこの違い(笑)

ABSは車速が落ちてくると介入が弱くなる感じがしました。

これはあくまでワタシの感覚なんですが、やはりABSはないほうが恐らく短い距離で止まります。

ですが、ABSも効き方に慣れればそこまで悪いものでもなさそうな印象です(^^)

試しに頑張ってみましたが



2本目の最高速278kmからのブレーキングで止めることができました。

あとでCBRのホームページを見ましたがどうやらこのバイクのABSは、IMUという車体を安定させるセンサーとリンクしており、バイクの状況によりブレーキの液圧をコントロールするシステムとなっているようです。

恐らく車速が落ちてくるとABSの介入が弱く感じたのはこのセンサーが働いていたのでしょう。

これもあとからわかったことですが



最大減速Gが1.4Gになっていますが、他のどの周回を見てもすべて1.4Gか1.5Gになっていました。

これもABSでコントロールされていたんですね。

結論としてはこのバイクに搭載されているABSは思ったほど悪いものではなく、むしろ車体を安定させてブレーキを掛けられるので慣れれば武器になるものだと思いました。

2本目だけでは時間が足らず、まだまだ慣れるところまではいけませんでしたが多少なり理解が進んだ実感はあります。

まぁこのバイクでレースに出るわけでもなく、とことんタイムを詰めるつもりもないので、ABSはキャンセルしないまま(センサーとリンクしているのでできませんが 笑)楽しみたいと思います(^^)

ただブレーキホースはそのうち変えたいですね〜(^^)/


いや〜長〜い駄文になってしまい失礼しました(^^;



走行終了後のタイヤです





まだまだ走れますね〜\(^^)/

もう走りたくて走りたくて!(笑)
Posted at 2019/09/05 23:14:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月04日 イイね!

9月3日(火) スポーツ走行 2ROC×2

9月3日ツインリンクもてぎのスポーツ走行に行ってきました。

普段は平日になかなか休みが取れないのですが、少し遅めの夏休みとダダをこね(笑)なんとか都合をつけました。

そんな貴重な平日休みのスポーツ走行なので、当然ドライで走りたい!……ですが



またビミョーな天気(^^;

が、やっぱり自称晴れ男の自分を信じて行きましょう!
(そろそろ快晴で出発したいですが……泣)

講習会の時と同じく水戸インターで降り給油を済ませて、途中のコンビニで昼食を買ってもてぎに向かいます。

到着






ん〜今日は雲が多いですね(--;)

とりあえず雨は降っていないので、受付で走行券を購入し、準備を始めます。

本日のコンディション



まずまずですね、前回よりも路面温度が低いので空気圧はフロント2.1k、リア2.4kで設定してみます。

まずはドライの状況で午前の1本目をスタートです。

講習会の時のような緊張はなく、またこうしてもてぎで走れる喜びでニヤニヤし始めます(笑)

タイヤウォーマーはないので慎重にペースを上げていきます。

で2周目に入り、少ししてあることに気が付きます。

あれ?バイクが前に進まない?

正確には自分のアクセルを開けている量に対してバイクの加速が鈍い感じですかね。


ガス欠か?いや満タンにしたしなぁ。


エンジン壊れた?え〜!うそ〜ん(*_*)


そんなことを考えながら走りますが、コーナーの立ち上がりでふとメーターを見てみると




トラコンか〜〜い(  ̄ー ̄)ノ


メーター左上のオレンジ色の"T"マークが光っていますね(^^;

講習会のフリー走行の時は余裕がなかったので気づかなかったのかなぁ(笑)

結局至るコーナーで


ヘアピン立ち上がり


2コーナー立ち上がり


5コーナー立ち上がり


S字2個目


V字立ち上がり

ピカピカ光ってます(笑)

今回もライディングモードは"MODE3"で走り始めましたが、ちょっとこれではダメかなぁと思いピットに入り"MODE2"にして再スタートします。

結果、先ほどのようなトラコンの介入はなくアクセル開度に対してきちんとバイクが進んでくれます。

しかしトラコンの介入を始めて実感しましたがすごいですね、これならハイサイドなんかはよほどのことがない限り起きないと思いました。

ですがサーキット走行となると話は別で、生意気にも"MODE3"を卒業します(笑)

で、チョーシにのったもんだから



これ、わかります?

午後の2本目のV字コーナーの立ち上がりなんですが、バイクの向きとカメラの角度がおかしいんです。


はい、言ったそばから危うくハイサイドしかけました〜(T_T)

カメラも逆ハン状態ですね。(上の画像と比べてみてください)

怖かった〜(泣)、しかしこの時もトラコンマークが光っているので恐らく助けられたんでしょう(..)

ありがとうトラコン、以後気をつけます(笑)

少し話がそれましたが、1本目はトラコンに対しての理解が進んだところで終了です。

今回は初めてのスポーツ走行ということで、かなり自分なりに発見があったので2本目についてはまた次回語らせてください、すいません(笑)



やっぱりサーキットにSSは映えますね(^^)

Posted at 2019/09/04 21:44:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「逆境をはね除けてHRC4連覇!おめでとう!」
何シテル?   08/03 22:02
SHIN1000RRです。 平成31年3月16日に念願のCBR1000RR SPが納車されました。 これからバイクに関わる色々な出来事をコツコツと記録してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123 4 567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
令和6年4月6日 ロッシの日に念願の2024年式CBR1000RR-Rが納車されました。 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
人生で4台目、20年振りとなるハイエースです。 結局また買っちゃった…(笑) トラ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
バイクでみんカラに登録したのを機に、今さらながら家族で出掛けた事などを記録する為に登録し ...
ホンダ CBR1000RR SP ホンダ CBR1000RR SP
ホンダ CBR1000RR SPに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation