• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIN1000RRのブログ一覧

2024年11月24日 イイね!

ECUチューニングを施工してみたその後



少し前のことになりますが、横浜にあるECUチューニングの専門店MotoJPさんから、2024年モデルのCBR1000RR-R向けのチューニングメニューがリリースされました。


一応ワタシの車両は先行開発モニターとして試験的に暫定チューニングを施し、実際にサーキットや街乗りを走らせた印象をMotoJPさんにフィードバックする、というような事を行っていたのですが、その開発モニターの特典のひとつに、リリース後一度だけ無料でアップデートが可能といった項目が含まれていました。


詳しいアップデートの内容はここでは割愛しますが、実際にリリースされたチューニングメニューは全日本ロードレースや鈴鹿8耐でも実戦開発されてさらに煮詰められた充実の内容となっているようなので、この特典を使ってアップデートするために再度MotoJPさんを訪ねてきました。





事前にお話を伺ってから施工を行いますが、今回はファイナルの設定も一緒に変更してもらいました。


1時間ほどで完了





今回のアップデートはどちらかというと街乗りでの乗りやすさに重点を置いた内容となっているので、これからのツーリングシーズンが楽しみになりました。


ってもうだいぶ寒いけど(^^;


でもタンクカバーの塩梅も気になるし、天気も良さそうなので


試運転行ってみよ~!






久しぶりの筑波山へ


紅葉を期待して来たけど、まだ早い?


てか急激な気温の低下に紅葉がついてきてない?





山頂付近もイマイチ


でも駐車場は一杯だったな~





とりあえずいつもの組み合わせで一息(^^)


少しでも良い景色を撮ろうかと登ってみたけど、5分くらいしたら足が上がらなくなってプルプルしてきたので







すぐそこまでで…


さっ、足が攣る前に帰ろう(笑)


ホントは綺麗な夕日も撮りたかったけどあっという間に寒くなりますからね~


今ならお昼ちょい前くらいから3時くらいまでがベストかな


さて、まずはタンクカバーですが、まだサーキットを走っていないので何とも言えませんが、街乗りする分にはポジションがほんの少しだけ窮屈(ほんと少し)になってハンドルが遠くなったくらいで、特に違和感はありませんでした。


まぁサーキット走行でのブレーキング時の姿勢を矯正するのが目的なので、逆に街乗りではこのくらい変化でイイと思いました。


次にアップデートされたECU


これは効果覿面!


じつは開発モニターをやっている時、街乗りで車の流れに乗るためにギアを変えずにアクセルオンオフでスピードを調整する際にすごく動きがギクシャクするのが気になっていました。


それが今回のアップデートで見事に解消!


さらに街乗りがしやすくなりました(^^)


他にも高回転側でさらに出力が出るようになっているみたいだし、サーキットを走るのも楽しみになりました。


でもサーキット走行は来年までおあずけ


もう今年は枠がほとんどないし、RR-Rに乗り換えてからまあまあ走れたので満足です。


あとは、本格的に寒くなる前にツーリングに行きたい!





Posted at 2024/11/24 19:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月17日 イイね!

ドヤッ



そういえば





10月の上旬には手元に来ていた才谷屋ファクトリーのタンクカバー


最近までかなり忙しく塗装をする暇がありませんでしたが、ようやく着手することにしました。





まずは仮合わせをしてみてイメージ


フィッティングは良さそうです。


今回のCBRはカラーリングが気に入っているため、カーボンではく白ゲルを購入したので、今までの経験を活かして自分で塗装します!





まずは耐水ペーパーで全体的に足付け


あっ、今回は手抜きせずちゃんと段階を踏みますよ(笑)





用意した塗料を使って





自家製塗装ブースでまずはミッチャクロンを塗布


念のため一晩寝かせて





翌日カラーを吹いていきます。


一度に厚塗りせず、根気よく重ね塗りを繰り返して、塗料が乾くまで一週間寝かせます。


翌週





塗装面を整えるため耐水ペーパーで研磨


あらかた肌触りがよくなったら





ホンダドリームで注文してあった純正ステッカーを貼る!


これがまた高かった(^^;


空気が混入するのを防ぐため、水貼りしてからドライヤーで暖めました。


ステッカーをしっかり密着させるため一晩寝かせて、翌日問題ないことを確認したら





ウレタンクリアを吹いていきます。


こちらも一度に厚塗りはせず、根気よく何度も重ね塗り


そしてタンクカバーはライダーとバイクが一番密着して傷が付きやすい場所なので、塗膜を厚くするために2本分を使いました。





イイ艶が出てきました(^^)


そしてたっぷり塗ったウレタンクリアを硬化させるためにまた一週間寝かせたら





コンパウンドでひたすら磨く!


指が固まって曲がらなくなってもひたすら磨く!


飯を食うのも忘れてひたすら磨く!


嬢からお誘いのLINEがきてもひたすら磨く!


で、やり過ぎもよくないので、ある程度満足したら最後の仕上げでコーティングを施して取り付け!







ドヤァァァ!


ちょっとこれ上手くいったんちゃいます?


ん?色が微妙に合ってないって?







これでドヤァァァァ!


日が当たれば一緒!(笑)


うん、満足満足♪︎


ただ





手前味噌になってしまいますが、あまりに自然過ぎて付けたの誰も気づかなそうだな…


Posted at 2024/11/17 21:00:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

タンデムデート



この連休は天気が良さそうだったので、バイクでラーメンでも食べに行こうかと考えてしました。


そんな話を家でしていたら、次女が一緒に行きたいと言い出しました


…可愛いヤツめ


最近上の子二人はあまり相手にしてくれないので、こういうちょっとしたことに付き合ってくれるのはホントに嬉しい





はいはい!すぐにタンデムシートとステップ付けて準備しますよ~





出発!


向かった先は幕張にある





こってりラーメンなりたけ


ここもラーメン二郎と同じくらい定期的に食べたくなるお店です(^^)


で注文





ってお前はラーメン食わないんかい!(笑)


…可愛いヤツめ


食後はそのまま海まで走って





海岸へ








それにしても良い天気だし暑い!


本当に11月ですか?(笑)


少し散歩したあとは、イオン幕張新都心へ





とりあえずスタバ与えとけばすぐご機嫌に


…可愛いヤツめ


そこから店内を見て、少し遊んだあと早めに帰りました。


日が落ちてくると急激に気温が下がりますからね~


そして帰りはタンデムで初めての高速!


感想は?


すごく速くて楽しかったそうです


…血は争えないな~(笑)


以上、娘に相手してもらって喜ぶオヤジの巻、でした。


Posted at 2024/11/04 23:56:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月02日 イイね!

見せてもらおうか!



ホンダCBR1000RR-Rの性能とやらを!


と、お決まりのセリフで始まりましたが





2024年モデルCBR1000RR-Rの性能を解放しに富士スピードウェイに行ってきました!


リッターSSを全開にして最高速を出せるサーキットなんて富士くらいですからね~


今回はめちゃめちゃ気合い入れて行きました。





キャンツーから帰ってきたらすぐにオイル交換を実施


今回からモチュールに変更しつつ、粘度は5W-30!


ストレートでしっかり馬力が出るように低フリクションの物に変えました。


そこからハイエースにバイクを積んで、仕事を済ませて富士に前乗りするためにそのまま御殿場へGO!


途中東名が超絶事故渋滞でだいぶ時間が掛かりましたが何とか到着


現地で今年もご一緒するぺちゃさんトチプーさんと合流し、御殿場ナイトを楽しみました(^^)


翌朝







サーキットに向かう前に富士浅間神社で安全祈願をしてから出発


そして富士スピードウェイでは954rrさんとも合流!





話では聞いていましたが、TSRカラーに全塗装された2024年モデルのCBR1000RR-Rで登場!


ワタシのと同じモデルのはずなのに


カッコいいな…





さすが本家に塗装を依頼したとあって、クオリティめっちゃ高い!


慣らしが終わって初めてのサーキットとのことなので、楽しみですね~(^^)





準備を終えて走行まで待機


ブリーフィングを聞いてお昼を食べたあとはいよいよ走行!


鼻息荒くコースインし、トチプーさん駆るM1000RRに挑む!





くぅ~、やっぱ速ぇ~!


加速ではやや置いていかれますが、そのあとの伸びで離されずに付いていけてる感じですかね


で、そのあとのド根性ブレーキで追い越し!(笑)


でもさすがRR-Rも速いなぁ~!


そして2本目では自身の最高速にもチャレンジ





これ以上捻れないくらいアクセルを開けて、GPSで300kmを突破!


いやこりゃすごい


前車SC77の時が293kmだったので、単純に10kmアップ


さらに6速に入れたあとブレーキングポイントまで吹け切ってないので、ファイナルを少しショートにしたらもうちょい出るかも…


でも速くなればなるほどブレーキに負担が掛かるわけで





替えたばっかりのディスクが焼けまくって塗装が剥がれたうえに





ブレーキパッドが秒で終了に…


まぁ強烈に効いてたし、消耗品なのでしょうがないか


さて、今回は赤旗で時間が短縮されるようなこともなく、走行時間をたっぷりと楽しんで充実した1日となりました。





走行後はお約束の記念撮影をして、夕食を食べたあとに解散となりました。


やっぱり富士も楽しい!できればまた来年も行きたいですね(^^)


Posted at 2024/11/02 23:01:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月26日 イイね!

富士山づくし



前回からの続きです。


キャンプツーリング2日目


朝日が昇る頃に目が覚めて、テントから顔を出すと





綺麗な空に富士山!


ありがとうございます!(笑)





そんな素晴らしい景色を見ながら目覚めのコーヒーを一杯


沁みるわぁ~


しばしゆっくりしたあとは軽く朝食を





贅沢だわぁ~


さて、贅沢な朝の時間を過ごしたあとは、キャンツーで一番の難関の後片付け…


でも今回は頑張って手際よく片付けて





準備完了!


いや~ホント景色も設備も良くて素晴らしいキャンプ場でした


是非また訪れてみたい場所ですね(^^)


そして出発となりますが、2日目は甲府を南下して清水港へ向かうルート


県道52号をひたすら南に進んでいきます。


でもただ走るだけなのもつまらないので、途中の身延山にある久遠寺に立ち寄りました。





綺麗に整備された境内、歴史を感じられる建物の数々









汚れた心が洗われていきます(笑)


そして少し歩くとロープウェイがあったので乗ってみることに







山頂から見る景色も素晴らしかった!







富士山もくっきり(笑)


そして山頂にもこんな立派なお寺が





軽い気持ちで寄ってみたけど、見応え十分でもう少しじっくり見ていたいところですが、時間がなくなってしまうためロープウェイを降りて出発


そこから一路清水港に向かって走り、着いた先は





清水港にある河岸の市


はい、もちろん目的は





マグロ丼!


美味しかった~(^^)


お腹も大満足になったところで今回の旅の最終目的地へ


場所は清水港から15分程度走った所にある





薩埵峠


駿河湾を見渡せ、展望台(現在は工事中)からは浮世絵さながらの富士山が拝めるとのことで立ち寄ってみましたが





雲が…


まぁここまで存分に富士山を堪能できたし、天気にも恵まれて素晴らしい景色の数々を見ることができたのでヨシとしましょう!


そしてZENさんとはここでお別れすることにして、お互い帰路につくことにしました。


今年もイイ思い出ができました!


2日間ありがとうございました!


また来年も行きましょう~(^^)

Posted at 2024/10/26 22:31:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ホッとしたような、悔しいような、複雑…」
何シテル?   06/14 21:38
SHIN1000RRです。 平成31年3月16日に念願のCBR1000RR SPが納車されました。 これからバイクに関わる色々な出来事をコツコツと記録してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
令和6年4月6日 ロッシの日に念願の2024年式CBR1000RR-Rが納車されました。 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
人生で4台目、20年振りとなるハイエースです。 結局また買っちゃった…(笑) トラ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
バイクでみんカラに登録したのを機に、今さらながら家族で出掛けた事などを記録する為に登録し ...
ホンダ CBR1000RR SP ホンダ CBR1000RR SP
ホンダ CBR1000RR SPに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation