はい、では前回の続きになります(^^ゞ
CBRのカタログ値をもとにオデッセイの内寸を計り、車内には問題なく収まることがわかりました。
が、しかし……。
ここで別の問題が発生したんです!(*_*)
バイクは車内には収まる、けどバイクを車内に入れる為には当然リアゲートから積み込まなければならない。
つまり、そういうことです…
リアゲートの"開口部"が全然足りませ〜ん( ̄□ ̄;)!!
ちなみにネットでは、別な車両などでスクリーンをはずして積んでいる方もいましたが、それだけでは全然足りないレベルです!(--;)
じゃあこの高さはCBRではどのくらいなんだい?
……(・_・)
ブレーキマスターのリザーバータンクでギリギリイケそうな感じですね…。
要するにリアゲートを通過する為にはスクリーンだけでなく、フロントカウルも取り外さなければならない、ということです(^^;
これは面倒くさい!!
仮にこのバイクがレーサー仕様であれば、灯火類の付いていないFRPのフロントカウルを、クイックファスナー4つくらいはずせばあっという間に取れるのですが、ナンバー付きのバイクは構造がかなり複雑で大変そう…。
まぁ、とりあえずやってみますか……(ー_ー;)
で、
分解!!
これは大変!慣れたとしても15分…いや20分はかかりそうですね〜(^^;
なんか色んなチェックランプとか点きまくってるし(笑)
でもなんとか外したので、いざ積み込みです!
むか〜し使っていたクランプを車内に置いて、
ラダーレールを架けて
「GO!!」
は、入った…。
やはり開口部さえクリアしてしまえば、あとはなんてことありませんでした(笑)
開口部の上はなかなかのツラ具合ですね(笑)
で、ここにこれまたむか〜しに使っていたタイダウンを掛けて
いい感じ!!
この状態でも3人まで乗れますし、助手席から二列目にかけてシートがフラットになるので車内でほぼ横になることもできます(^^)v
それと一応近所を軽く走ってみましたが、まったく問題ありませんでした(^^)v
となると、ネックになるのはバイクのフロント周りの分解……ですね(ー_ー;)
面倒くさいけどそれさえ我慢すれば、メリットのほうが多いのかな〜?
まぁ自走で行ける準備もあるわけだし、あとは気分と天気次第で使い分ければいいか!(^^)/
というわけで今年のサーキットはトランポでも行けるようになりました〜!\(^^)/
あっ、嬉しい(笑)
嬉しくてこんなものまで用意しちゃいました
気ぃはやっ!(笑)
本当はゲットホットが良かったんですが、高くて…(泣)…まぁ十分でしょう!
はやく暖かくならないかな〜(笑)
あっ、これで「オデッセイ トランポ」で、ネットで検索したらワタシのブログ出てきますかね?
なんて(笑)
Posted at 2020/01/05 21:07:22 | |
トラックバック(0) | 日記