• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHIN1000RRのブログ一覧

2024年09月01日 イイね!

モケジョ?



今日は本来ならもてぎでスポーツ走行の予定でした。


しかし今週末は関東でも台風の影響で天気がどうなるかわからないとの予報


で、案の定土曜日は雨が降ったり止んだりで、時にはゲリラ豪雨のように激しく降る時間帯があって荒れ模様


こりゃ日曜日の走行は無理だと早めに諦めました。


そうなるとやることがなくて暇人に…


とりあえずテレビのHDに溜め込んだ録画番組を見ようかと次女と一緒にソファに座って、プラモデルを題材にしたドラマを見始めました。


内容としては、とある若い女の子がふとしたきっかけでプラモデルの作成にハマり、色々な人とプラモデルを通じて交流を深めていく、とゆうような感じ


一見するとなんてことないドラマなんですが、これを一緒に見てた次女が大ハマり!


5話ぶっ続けで見たあげく、ガンプラを買いに行きたいと言い出す始末


早速買い出しに行きまして





思ったよりちゃんとしたガンダム選びましたわ(笑)


なんでもピンクが多くてイイんだとか


選び方の基準が女子ですね~


もちろんワタシも一緒に





購入して二人で向かい合って作りました(^^)


普段は集中力がなくて、何かやり始めてもフラフラしちゃう子ですが、この時ばかりはおやつも食べずに集中





で、ワタシのほうはというと





目が、目がぁ~!!


久しぶりにプラモ作ったら老眼がかなり進んでて参りました(^^;


めっちゃ疲れた…


でもその甲斐あって





二人とも完成!


次女が作ったガンダムはそれなりに難易度が高いプラモデルだったのですが、ちゃんと一人で組み上げることができました(ちなみに次女は小5です)。


その後もガチャガチャと色々弄くって、すっかり作る楽しみにハマったようです。


ワタシもちょっと勢いがついたので、そのまま買ってあった





ファントムのミニプラモデルの作成に


でもやっぱり





目が、目がぁ~!!


と言いながらも





完成


次女のほうもまだ作りたいらしく、買いに連れていけとおねだり


もうこうなったら





部屋の積みプラ一緒に崩すか…(笑)


Posted at 2024/09/01 21:58:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月19日 イイね!

8/18 モビリティリゾートもてぎ 2ROC



今日は8/19でバイクの日!


みたいですね(笑)


各地で猛暑が続いていますが、バイク乗りの皆様バイク乗ってますか~?


ワタシは乗ってますよ~!


ってことで、またしてももてぎに行ってきました。


天気が悪くない限り走れる時は走りたいですからね(^^)





てか今日もあっついからタイヤウォーマーなんていらねぇべ!(ホントは忘れて焦ってた 笑)


と、走行の準備をしていると、こんな暑い中革ツナギ着込んでサーキットを走ろうとする変態なワタシを見に、ぺちゃさんがわざわざもてぎまで来てくれました。(ご本人は走りません)


そして色んな場所から写真や動画を撮ってくれるというので、普段自分が走ってる姿なんて中々見れないのでお言葉に甘えさせていただきました(^^)


走行前にぺちゃさんからホームストレート通る時ウィリーしてってよ!と言われ





よ~し、やったるで!と気合いを入れてピットアウト


カッコいいパワーリフトの動画を撮ってもらおうとアクセル全開!





え~と、浮いてる?


浮いて…ないか


いやこれはアレだな、刷新されたウィングレットと優秀な電子制御の効果で、タイヤが地面から離れるか離れないかぐらいの絶妙なところでムダなく加速されてるんだな…


ってことにしときましょう(笑)


なんてことをしてるうちに1本目の走行が終わりピットに戻ってきましたが、湿度が高かったこともありバテバテ


やっぱ暑くてキツいわ~


と、もう一人の変態





白い彗星さんも同じことを言ってました(笑)


バイクR1に乗り換えたみたいですね~


でももうすでに2分1秒くらいで回ってるとか


速いなぁ~


その後体調も回復し、2本目も無事に走り終えてサーキットをあとにしました。


帰り道にココスに寄って





食べたかったかき氷!


走行の後には染みるわ~


美味しかった!


そこからぺちゃさんが前から行きたいと言っていたGRガレージへ


店内を色々見ていると





80スープラ発見!


これ昔欲しかったな~


でも当時はツインターボのRZ 6MTが500万くらいで、貧乏な若輩者だったワタシには到底買えない憧れの車でした


今見てもカッコいいな~


あとはショールームのミニカー見たり





グランツーリスモでわちゃわちゃ遊んだり(笑)


と、楽しんでると、ぺちゃさんは時間がないようだったのでここで解散となりました。


ぺちゃさん写真に動画、ありがとうございました!


次は一緒に走りましょうね~(^^)/


Posted at 2024/08/19 22:55:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月07日 イイね!

8/1 モビリティリゾートもてぎ 2ROC



マフラーも替えたしサーキット走りたい!


ってことで、行って来ましたもてぎ!





久々晴れた~(^^)





当然それなりに暑いと(笑)


まぁでも無理せず楽しむとします!


まずは走行前に撮影会








マフラーイイ感じ♪︎





そこから走行が始まりますが、まずはマフラー交換に伴い異常がないかどうかと、排気バルブのキャンセラーが問題なく作動しているかを確認しながら走ります。


結果は大丈夫そう!


SCも良い音してましたわ~(^^)


この日は走行枠が20分で、体力的にも無理をしない程度に走れたので気持ちよく走行できました。


てか料金も安いし30分も走り続けられないし、ずっと20分の枠でいいんですけど(笑)


相変わらずチョッ速のRR-Rに翻弄にされながらも、徐々に慣れてきた感も出てきました。


そしてこの日のベストラップとラップデータ





タイムも少しずつ削れてきました(^^)


それと前回の走行で気になっていた水温ですが、ヒートブロックプラスに替えたことでだいぶ落ち着きました。


だけど理想は90℃以下


まぁ市販車だし季節を考えれば良いほうかなとも思えます。


ところで最高速も少し速くなって284kmまで出ましたが、YouTubeとかで投稿されたもてぎでのRR-Rの最高速動画なんかを見ると、300km近く出ている人もいるんですよね


ワタシ的には結構頑張ったほうなんですけど、スゲーなぁ…


まっ、無事に走り終えたのでヨシとしましょう!





チタンが良い色になってきました♪︎


Posted at 2024/08/07 20:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月01日 イイね!

買うしかねぇべ!



はい!というわけで





マフラー買いました!


前車SC77にも付けていたSC-PROJECTのSC1-Rです(^^)


でも今回は





チタンでっせ~!


ところが実は選択肢がこれしかありませんでした。


2024年モデルのCBR1000RR-Rに関してはまだアフターパーツの情報が少なく、ワタシ自身もマフラーは替えたいもののその情報の少なさから購入を躊躇していました。


そしてある日、ネットでマフラーの情報を探していた時に見つけてしまったんです、こやつを…


なんとWebikeのアウトレットで40%オフ!


その額10万ちょい!


もちろん安い金額ではありませんが、元の値段を考えれば破格と言えるでしょう!


とはいえこちらもまだ適合の情報はなく、先日MotoJPさんでECUチューニングを施工してもらった時にマフラーの件についても話を伺いましたが、エキパイからサイレンサーに至るまで完全新設計になっているとのことで、適合に関しては何とも言えないところだと言われました。


でもな~、こんなイイ物件を見つけてしまったのに見逃すのは勿体無いよな~


…いや待てよ、この間自分でサイレンサーブラケット交換したよな…


あれは適合とか何も考えずに見た目と安さでお試し的に買ってみたけど問題なく付いたよな…


ブラケットが付いたってことは、サイレンサーを留めるボルトの位置が23年までのモデルと一緒ってことだよな…


ってことはタンデムステップも共通ってことになるよな…


んで、このSC1-Rは純正タンデムステップ対応だよな…


こりゃ買うしかねぇべ!


もし付かなかったら売れば元は取れるっしょ!


といったいきさつで購入に至りました(笑)


でも前車はカーボン仕様だったので、結果的に今回はチタンを選べたのはラッキーでした。


で、実際取り付けてみてどうだったのかというと





何とか付いたよ~!


ただし実はこの"何とか"というのがミソで、このことについてはパーツレビューで後日解説したいと思います。


そして一緒に購入した





排気バルブのキャンセラーも取り付けました。


こちらも適合情報はありませんでしたが、マフラー買っちゃったし万が一ダメだったら売ればいいやと踏み切りました(笑)


さて、どちらも取り付けたので、早速試運転と行きましょう!





成田空港までひとっ走り!


で、肝心の結果は…


排気漏れ、異音なし!エラー表示なし!


良かった~


ただしキャンセラーについては注意点があるので、こちらも後日パーツレビューにて解説したいと思います。


何はともあれ今のところ無事装着完了できて一安心


一時は折角の新型だしフルエキもいいな~とも思いましたが、よく考えたらフルエキ入れるとタンデムステップ付かなくなっちゃうんですよね(^^;


まだもう少し子供達ともタンデムしたいし、破格で購入できたので今回はこれで満足です♪︎


参考までにマフラーの音を比較してみました


純正マフラー





純正マフラー 排気バルブ開放





SC-PROJECT SC1-R





…ん?純正マフラーのバルブ開放のほうが音でかくね?(笑)


Posted at 2024/08/01 21:58:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月28日 イイね!

ECUチューニングを施工してみた結果



で、結局のところECUチューニングの効果はどうだったの?という話になるのですが、まずは街乗りについて


結論から言うと、かなり効果を実感できました。


納車からの慣らし走行でそれなりの距離を街乗りで走っていたので、結果は一目瞭然といった感じでしたね~


もう出だしから全然違います


初めてこのRR-Rに乗って走り出す時の印象が、「あっ、これクラッチミートに気を付けないとエンストするわ」でした。


クラッチを離す時に結構アクセルを煽って回転数を上げないと走り出さない…


もちろんバイクを乗り換えた影響もあるとは思いますが、前車SC77に比べるとパワー感が感じられないんですよね


それがECUチューニングを施工したあとはこの部分が改善され、クラッチを繋いでいけばスルスルとバイクが進んでいくようになりました。


とはいえアクセルを開ける必要がないかと言われればそこまでではないのですが、施工前と歴然の差を感じることができました。


街乗りをするに当たって上記は非常に重要なところで、信号待ちから発進する時、渋滞でノロノロ運転が続く時、右左折時などの低速時にクラッチを握ろうかもしくは足を着こうか迷う時などにパワー感があることで、あまり気を遣わずに容易に車体を安定させることができるようになりました。


そこからアクセルを開けて加速していく時もモリモリとトルクが立ち上がり、ストレスなくスピードを乗せることができます。


街乗りに関して言えば、法定速度を守る前提であればエンジンの回転数はいいとこ3~4千回転あたりしか使わないでしょうから、この部分が改善されていれば概ね満足といえると思います。


次にサーキット走行


すいません、この部分に関してはサーキットで全開走行を体験する前、つまり慣らし走行が終わった直後に施工してしまったので、乗り比べという意味ではできていないのが正直なところで、現状の乗り味を伝えることしかできませんでした。


まずピークパワーとしては全く申し分がないので、高回転を使用した時の加速や扱い易さといったところは何ら不満はなく、むしろあまりのスピードに怖さすら覚えるほどでした(笑)


そして肝心のサーキット走行における低回転域での扱い易さやトルクの出方といった部分については、もてぎのヘアピンなどの低速コーナーで感じたところがありました。


前車SC77で感じていたコーナー立ち上がりでアクセルを開けた時のドンツキはほとんど感じることはなく、スムーズかつパワフルに加速していく印象でした。


ただしこの部分に関しては、2024モデルから採用された2モーター制御のスロットルバイワイヤシステムによる効果が関与していることが予想されるため、慣らし前後の乗り比べができなかったことが悔やまれます。


ちなみに2モーター制御になったことで何が変わったかと言うと、4気筒のバイクは従来であればアクセルを開けると全てのスロットルバルブが同時に開く仕組みでしたが、2モーターにすることで1,2番と3,4番を別々に制御し、アクセル開度に応じてそれぞれの開き方のタイミングを調整する仕組みになったようです。


まぁここら辺はメーカーのHPの受け売りですが(笑)


そして今回MotoJPさんでは、この2モーターのスロットルバイワイヤシステムの調整にも着手しているようで、より緻密な制御が可能になったそうです。


イメージとして





こんな感じで、アクセルの開け始めは2気筒分のバルブを開き、過剰なパワーの出方を抑えつつ必要なパワーが出るように調整されているようです。


だいたいもてぎのヘアピンでワタシの乗り方だと2速6~7千回転、70~75キロくらいからアクセルを開けて立ち上がるのですが、よほど乱暴な操作をしない限りは安心してアクセルを開けていけるし、低中速のトルクが上がったことでパワー感が足りないようなことはありませんでした。


そこからレッドゾーンまでは驚異的な加速であっという間にシフトアップ


そしてあっという間にブレーキングポイントへ


という感じ


また、ヘアピン以外の各コーナーでもとにかくエンジン特性がスムーズで扱い易い印象でした。


まぁめちゃめちゃ速いので扱い切れてませんけど(笑)


とはいえスムーズで扱い易いということはライダーにとっては疲れにくいということにも繋がると思うので、結果的には乗りやすくなったと言っていいんじゃないでしょうか


以上がECUチューニング後のインプレですが、今回開発モニターを担当するにあたりワタシのRR-Rにはサーキット走行用のマップを3パターン、街乗り用のマップを2パターンセットしてもらいました。


ベースとなるマップがこちら





このように手元のボタンで簡単に出力を変更できるようになっています。


まだ正式にリリースされたわけではないので、ここから変更される可能性も十分ありますが、だいたいこういったイメージのチューニングになると思われます。


ワタシ自身、絶対的な速さに不満があってECUチューニング施工を決めたわけではなく、街乗り、サーキット走行兼用でRR-Rを購入したので、やはり一番の目的は乗りやすさの向上でした。


MotoJPさんでも伺いましたが、国産の各SSは本来の性能をデチューンした(特に低速が犠牲になっている)状態で販売されている(色々な規制や車検に対応する必要がある)ため、街乗りでは乗りづらくなる傾向があるようです。


そういった意味でも、SSに乗りたいけど街乗りがメインの方や、ワタシのように街乗りにもサーキット走行にも使いたいという方にはお勧めできるチューニングだと思います。


そんなお勧めのECUチューニングですが、ワタシが感じた唯一のデメリット


恐らくですが、かなり燃費が悪くなったと思われます…


まっ、アクセル開けた瞬間に今までより多く燃料を噴射するようになったんだから当たり前っちゃ当たり前ですけど(^^;


そこをどう捉えるかは人それぞれでしょうね~


まだ開発期間が続いていますが、正式なリリースが楽しみです(^^)


さて、ワタシのほうは次のステップへ





こちらも楽しみ♪︎


Posted at 2024/07/28 20:42:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「逆境をはね除けてHRC4連覇!おめでとう!」
何シテル?   08/03 22:02
SHIN1000RRです。 平成31年3月16日に念願のCBR1000RR SPが納車されました。 これからバイクに関わる色々な出来事をコツコツと記録してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
令和6年4月6日 ロッシの日に念願の2024年式CBR1000RR-Rが納車されました。 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
人生で4台目、20年振りとなるハイエースです。 結局また買っちゃった…(笑) トラ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
バイクでみんカラに登録したのを機に、今さらながら家族で出掛けた事などを記録する為に登録し ...
ホンダ CBR1000RR SP ホンダ CBR1000RR SP
ホンダ CBR1000RR SPに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation