冬の間にバイクに乗れなかったので、色々とやりたいことやアイデアを仕事中に考えていました(笑)
メンテナンスやトランポ計画は無事に完了することができましたが、さらにバイクにイタズラをしようと思いつき今回実施することにしました。
んで、フェンダーレスを自作で加工してしまおう!となったわけです(^^)
なぜこんなことを思いついたかというと、パーツレビューにも載せましたが、今ワタシのCBRにはハリケーンのフェンダーレスキットが付いています。
元々は純正のウインカーがそのまま使える所が良くて購入しましたが、その後サーキットを走るようになり、オデッセイにバイクを乗せることかできるようになってからは、少し趣向が変わってきました。
やはりサーキットをSSで走っているようなヤツなので、バイクはレース用に作られたものが大好物です!(笑)
なのであの純正の出っ張ったウインカーをなんとかして、自分のCBRを少しでもそんなレーサー仕様に近づけたい!
でもナンバー付きの車両なので大幅な改造はできないので参考にしたのはこちら
去年の鈴鹿8耐で青木拓磨選手がデモ走行を行った車両です。
見る人が見たら、「保安部品外しただけやん!」とツッコミが入りそうですが、なぜかワタシにはこの写真がとてもカッコよく見えてしまって…。
前置きが長くなってしまいましたが、要するにサーキットでスポーツ走行をする時は「それっぽく」したい!ということです(笑)
で、まず用意したものはこちら
ライセンスプレートとLEDウインカー、ステーが2種類とLEDウインカー用の抵抗です。
ちなみにライセンスプレートとLEDウインカーは、ア○ティブ製ではなくアマゾンとオークションで買ったもので、合わせて4300円なり(送料込み)!
ステーと抵抗を合わせてもトータル6000円弱で揃いました!
あとで出来映えを見て判断していただきたいとは思いますが、とてもリーズナブルにできたと思っています(^^)v
では、作業開始です(^^)/
まずシートカウルの上下を外し、小物入れの中を覗くとボルトが四本見えます。
あっ、すいません四本中二本は外れてます(^^;
このボルトを抜くと純正のフェンダーは取り外すことができます。
で、先程の画像にあるボルト二本を使用して、用意したステーを固定します
次にウインカーやナンバー灯の配線を引き出す為に加工します。
シートレールの横に配線が来ていますね
真ん中にある水色とオレンジの配線がウインカーで、その上にあるカプラーがナンバー灯です。
それぞれの配線をバツっと切断しまして、抵抗を挟んでギボシに加工したあと、シートカウルの下に引き出します!
これでそれぞれの配線は用意できたので、あとは順に組み付けていきます。
まず先程余ったボルト二本を使用して、もう一種類のステーを次の画像ように固定します。
で、そのステーに諸々と
ナンバー、ライセンスプレート、ナンバー灯(ハリケーン流用)、反射板を取り付けて締め込んでいきます!
出来上がり!
どうでしょう?それなりには見れる感じにできた気がします(^^ゞ
あとはウインカーとナンバー灯の点灯確認をして……ん?ウインカーがハイフラ……。
詳しくは割愛しますが、色々調べた結果もう一組抵抗を入れたことで解決しました(^^)
これで街乗りをする時はOKです(^^)d
そしてこれからが本題!
サーキットでスポーツ走行をする仕様に変えていきます!
ちなみにツインリンクもてぎでのナンバー付き車両の走行枠では、ヘッドライトとブレーキランプ、それとナンバーの取り外しは認められていません。
でも逆にそれらが付いていれば問題ないので、ウインカーとミラーを取っ払います!
で、最初に付けたステーにナンバーだけをつけて
さらに
うん!ナンバーも目立たなくなり、個人的には満足できる形になりました!
かなりの自己満ですが(笑)
これにて完成です!(^^)/
で、せっかくここまでやったし、明日は天気も良くて気温も上がりそう…。
……もうサーキット行っちゃいましょう!(笑)
というわけでそのまま準備に取りかかりまして
詰め込み過ぎ…(笑)
もう一度やれって言われても無理そう…(^^;
明日はもてぎに行ってきまーす(^^)/
Posted at 2020/02/23 21:18:07 | |
トラックバック(0) | 日記