イベントラッシュ11月の第7弾は ホンダ小川工場(エンジン)の見学です 実は寄居/小川工場は来たことが無かったんです!

11:45 行田市のSHOWA本社の前を通過 来年は看板が変わるのか…

12:49 到着です ちなみにここは 1980年代に ひばりが丘住宅団地として「△△建設」(一時はTVCMもあった有名な?会社)により 計画されましたが、開発途中で頓挫、一時は東武鉄道が事業を引継いだものの 最終的に ホンダが買い取ったものです そんな訳で 山の中なのに 「ひばり台」の地名で最近まで住宅街を思わせる道路区画が残ってました 結果的にホンダが寄居と共に立地した結果 付近の山際に宅地開発が始まっているのは皮肉な結果ですね

12:55 中国からの来客があり 中国国旗が出ています 後に 広州か武漢から来日の現地従業員と判明(すれ違った際、私服の私たちに挨拶してくれました)

ウェルカムホールです 既に午後の見学者が何人か来てました

CIVIC 4Dは寄居で国内生産開始直後の59号車です


勿論エンジンは ここ小川工場製

当然展示はエンジンが基本

定番の年表はホンダの創業期から 実は私 仕事柄 和光工場でエンジンを生産していた時代は打ち合わせで何度か訪れていたのですが 玄関脇に皇宮警察の黒バイGL1000とサイドカーがあったのを覚えてます もてぎにも無いし何処へ行っちゃったのかな?

左 2009年?LEGEND用 (狭山工場最終組立)、右 初代FREED用 (小川工場生産)

左 国内2代目FIT用 (小川工場生産)、右 欧州旧CIVIC用 1,597cc i-DTEC (小川工場生産)
え? UKまでディーゼル仕様はエンジンを送っていたの? と思ったら 完成品でなく 物流効率から半完成品で送っていたとのこと 知らなかった…「小川工場製」の表示が良くわからない…
※欧州CIVICってこれです カタログコレクションより (2013-1 UK)

立派な紙質で48頁もあります!!

こちらもHUM(UK)生産の3代目CR-V用 2,199cc 150hp i-DTEC (小川工場生産) でもコレクションのカタログを見ると写真のクルマは2,204cc 140hp i-CTDi なんです i-DTECは4代目のモデルなんです で調べました!!
3代目CR-Vでも 後期型は i-DTECを搭載していたようです!

2006年12月 3代目CR-V(UK向け)カタログ 立派な紙質で70頁もあります!!

2013年2月 4代目CR-V(UK向け)カタログ 全50頁!
予定の13:30奥の部屋に案内される と なんと座席指定! 外国人1名(日本人同伴)含む21名でした

見学の際に被る帽子は今回もお土産 これで3つ目になっちゃった と 見慣れないドリンクは…


こんな緑茶 食堂の生協で売ってるのかな?

スケジュール、概要、鋳造工程の説明をVTRで35分間、工場見学は55分間です

見学ルートの説明 鋳造~組立、出荷まで全て見られます 14:15 バスで奥の鋳造工程まで移動して見学しながら戻ってくる という感じ
残念ながらここでも 以下撮影禁止! 和光工場で組立ラインは見たことありましたが 4,000トン鋳造マシンは初めて見ました!
シリンダーブロック部分とヘッド部分に分かれてラインがそれぞれ2本あり 最終的に2つの組立ラインが それぞれ1,000台/日の能力だそうです

見学を終え アンケート、質疑応答の後記念撮影で15:35解散です

15:52帰ります 2年前だったらS2000だったんですが…

ついでなので 現役時代に訪れることの無かった寄居工場前を走ってコンビニに寄ってみました 輸出用CR-Vが運ばれていきます さあ 帰ろう!

16:12 再び小川工場に戻る途中にあった納品トラックの待機場 ジャストインタイムに対応するため 私の勤務していた会社のトラックも停まってました(笑)

小川工場に向かいにあった 「Honda Auto Auction」 独自のオークション会場をつくったんですかね? 1勤者の帰宅時間と重なり 山奥の国道254なのに渋滞にはまってしまいました! 今日は7,097歩でした!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/11/16 11:33:43